新年のご挨拶と先々の展望を
あけましておめでとうございます。吉田です。海岸林担当として、近況や先々の展望を。
令和6年能登半島地震、羽田空港の事故、インドネシア・西ジャワでも地震があったようです・・・寝正月はあっさり終わり、お酒を飲むのも忘れました。犠牲になった方々のご冥福と、余震で2次災害が起きぬこと、そして復旧がガンガン進むことを祈るばかりです。
地震のその時は、大阪マラソンのトレーニング中で(肉離れで、ただ歩くのみですが・・・)、知るのが遅れました。能登・富山は、海沿いを何度か徹底的に見たことがあります。能登半島は陸の孤島と化すとまず思いました。富山・石川にはオイスカの会員もいます。富山では、入善町海岸防災林などを親しい北陸電力の役員さんがご一緒くださりました。滑川市の水野市長は、海岸林再生プロジェクトのために大阪マラソン2018を走ってくださった方です。この3日間、私はSNSを含む映像などをひたすら見るだけでした。いまごろ電力会社をはじめ東北の方たちの中には、恩返しの気持ちを胸に、現地で奮闘している人がいることでしょう。


羽昨市~小松空港~福井東尋坊まで延々とクロマツが続く
1月27日(土)11時~12時、宮城県名取市の「海岸林再生プロジェクト第2次10ヵ年計画」の現場から生中継オンラインイベントを企画しています。内容的には、現場に来たことがない人にも伝わるように・・・と。僕らの復興支援は、まだ続いていることを知っていただきたくて。詳しくは下記をご覧ください。
https://oisca.org/events/e240127/
この日は、ボランティアやオイスカ外国人女性職員による「本数調整伐(間伐)」の模様を中心にお伝えします。林業のプロも近くで伐採をしているかもしれません。若い衆もいます。彼らの働きっぷり、重機やダンプの様子も見せたいですが、これはその日にならないとわかりません。

撮影:2012年6月

(約7m)
撮影:2023年12月

震災から10年の当プロジェクトの記録が書かれています
名取市の海岸防災林(全長5㎞×幅200m=100ha)の森林整備が理想的完成を迎えるのは2060年ごろと見ています。想定よりかなり早い成長をしていますが。葛との戦いは予想以上に過酷です。さらに、なによりの大仕事は、6回の間伐(伐採率各回33%)です。より低い位置から育つ豊富な枝葉、より広く、深く伸びる豊富な根、太い幹、高い樹高の「強い防災林」に仕立てるのが目的です。間伐によって、5,000本/㏊のクロマツが、最終的には樹高20m前後、800本/ha程度(最小の場合400本/ha)になると想定しています。
2011年以来、プロ10,000人以上、ボランティア約14,000人が従事したこの現場は、おかげさまで無事故を続けています。これが僕らの誇りの1つです。「地球沸騰化」した去年も、プロは約800人、8時間従事ボランティアも全国・海外から1,152人が様々な作業に当たってくれました。(私を含む数名はハチに刺されましたが)
この仕事は「最強の海岸防災林を作る」ことが目標です。おかげさまで、この目標を共有する輪は十分出来たと思います。ですが、将来世代にも理解され、愛される森にする広報啓発の努力は延々と続ける必要があると痛感しています。これが一番難しい仕事と感じています。まだまだ私たちの努力が必要です。
2020年まで大声で募金した8.5億円のご寄付で日々の運営をしつつ、一部を積み立てました。施業も順調で、生育率が極めて良く、想定外の低コストとなり、当初計画にはなかった大事業の間伐費用まで捻出可能となりました。2021年以降も寄付を継続してくださる企業・労組が予想以上に多く、いい意味で積立金取り崩し開始を先送りできました。ですが、この積立金が尽き果てた時が一応の区切り。もしオイスカは、このスタイルで2040年まで続けられたら本当にアッパレだと思います。ですから個人的には、まだプロジェクトは始まったばかりぐらいと思っています。
もし、まだ私たちが名取でクロマツを育てているときに、再度津波が来て、また壊滅してしまったら・・・と思わぬわけはありません。プロジェクトを始めるときに考えた最悪のシュミレーションの1つです。そうなったら、また淡々と、ゼロからやり直すのみ。能登の地震で、あらためてそう思いました。
1月27日のオンラインイベント、よかったらご参加ください!今年も頑張ります。

名取市海岸林2015年植栽地。
クロマツ林内の筋は、昨年の間伐の伐採列 撮影:2023年11月

この日は伐採準備のほか、排水溝づくりやゴミ拾いなど
【現場から生中継】1月27日(土)11時~12時 オンライン(Peatix) 今、どうなってる?名取市の海岸林 ~東日本大震災復興支援「海岸林再生プロジェクト」~
「海岸林」って何でしょう? 日本の海にある林といえば・・・・そう、松林です。
海岸の砂浜に近いところに住んでいる方にとっては、馴染みのある松林ですが、内陸に住んでいる方には、あまり想像できないかもしれませんね。陸前高田市の「奇跡の一本松」はみなさんの記憶に焼き付いていると思います。奇跡の一本松のまわりには数万本のアカマツやクロマツが整然と立ち並んでいました。この松は、海からの潮や風、砂浜の砂を遮って、海沿いの田畑や集落を守るために、人の手で植えられたものでした。
その松は、東日本大震災の津波でほとんどが倒れ、流されてしまいました。同じ太平洋側の宮城県でも同じように、クロマツ林は津波に押し流されて大きな被害がありました。
宮城県の名取市、閖上(ゆりあげ)地区があるところというと聞き覚えがあるでしょうか? オイスカは、閖上地区を含む名取市の沿岸の全長5キロの海岸の松林を再生させる取り組みを続けています。震災直後の2011年から始め、今年で12年になります。
30cmほどに育ったクロマツの苗を2014年から植えはじめました。9年経った今、どんな状態なのでしょう?現場からの生中継をメインにお伝えします。
当日は、ボランティアさんが本数調整伐作業をしてくださっているので、その様子やインタビューも予定しています。活動に興味があるという方もぜひご参加ください!
[ 日時 ] 2024年1月27日(土) 11:00~12:00
[ 参加費 ] 無料
[ 申込方法 ] 下記のPeatix内よりお申し込みください。
\今、どうなってる?名取市の海岸林/ ~東日本大震災復興支援「海岸林再生プロジェクト」 | Peatix
[ 申込締切 ] 2024年1月26日(金) 18:00まで
[ 開催方法 ] オンライン開催(Zoom) ※お申し込みいただいた方には、後日ZoomのURLをメールにてお送りします。
[ 内容 ]
・海岸林って何?
・「海岸林再生プロジェクト」ってどんな活動をしているの?
・東日本大震災復興支援ではじめたクロマツ林の再生はどのくらい進んでいるの?
・ボランティアはどんな活動をしているの?
※天候等の関係により、内容は変更になる可能性もあります。
[ こんな人にオススメ ]
・東日本大震災からの沿岸部の復興状況を知りたい方
・名取市やこの地区にご縁のある方
・ボランティア活動に興味がある方
・オイスカの活動に興味がある方
・過去にボランティア参加したことがあるけど、最近は現場に来ていない方
みなさまのご参加を楽しみにお待ちしています!!

チャリティランナーへの応援、よろしくお願いします!
2月25日開催予定の大阪マラソン2024、オイスカのチャリティランナーは17名です。
関西圏だけではなく、関東・九州からも海岸林のために走ってくださるランナーさんもいます!
チャリティランナーは7万円の寄附を集めることで出走権を獲得でき、そのご寄附は海岸林再生プロジェクトへの支援となります!今年はSyncableというファンドレイジングサイトを通じて寄附集めを行っていますので、皆さま、ぜひご協力お願いします!
ランナーそれぞれのページより、ご支援いただけます。
【出走権がほしいチャリティランナー】
オイスカを応援/OISCA1961 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/4871
今回も名取の為に走ります/カオル https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5034
オイスカを応援します!/m https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5249
大阪から世界平和を願います!/中村有岐 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5253
大阪マラソン/ヒロシ https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5274
大阪マラソン/川村裕樹 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5347
お酒・唐揚げ・スイーツ/松浦俊介 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5443
ロンさんと一緒に頑張ります。/筑田明生 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5457
宮城県名取市の海岸防災林再生まであと40年。現場を代表して走ります/現場責任者 吉田俊通 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5459
今年もオイスカを応援します パート5/ワイルドグース 速水すすむ https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5475
海岸林 維持費もケッコー かかります/abe https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5484
【出走権を獲得したチャリティランナー】
決してあきらめない!/マクドナルド ロナルド https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5147
必死のパッチで頑張ります!/やまざき https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5164
大阪マラソン/くす https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5299
オイスカを応援/辻本地輝 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5302
サブスリー達成したい/新村 頼雄 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5327
がんばれ、オイスカ!がんばろう、私!/オイスカ関西 上村 https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5376

今期の本数調整伐がはじまりました。
吉田です。申し遅れましたが、12月4日、今期の本数調整伐を着手しました。
対象地は、名取市サイクルスポーツセンターの南付近~海岸林中央の北側までの約1㎞×幅200m。2016・2017年植栽地22.78ha(名取市市有林・宮城県県有林)。宮城中央森林組合および一部ボランティアの手で実施します。伐採率は33%(1伐2残)で、伐採木は堆肥・チップなどに100%再利用されます。
当プロジェクトでは、2021年1月から本数調整伐を行っており、2014・2015年植栽地合計24.86haはすでに伐採が完了しております(2021年度:10.33ha、2022年度:14.53ha)。今冬の伐採が終わると、当プロジェクトの植栽実面積の約75%が1回目の本数調整伐を完了したことになります。
なお、本数調整伐および間伐を約40年かけて6回前後実施することで、根がより広く、より深く発達し、枝葉が極力低い位置から豊富に広がり、幹がより太く、より高く生長することを促します。そして最終的には、5,000本ha⇒約800本/haの海岸防災林を目指すこととなります。
【参考】みやぎ海岸防災林・森林づくり管理方針について
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sinrin/mkaiganrin.html

縦に筋状となっているのが伐採列
生長モニタリング調査地など38ヵ所のいま
吉田です。昔は年に1度の写真管理の撮影を、一人で黙々とやってた時もありましたが、近年は大槻さんや森さんと一緒に、今年は和泉君に手伝ってもらいました。工事現場の現場管理とは違うので、2mの紅白ポールをただ刺すだけより人が映っている方がいいし、二人の方が早いし、励みになる。彼のおかげで、15時には終わりました。
以下、左右対称、Before&Afterです。右は2023年12月9日撮影。














写真で見える場所全体23haを今年3月までに本数調整伐します。




次は、2014年植栽地内で、2021年5月に伐採した本数調整伐(間伐)の各試験地の2年半後。写真ではあまり違いが判りませんけど(笑)(計測データの分析は、年始以降にと思ってます)

231209-169-1-1024x768.jpg)

231209-164-1-1024x768.jpg)

231209-156-2-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
後々計測しやすくするため、枝払いしました
231209-153-1024x768.jpg)
そのあと、大阪マラソンの練習。堤防の上を7㎞走りました。次の日は13㎞。まだまだです。
インターン活動最後の名取へ!
SOMPO環境財団インターン生(宮城大学4年)の和泉です。12/9(土)、吉田さんにお声掛けいただきインターン活動最後の名取へ行ってきました!
今回の仕事は29ヵ所の生長モニタリング調査地(プロット)、本数伐試験地4ヵ所、過去の植樹祭5ヵ所などの写真管理。南から北まで、定点写真管理している場所(38ヵ所)をひたすら回って写真に収めます。
既に12月に入りましたが朝イチの冷え込みとは打って変わって日中はそこそこ暖かく、「ヒートテック着てきたのはミスでしたね~」とぼやきつつの作業。今年の猛暑に対抗するために買ったはずの空調服はまだまだ現役です。
大きくなったマツに埋もれて外から看板が見えない調査地もあり、2人であちこち迷いながら捜索するような場面も。撮影場所を探すのも一苦労でしたが、これもマツが逞しく生長している証拠なんだなぁと感慨深く感じます。
ほかにも途中で赤白ポールが真っ二つになって事務所に戻ったり、「松がつなぐあした」重版用の写真を撮影したり……。ドタバタしつつも吉田さんと2人、終始和やかな現場になりました。調査地の管理も順調に進み、15時過ぎには現場から撤収できました。
「CSOラーニング制度」のインターン活動は1月末まで続きますが、間近に迫る卒論発表会に向けて準備を進めるため、実質的に今回が最後の活動となります。お伝えしたいことは沢山ありますが、総括は2/10(土)の本数調整伐レポートにて!来年の公募ボランティアの募集も始まりましたよー!


私の背丈は168㎝。

林床の松葉がフカフカ。

早く次の間伐をしたい場所。

黒いのは腐りかけている松葉。
吉田より。以下、今日の和泉君の一日


(2014年植栽地)

231209-163-1024x768.jpg)




2024年ボランティアの日募集開始!
こんにちは、浅野です。
2024年のボランティアの日をアップしました!
https://oisca.org/kaiganrin/2023/12/08/volunteer/
ボランティア開始は昨年同様、1月です。
1月・2月は本数調整伐、3月・4月はお休みして(3/2は名取北高が作業に来てくれます)、
5月からはクズとの闘いが始まります。状況を見つつ、溝切りやゴミ拾いもありますので、皆さんよろしくお願いします!






今年の反省を活かし、7月中旬~8月いっぱいは作業をお休みします。
(暑すぎて作業にならず、急遽半日にしたりとご迷惑おかけしました…)
11月にはモニタリングをして、2025年1月2月には本数調整伐ボランティアを予定しています。
例年よりボランティアの日が少なくなっていますが、この他、とくに地元のリピーターの方には企業・団体のボランティアの受入れの際に吉田からお声がけさせていただくと思いますので、みなさんご協力よろしくお願いします!
大阪マラソン チャリティーランナーとしての近況
吉田です。12月に入り東京本部中心で仕事してますが、大槻さんが提供して下さったサツマイモを、本部事務所前で無人販売して募金を集めながら、そしてマラソンに向けて練習しながらの毎日です。歩数で管理してますが、10月以降、同年齢比で上位2~3%をキープしてきました。昼休み後までに10,000歩に到達し、1日で15,000~20,000歩を目標にしてます。でも、よく体操してから走ってるんですが、肉離れ気味で走れない日が多く、騙し騙しが続いてます。焦らず、粘り強く頑張ります。
募金報告とオッサンのありふれた活動報告ですが、大阪マラソンのチャリティーランナー募金ページで報告しています。多少、BS-TBSの名番組「町中華で飲ろうぜ」的になってます。
https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5459/report#campaign-tabs
週末は急遽名取に行くことになりました。土曜日は一日写真撮影。一日じゃ終わらないかもしれないけど。
写真は、定番のトレーニングコースです。



イモ販売の様子です。好調です!


11/18(土)「今年最後の公募ボランティア」インターン生レポート
SOMPO環境財団インターン生(宮城大学4年)の和泉です。
前日も名取に行く予定でしたが、天気が悪く朝イチで吉田さんからお休みの連絡が。どうなるかと思いましたが、当日は心地良い秋風が吹く快晴の下での開催となりました。
参加人数は今年最多の午前86名・午後93名。去年の初回からほとんどの公募ボランティアに参加してきましたが、80人超えの規模は今回が初経験です!ホーチキ、JR連合、UCA(USJの労働組合)、鹿島建設東北支社、前田建設東北支社、東京センチュリー、矢崎エナジーシステム、宮城県庁、名取市役所、そして個人参加の方々も含め、全国各地からご参加いただきました!



今回は①吉田さん・林さん率いる“溝切りチーム”、②浅野さん・山本さん率いる“本数調整伐準備チーム”に分かれて作業しました。
私が加わった②の本数調整伐準備チームでは、来年1月と2月に実施する本数調整伐ボランティアに向けて、伐採予定の列の印(テープ)付け、伐採木を搬出する道を作るための防風柵の解体や枝払い作業を行いました。私の班が担当した約50mの枝払いは全員手練れなこともあって10分ほどで瞬殺。後はひたすら枝と丸太を運搬する力仕事にチーム総出で取り掛かりました!


今回初めて名取市海岸林の現場で作業を行ったという名取市役所農林水産課の方は「普段はデスクワーク中心の業務なので、中々体験できないこと。こんなに大変だとは思わなかった。」と仰っていました。その方はなんと、私が現在取り組んでいる卒業研究(海岸林に対する地域住民の理解と関心に関する研究)について市役所内で既に話を聞いていたとのことでした。様々な方から成果を期待されていると思うと当然プレッシャーもありますが、自ずと「頑張らなきゃ!」というやる気も湧いてきます!
最後はきちんと印付けできているか、2人1組になりチェックを行いました。作業内容は単純でしたが、所々判断が難しい木があったり、印を付ける木が一本ずつズレていたりと意外に苦戦。最初から最後まで浅野さんの的確な指示にお世話になりました。
昼休憩の際、パシフィックの鈴木さんより朝から行列ができるという秋保のおはぎ、松浦さんから鈴木さんの畑で収穫した里芋やお漬け物を頂きました!思いがけない差し入れに皆さんいつもより満腹の様子……!とてもおいしかったです!
今年のボランティアはひたすら葛との戦いでした。去年まではそこそこ見かけたはずのツルマメも、遷移によってほぼ葛に置き換わってきているのかなと感じます。個人的にはマツカレハやアシナガバチといった危険な虫があちこちで発生したことも印象深いです。作業前の安全確認や周囲への声掛け、殺虫剤の各自携帯も徹底し、最終的に大事なく終えられて良かったです。怪我ゼロに越したことはありません。
次回のボランティアは1月の本数調整伐。個人参加限定の少数精鋭で実施するとのことですので、暫しご案内をお待ちください!来年も皆さんのご参加お待ちしております!
















吉田です。11月16日(木)週末のボランティア公募日に大阪のUSJの社員さんたちが、機窓から撮影してくれました。残念ながら生憎の空模様でしたが、いつもありがたく思っています。
航空機誘導塔から北側の写真です。




私も11月5日と10日に仙台-伊丹を往復しました。まずは、誘導灯から南側の写真を。この日は珍しく海に向かって飛び立ちました。期待していたパターンでした。




次は、伊丹からの帰路、海側から着陸する模様です。


一度太平洋に出て旋回します。





以上、あっという間です。今回は久々だったのでちょっと気合を入れて、左手では携帯電話で動画、右手ではカメラで静止画。山元町の上空で練習しました。
来春はドローン撮影を計画しています。

