3月8日、県林業技術総合センターより種苗組合を通じて
マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツの種子が
昨年同様500g(25,000本分)払い下げられました。
その種子は今、オイスカと名取市海岸林再生の会の事務所の冷蔵庫で保存しています。気温が高いと発芽してしまいますから、種子にとって、「冬」の環境を作って維持・保管しているという事です。
今週末には普通マツ1,000g(5万本分)も払い下げられます。
林業種苗法により、針葉樹の種子に関しては「県→種苗組合→育苗農家」というシステムが定められています。
山出し(苗の出荷/植栽場所への運搬)の時には、種子をいつ、どこから入手したのかという証明書が必要になります。
宮城では「クロマツは3月の彼岸頃から4月10日ぐらいまでに播く」と、震災の年に教わりました。
2012年3月30日に初の播種を行い、「20日で発芽する」と聞いていたものの、
29日もかかりました。寒さで地温が上がらなかったからです。
「芽が出なかったら、佐々木、清藤、吉田 は市中引き回しの上、獄門、打ち首」の覚悟?でいたものの、
4月26日の晴れの育苗場お披露目式は、未だ極寒。
一本も芽が出ていなくて、申し訳なかったのですが、2日後の28日に無事発芽。
そののち6月には発芽率95%と、県の生育調査で確認されました。
今年は、昨年を参考に、しっかり地温が上がる4月中旬に播こうと考えています。
これから現場は忙しさのピークを迎えます。