植栽1年後の広葉樹の今

2016年6月10日( カテゴリー: 広葉樹, 現場レポート )

5月22日、2週間現場を空けるので、隅から隅まで半日かけて踏査。
広葉樹植栽については、三井物産環境基金の助成をいただいてまいりました。

ケヤキ

ケヤキ


まず、現場南西端、2015年春新植、秋補植の広葉樹の様子。
最南端の水捌けが現場一悪い場所はやはり厳しい。
新植・補植と2度にわたり、ボランティア70人が苦闘の末、
約60本を植えた。
完璧な深堀で溝切りするも生育率は30%程度。
この結果ではここはどんなに手を施しても無理かもしれない。
しかし、一部の場所では抜群の生育。この差は何だ?
私の見立てでは「防風柵」。
蔵王おろしに晒されない柵沿いは生きている。
それにしても、善し悪しが歴然。
一等地にもかかわらず、見栄えが悪すぎる。
さらに歩を進めた。
盛土の内陸側(西側)に、2列だけ広葉樹6種約400本を植えてある。
こちらは昨年秋の補植が成功している。辛うじて生き残った春新植、
今までどうしてもうまくいかなかったコナラなどの葉の勢いが、
この3年で一番いい。生きている実感が伝わってきた。
生育率は70%。
一番成績の悪かったコナラは、これまでになく葉の勢いがある

一番成績の悪かったコナラは、これまでになく葉の勢いがある


しかし、安心できない。過去2年は多くが6月に枯れたから。
昨年は3週間連続、ほぼ降雨なしが3回。
今年は明らかに多雨傾向。4・5月は昨年の倍降っている。
2014年春新植、秋補植の約350本は、また別の場所、名取市海岸林の中央部、
その西端の国有林内にある。秋には補植150本と見ているが、
秋補植が功を奏し70%生存。
しかし、辛うじて生きているという状況。根元が細い。
上が枯れ、根元で萌芽更新するだけで、上に伸びない。
ここは6月9・10日に来る住友化学・同労組の手で「施肥」を。
折角ですから自社製品で。
それにしても、ここで秋植えだけがうまくいくのは何故?
不思議です。
ウワミズザクラ

ウワミズザクラ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
月別アーカイブ

ページトップへ