4月中旬には、仙台空港横などの「内陸防風林」再生への追加協定が締結となるよう調整中です。
手続き、境界画定。地拵えなどが済んだ個所から、毎年随時、追加協定となることでしょう。
3月10日、当面の合計10列の端から端まで、「施工前」の写真撮りに行きました。
ラーメン屋の「ねぎっ子」に行くたびに毎度毎度見ていましたが、一息で、完璧に、舐めるように見るのは初めてです。
樹齢は70年。のべ400人を超える共有林です。地権者の承諾は満場一致の様子。
保安林設定は昭和55年(1980年)。
県庁の方曰く「保安林に指定してある内陸防風林は、沿岸部には名取にしかない」
突風で有名な宮城県白石市の㈱宮城ニコンプレシジョンのすぐ近くでは見かけましたが。
10列中7列は空港北側のビニールハウスを守るように30m~500m。幅は8m。
他は、長いものは1km。この10列以外にもまだあります。
地盤沈下真っ只中の場所に位置するため、塩分に触れた時間が長く、震災後、時間をかけて衰弱し、松くい以外の虫が次々侵入したように見えました。
他の地盤よりも明らかに高い。ちゃんと排水路も作ってある。
昔の人はよくやったものと感心します。
つい先日、太田猛彦先生(東大名誉教授・林野庁「海岸林」検討会座長)といつもの
「情報交換」を電話でしていた際、「僕は松くい虫がエボラ出血熱のように見える。
内陸防風林に着手する際、くれぐれも対策を」とアドバイスされました。
広葉樹の「ナラ枯れ病」も恐怖ですが、まさにその通りです。
植栽樹種は、クロマツよりも松くいに強いとされる「岩手県産マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ」
海岸林も内陸側には、抵抗性クロマツを分厚く配置しています。
今年は、種苗組合を通じ気仙沼あたりのツバキ(園芸用でないもの)を5,000粒ほど入手。
播種育苗を経て、クロマツ植栽後に時期を空けて、林縁に植栽配置する予定です。
高木にクロマツ、低木にツバキというのが地元の希望。
植栽も管理も自分たちで!とやる気満々。
参考:愛知県田原町「伊良湖開拓海岸防災林&内陸防風林」
静岡県浜松市「三方原内陸防風林」