出会い ~人の魅力~

2018年9月16日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、国際協力ボランティアの中川です。
今回は、9月14、15日に行われたボランティアの日を含めた活動に対する自分自身の振り返りについて書きたいと思います。
今回、私が名取市での活動に参加するのは2度目でした。前回参加したときは、事前に勉強していたもののついていくのに必死で、またどうして良いのか分からずキョロキョロしている時が多く、気が付いたらあっという間に終わっていた、というのが正直な感想でした。そこで、今回は参加してくださっているボランティアの皆さんと積極的にコミュニケーションをとる!ということを個人的な目標として密かに胸に抱きつつ参加しました。
結果は、、
70%達成!!と自己評価しています。
初めての方に話しかけるときには少し緊張しましたが、みなさんとても優しくお話してくださいました。複数の企業さんが参加してくださる日ということもあり、参加者は、年齢、ご職業も全く異なり、パン屋さんの方や山口県の検察庁の方など、とても幅広いです。また、宮城県から参加される方もいらっしゃいますが、沖縄県や九州地方など遠方から参加される方も多く、バックグラウンドが全く異なります。
特に印象的だったのは、埼玉県川越市(私の出身県という事もあり、とても親近感を感じました笑)の薬局に勤められている方とのコミュニケーションです。その方は、去年の秋にも参加されていて、今回は2度目の参加。祖父の家が東日本大震災の津波で流されてしまったというバックグラウンドをお持ちの方です。「このボランティアに参加して何かが変わった。自分にも何かできる事はないか、と思うようになった」とお話してくださいました。私は、この言葉がとても心に残りました。マツを海岸に植え育てて防災・減災に備える、ということだけではなくて、活動に参加する・関わる人の心を動かしている、という新たな一面が見れたような気がします。また5年間、毎月ボランティアに参加してくださっている方は、「朝早いから朝だけ億劫なんだけどね、なんか薬みたいなもので来ちゃうんだよ~笑」と笑いながらおしゃっていて、本当にすごいな~と思います。
オイスカの海岸林再生プロジェクトのボランティアに参加する魅力は、確かに活動後の達成感、かわいいマツへの愛着(?)などが挙げられると思います。でも、それだけではなくて、ボランティアに参加してくださっている方々の魅力が大きいと思います。なので、今後参加されている方は休憩時間やお昼時間に他に参加されているボランティアさん(企業を越えた)とお話してみるのはいかがでしょうか?少なからず、私は学びや発見が多くありました。
今回参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました!!ゆっくり休んでくださいね~~

説明を聞くボランティアの皆さん

説明を聞くボランティアの皆さん

こんにちは。損保ジャパン日本興和環境財団インターン生で、岩手大学3年生の大和田です。
9月11日・12日にマルエツ労働組合の皆さんがいらっしゃいました!
5年連続でボランティアに来ていただいています。
今回は総勢55人で来ていただき、なんとそのうちの90%以上はリピーターの方だそうです!
マルエツの皆さんは毎年このボランティアのために1泊2日で名取まで来ていただいているそうです。ありがとうございます!
11日の午後はつぼ刈りをしていただきました。
雑草で隠れて見えなくなってしまったマツの周りの草を刈る作業です。
つぼ刈りは2時間で計1.2ha完了しました!
はじめはマツがなかなか見えないような状態でしたが、6000本以上のマツの頭が見えるようになりました。
一人当たり約110本のマツの周りの草刈りをした計算になります。
ということは、1分で約1本のマツの周りの草刈りをしたことになりますね!
はじめは雨がひどく、せっかく来ていただいたのに作業ができないかもしれないような天候だったのですが、
現場につくと見事に雨が弱まり、これだけの作業をすることができました!

つぼ刈りBefore

つぼ刈りBefore


つぼ刈りAfter

つぼ刈りAfter


12日の午前は溝切りをしていただきました。
全部で0.04haの2016年植栽地に大きな溝1本80mと小さな溝が30本以上完成しました!
3時間で200本以上のマツが救われたことになります。
前日の大雨で土は非常にぬかるんでおり、もはや沼のような状態で、泥も重かったですが、たくさん溝を作っていただきました。
溝切りが終わると溜まっていた雨水が音を立てて流れ出ていて、水はけの悪さがかなり改善されそうだなと感じました。
ぬかるみがひどくて長靴が脱げる人続出

ぬかるみがひどくて長靴が脱げる人続出


しっかりと出口に流れていきます

しっかりと出口に流れていきます


マルエツの皆さん2日間ありがとうございました!
来年もお待ちしてます!!
皆さん本当にお疲れさまでした!!

皆さん本当にお疲れさまでした!!


……あとがき……
今日の再生の会の方々は事務所周りの草刈りをしていました。
お疲れさまでした!!
再生の会のSさん

再生の会のSさん


再生の会のMさん

再生の会のMさん

「あきたこまち」の産地に来た。
9月8日付秋田魁新報に「今年のコメ自給率は秋田が全国1位」との記事。

今年も作柄は良かったようだ。もうすぐ刈り取りが始まる

今年も作柄は良かったようだ。もうすぐ刈り取りが始まる


初めて見た八郎潟干拓地には、立派な内陸防風林があることを知った。
男鹿半島の付け根、干拓地南端から秋田の港まで松林が14㎞続く。
その多くを占める潟上市は、宅地も水田も海岸林に寄り添っていた。
秋田火力発電所も周囲は松。金足農業高校も恩恵を預かる後背地にある。
幅800m~1,500m、面積860haの壮大な規模の「夕日の松原」。
後背地から幾重の砂丘上にある保安林を越え、浜に出ると海岸浸食防止の離岸堤があり、
平成16年の台風で被害を受けた最前列にはクロマツが再び植えられていた。
日本海の海風が吹き付ける。ここに来れば、生活を守るために松があることが一目瞭然。
写真に写っていない海側に離岸堤があり、浸食と堤防・防災林などの破壊を防いでいる

写真に写っていない海側に離岸堤があり、浸食と堤防・防災林などの破壊を防いでいる


2日間の松くい防除講習と週末の時間を使い、現場を歩いた。
最前列は下刈・つる切り・除伐が徹底されているクロマツ純林。
海沿いの国道を完全に守る設計となっている。
第2列以降は下層に自然に侵入したクロマツと広葉樹を活かし、
上層のクロマツがダメージを受けた場合に備えた長期を見据えた設計。
第3列以降はアカマツが占めて、広葉樹林に遷移している箇所も多い。
これは人の手で成したこと。秋田県立大学や行政と市民の協働による保育。
その気になれば、ここまで整然とできるものか。
見事としか言いようがない。
秋田から男鹿・能代・津軽方面への動脈を守る

秋田から男鹿・能代・津軽方面への動脈を守る


潟上市役所前の展望台より男鹿半島・八郎潟方面を望む

潟上市役所前の展望台より男鹿半島・八郎潟方面を望む

負けてもうれしい背くらべ

2018年9月13日( カテゴリー: 現場レポート )

2016年の夏、「真夏の背くらべ」とニコスさんが
情報誌『partner』でこの写真を紹介してくださいました。

2014年に植えたマツが180㎝超の吉田の背丈を超えている様子です。
DSC_0022
そして今、この現場での背くらべはこう!
DSC_5115
もうどんなに手を伸ばしたって先端に触れることはできません。
枝ぶりも立派で隣に並ぶことだって難しい。
あんな小さな種子から芽が出て、30㎝ほどの苗木だったクロマツが
もう吉田をこんなに超えて大きくなっています!!

9月6日、佐々木統括は種苗組合の全国大会、岡山へ。
私は松枯れ防除実践講座(主催:日本緑化センター)のため秋田へ。

主に東日本の行政・林業・造園関係、約70人

主に東日本の行政・林業・造園関係、約70人


「松くい虫はその気になれば殲滅できる」
理論上は・・という意味含みですが、佐々木統括はそう言って送り出してくれました。
防除研究は、例のないスピードで進められてきたと聞いたことがあります。
宮城中央森林組合は最前線で結果を出しています。
東日本でも若齢、また抵抗性のクロマツが枯れた事例を見聞きしてきました。
「それは確かだと思います。若齢でも入る可能性があると思ってください」
抵抗性は100%保証されているわけではありません。
「宮城の海岸林も、いつ襲われてもおかしくないです」
第一人者の講義と、宮城に関する意見を伺いたかった。
雨でも意にも介さず、講師も事務局も熱意のある方ばかりでした。
講師の方が使った小田式診断法で使う手作りの掘削用具

講師の方が使った小田式診断法で使う手作りの掘削用具


防除は通年スケジュールが大事だと、一層実感しました。
「薬剤散布や伐倒駆除の工期を守らねばカネの無駄」
6月、カミキリムシが飛ぶ前にすべてやり終えなければならない。
通年、とくに夏、周辺地域の枯れマツ探しは重要。
9月頃、センチュウの侵入によるマツの最終枯死が見えてきます。
松くい虫なのか、そうでないのか・・・簡易な見分け方も教えていただきました。
完全枯死せず、センチュウに抵抗中の個体も見ました。
秋田県では、まずプロ中心に専門調査員を養成。夕日の松原内の秋田県立大学は市民参加の核。
「県立大は今後も松枯れ研究、松原の保全活動は必ず続けます」と小林学長。
宮城でも市民の眼は戦力になり得ると確信。(薬剤がらみや伐倒は市民には無理)
プロ向けはすでにあると思うが、公募やボランティアリピーターにも講習。
実感として、2日ぐらいちょっと講習受ければOKとは思わないですが。
市民・学生が80haの調査を担う。テープの色は症状が出た時期、本数は衰弱状態を示す

市民・学生が80haの調査を担う。テープの色は症状が出た時期、本数は衰弱状態を示す


最大リスク要因の松くい虫でも、宮城全体の官民連携のイメージが見えてきました。
行政と連携して行動に移したいと思います。まず次は、宮城中央森林組合の現場に行かねば。
当年枯れ。こんなにわかりやすい場所ばかりではない

当年枯れ。こんなにわかりやすい場所ばかりではない

こんにちは、国際協力ボランティアの中川です。
今日は、以前の記事の続きということで、マツの落ち葉の利用方法について、さらに理解を深めていきたいと思います。今回は、マツの燃料・肥料に焦点をあてて、特徴と有効活用方法について考えたいと思います。
マツの落ち葉の有効活用方法の主な使い道として、燃料・肥料が挙げられます。実は、マツの落ち葉は昔から人々の生活の暮らしに身近なものなのですよ~。ガスや灯油が普及する1940年代~1950年代の半ば頃までは、薪や炭が庶民の暮らしを支えていました。特に松の落ち葉は火がつきやすく、かまどや風呂の焚きつけに重宝されていました。固めて縄で縛った松葉を売り歩く商売もあった程だそうです。現在では、家庭からかまどが消えつつありますが、夏の京都の風物詩、五山の送り火には松の薪と松葉が使われているそうです。他にも、陶磁器を焼き上げる登り窯としても使われています。マツは、他の木材と比較しても単位重量当りの燃焼熱量が高いんですね~。
他にも、マツの落ち葉が燃料・肥料として有効活用されている事例があります。例えば以前の記事でもご紹介した、松野菜です。松野菜は和歌山県美浜町で作られているもので、マツの枯れ葉と籾殻が発酵されてできた、松堆肥から栽培され、松トマト、松キュウリと呼ばれています。煙樹ヶ浜松葉堆肥ブランド研究会事務局は、「松葉は環境にも優しいバイオマス資源であり、その堆肥を撒いた土壌は通気性、保水性に優れ、植物の根に良好な環境を作り出す」と述べています。他にも、ガーデニングなどでよく使用されている、クロマツペレットが挙げられます。クロマツペレットは熱量が高く、灰分1パーセント以下の燃料用として非常に優れた特徴があるそうです。
このように、クロマツの落ち葉は、特徴を活かしながら、燃料・肥料として有効活用されているのですね。マツ初心者の私には、調べ進めていくことがすこし難しかったですが、マツの新しい可能性を垣間見えることができました。ぜひ、クロマツの特徴を活かしながら、新しい有効活用方法を考えたいものですね。そして、読者の皆さん!もし、なにかクロマツの落ち葉の有効活用方法を知っておりましたら、ぜひぜひ教えてください~。

9月1日に撮影したマツ。落ち葉がたくさん落ちるくらいしっかり成長してね~

9月1日に撮影したマツ。落ち葉がたくさん落ちるくらいしっかり成長してね~


 
 

おやつ……ではありません

2018年9月10日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
今日はお休みなので、ちょっと緩いお話を。

8月末のボランティアの日のこと。
地元のMさんがたくさんスイカを持ってきてくれました。
うれしいおやつ。食べる前に撮影するのを忘れてしまいました!

でも食べ終わった皮だってカラフルでキレイ!
ご自宅の畑で息子さんが育てているものなのだそう。
甘くておいしかったです!
DSC_4795

一方こちらはおやつのフランクフルト。
…ん?? 細身のホットドッグ??


DSC_4925

……ではありません。
なんだかおいしそうに見えてしまったのは私だけ??

これは、植栽地に生えているガマの穂。
DSC_4916
ガマは通常水辺に生えるんですけどね……。

ガマの穂から綿状の種子?が吹き出すように
出てきているのを見たことがありますか??

私は、そうなる直前にギュッと穂を握り、
手のひらの中で綿がはじけるようにムニュムニュっと
広がっていく感覚が好きで、早くその時期が来ないかなぁと思っているのですが、
植栽地に種子が広がったら、来年はさらに草刈りが大変になってしまいますね……。

お父さんとむすめ

2018年9月8日( カテゴリー: 現場レポート )

8月26日、ボランティアの日に“4年ぶり”の女性が参加してくれました。
DSC_5125
現在大学生の彼女が前回ここに来たのは、
仙台に単身赴任中のお父さんの誘いで、
千葉から小学生の弟を連れて参加してくれた時のこと。

当時のことは「姉弟ボランティア」というタイトルでブログにしました。

かわいい高校生だった彼女、すっかり大人の女性になっていました。
そんな娘がひとり暮らしをしているお父さんのところに来たものだから
ちょっとお父さんもドキドキしてしまったようです(笑)

お父さんは一昨年、大阪マラソンのチャリティランナーとしても
プロジェクトに貢献してくださいました。

小学生だった弟君は、受験勉強が忙しく、今回は不参加。
でもお姉ちゃんだけでもこうしてまた現場に来てくれたこと、
とてもうれしかった!

お父さんと並んで溝切にも挑戦してくれました。
DSC_5118

普段一緒に過ごせない親子が1日、こうして作業を通して
どんなことをお話しているのか、とっても気になりましたが
休憩中も仲良く(ちょっと距離を置きながら?)並んで
防風柵に腰かけているお二人を遠くから見て勝手にほっこりしていました。
DSC_5095
来年は高校生になった弟君と一緒に来てくれたらいいなぁ。

ステキなKさん親子、いつもありがとうございます!
また皆さんでいらしてくださいね。

台風21号翌日

2018年9月7日( カテゴリー: いきもの, 現場レポート )

まずはアナウンスから。
9月3日、河北新報社夕刊、名取出身のイラストレーターicoさんのエッセーでプロジェクトを
紹介くださいました(8月30日、東京本部来訪、第1迎賓館の餃子屋にも行きました)。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180903_13060.html
(河北新報社・まちかどエッセー・物江麻衣子で検索すると他のものも読めます)
台風21号で関西空港滑走路が水没した9月4日、名取は翌朝まで暴風雨。最大瞬間風速22m/s。
当然事務所は揺れに揺れました。翌日朝、「22mぐらいなら防風垣が飛ばされないだろう」と
思いながらも、念のため、被害がないか確認に行きました。
南南東の突風が吹くと何か起こりやすいので。
地元農家は、早朝から排水機の門のごみを取り除いています。水路はかなりの勢いで流れています。
私が通った農地は大きな水没はなさそう。この10日で約115㎜の雨でも、これまでの少雨が幸い。
多くの関係者・ボランティアのおかげで気になっていた場所は即排水され、
防風垣など全体とくに異状なく、途中からランニングで海岸林公共工事を見ながら岩沼二ノ倉まで。
オイスカの現場の変化は、2018年植栽地の苗は、北西に向かって斜めになっていたこと。
2014年植栽地南東端も、よく見ると煽られた跡がある。
風衝樹形の始まりかな。

台風前、99%の苗がまっすぐ立ってました

台風前、99%の苗がまっすぐ立ってました


台風後、みんな斜めに変わりました。この後どうなりますかね

台風後、みんな斜めに変わりました。
この後どうなりますかね


明日から2日間、「松くい虫防除実務研修」秋田に向かうため、
11時から歩いてレンタカーの空港受付まで。朝見えなかった部分を点検。
朝から誰より忙しいのは「トンボ」のカップル。
クロマツ林床から排水された水溜まりに、ひたすら卵を産んでいる。
1日どのぐらい産むんだろう。昼寝したかったけど、つい、トンボ観察に代わってしまった。
水色の顔のは、朝ゲート開ける時にいきなり発見。
トンボの中でも今日忙しいのは、ギンヤンマとイトトンボの2種類のカップル。
そのほかのトンボは、まだカップル成立ではないのかも。
ギンヤンマの産卵。今日はいつもの何倍ものギンヤンマが集まっていた。僕にぶつかってくるぐらいの慌ただしさ

ギンヤンマの産卵。今日はいつもの何倍ものギンヤンマが集まっていた。僕にぶつかってくるぐらいの慌ただしさ


写真撮れるのはカップルが卵を産んでいるときだけ。
そのほかのトンボは、休みもせず飛んでいるので撮れません。
やっぱり虫取り網が欲しくなった。次の日曜日やろうかな。
トンボだけでなく、防潮堤で吹き上がった風がどの辺に吹き付けるのか、
林内を歩きながら点検してみたい。マツが倒されている可能性もなくはないし。
100m以上先にとまったハヤブサ。トンボに続き、初の撮影成功

100m以上先にとまったハヤブサ。トンボに続き、初の撮影成功

こんにちは、インターン生の大和田です。
9月4日に宮城県庁の方がいらっしゃいました。
今日いらっしゃっていたのは職員の方2人と宮城県庁のインターン生(しかも同じ大学!)なので常に専門用語が飛び交っていました。
名取市にも台風が近づいてきており雲行きの怪しい中、海岸林を南から北まで見てまわりました。

宮城県庁の方々

宮城県庁の方々


今日は育苗場から見ていきました。
種まきは2012年から始まっており、被災された地元の農家の方々の力をお借りしながら種まきと育苗が行われ続けているそうです。
ここで2年間過ごしたマツは育苗場を卒業し、植栽されます。
マツの保育園のような場所ですね。
晴れて1歳になったマツたちは根を地面から離され、地面から水分と養分を取れなくなり、一層根を出してたくましくなります。
小さい頃からとてつもないスパルタ教育をされているのです。
人間で言うと小学生になる前から一人暮らしするようなものでしょうか……。
1歳のマツ

1歳のマツ


南側に一本だけ立っているマツも見ていきました。
こちらのマツはなんと約120歳!
育苗場のマツもいつかこれくらい大きくなるのでしょうか。
数十年後、数百年後まで見届けたいものです。
120歳の一本松

120歳の一本松


吉田さん曰く、伊達政宗の頃、つまり400年近く前から海岸林がつくられたそうです。
400年前から海岸林は必要だと考えられていたとは思いませんでした!
2011年に海岸林はほとんど流されてしまいましたが、その中には伊達政宗と同じ時代を過ごしたマツもあったのかもしれませんね。
生物多様性についてのお話もありました。
マツ以外の植物を全て切って潔癖なマツ林にするのではなく、これからもずっと残る林にすることが重要というお話が印象的でした。
実際にマツの周りを雑草が囲んでいる場所や防風垣に葛が絡みついている場所も多々あります。
植物だけでなく、様々な動物、鳥、昆虫が海岸林にいます。
海岸林を飛ぶ猛禽類はなんと6種類もいるそうです!
さらに最近は珍しいトンボも多いようで、顔の青いトンボが3種類ほどいるのだとか。
私は写真に収められなかったので、見たい方はぜひボランティアに参加してください!

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別アーカイブ

ページトップへ