10年となる今日、思うこと

海岸林担当の鈴木です。
震災から今日でちょうど10年
今日は大学生インターン3人が、
「震災から10年を経て、未来のためにできることを考える」
というオンラインイベントを開催してくれました。
オイスカスタッフは完全にオブザーバー
若い世代をプロジェクトに巻き込んでいきたいと思い続けて6~7年が経ってしまったかな?
名取北高校で講演をさせていただいたり、
ボランティア募集チラシのデザインを若者向けにしてみたり、
中学生や高校生の団体のボランティア受入れは率先して受け入れてきました。
それでも、なかなか大きな広がりは見えてきませんでした。
今日の大学生インターン主催のイベントをオブザーバーとして参加してみて、
私たちがやってきたことは、若い人たちに届いているようで届いていなかったのかもしれないなぁと反省しました。
若い人たちが自分のこととして、主体的に動いて、経験してはじめて、その場が抱えている「課題」が見えてくる。
体験することでしか、いわゆる社会的にいわれている「課題」を自分の「課題」として捉えることはできないと、講演をした小林省太さんも語っていました。
震災関連の課題を広く浅く知ることは大事なことですが、
もっと大事なのは、「課題」を自分の「課題」にすること。
頭でっかちではなくて、自分で実際に体験して、自分のことばで「課題」を語ることができるようになることが大事なこと。体験することしかわからないことがたくさんある。
それが次の世代に語り継ぐ力となっていく
さて、私はもう一歩進んで、若い世代を巻き込んでいくために何をしなければならないのだろう??
話はかわって~
今朝のNHKラジオで語っていた大越キャスターの言葉がずっと引っかかっています。
 復興
 被災者 
 被災地 
 絆 
 寄り添う
などという言葉を使っていればなんとなく安心、うわべだけで使ってはいないだろうか?と問いかけていました。
そういえば、私も何となく使っている・・・
被災地の復興が〇%というメディアから流れ、目にする言葉に、生活する人々にとってどれほどの価値があることなのだろう? 
となりの住人と、今日も元気に「おはよう」と言い合えることの方が、よっぽど「絆」で「寄り添う」ことなんだとうな・・・
「絆」が大事、「寄り添う」ことが大事と、うわべだけのことばで気軽に使ってはいけないと、
こうして文章を発信するものとして、心に留めておかなければならないと強く思っています。
3月11日の今日、ぜひ視聴していただきたい動画をアップしました。
次の10年はどんな景色になっているのだろうか?
笑顔があふれる景色であってほしい・・・

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
月別アーカイブ

ページトップへ