クロマツを種から扱えることの幸せ

2017年6月12日( カテゴリー: 現場レポート )

毎年6月初旬は、一斉に発芽したばかりで、2年後に植える苗を、
時間を忘れて見惚れてしまう。誰もいないので腹這いで時間を忘れて。これは私の役得。

播種4月27日、発芽5月16日

播種4月27日、発芽5月16日


撮影6月3日

撮影6月3日


一番お世話するのは再生の会。
しかし、私自身も節目節目でいつも「苗半作」という言葉を肝に銘じる。
「良い苗ができれば、半分成功したようなもの。それほど苗は大事という意味。
稲作農家のみならず、農家の誰もが思っているはずだ。
これから海岸林再生は本格化。
宮城は年100ha植付。福島もそういう単位のはず。
大半は抵抗性クロマツの「コンテナ苗」。培養土付きだから活着はいい。
秋でも植えられるので、「復興進捗」という点には大きく貢献している。
これまで7年、クロマツ苗というものを、皆で凝視してきた。
森林組合は、「悪い苗なら突き返してもいい」と心の中では思っている。
再生の会は、種苗組合の年数回の研修で、他と比べる目も養い、
オイスカ東京本部海岸林女子はそもそもの素質を伸ばしている。
私自身、昨年11月は相馬以北、土曜日は山元町以北の、幾つもの現場を見た。
植えたての苗で、「この苗はイイ苗だ」と思うことはもちろんあった。
しかし、中には「植えたのが遅かったな」「出荷自体が遅かったな」
「妙に根元が細いな」「細くて背だけ高く、稲穂のようだ」と思うこともあった。
あと4年で750haを宮城で植え終わらねばならない、理屈抜きの事情がある。
怒涛のように海岸林再生を進めねばならない。私たちもその一端。
「何本植えました」という記事はこの時期本当に多い。今は国民運動的に植えねばならない。
でも、こうやっていくつもの現場に行ってみると、苗だけ見ても実にいろいろ。
また、苗を植えた後の保育の程度もわかる。
苗を育てる人、植える人、さらに育てる人。
再生の会、森林組合、オイスカという私たちは別組織だけど、分業する「一貫施業」チーム。
種から育て、植えて、育ててゆける一体化したコアチーム。この幸せは私たちだけのもの。
この無二の機会をいただいたありがたさを忘れずに、また粛々と頑張ろうと今日も思った。

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
月別アーカイブ

ページトップへ