パソコンに向かって作業する現場責任者の佐々木

これまで育苗場横の現場事務所ではインターネットが使えなかったので、事務作業においてはたいへん不便な時もありました。
パソコンは富士通株式会社から寄附して頂いたものです。
やっぱり今の時代、インターネットやプリンター無しでは仕事にならないと実感します。
いろいろな資材を発注するのもメールでほとんどのやりとりが行われます。

実生 ~逞しい!~

2012年6月28日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

以前も実生のことは紹介しましたが・・・。
潮風に吹かれ、栄養に乏しい海岸の厳しい環境でも、人の手でではなく、自分の力で生きている小さな木を見かけます。

海岸最前線にて
クロマツ(2年生)
 
 
 
 
 
 

クロマツ(5年前後か)
 
 
 
 
海よりだいぶ内陸にて。
ウワミズザクラか? 
 
 
 

コナラ
 
 
 
 

津波の後、去年はまだ樹勢があっても、今年は花も葉も少ない広葉樹も
見られます。ウワミズザクラの花も、種も、今年は少ないように感じました。
ウワミズザクラ?

デザイン募集!?

2012年6月27日( カテゴリー: 本部発 )

Tシャツを作る話があり、第2育苗場で地元の方たちに、デザインの意見を聞いているときに、
「クロマツの苗は皆で万歳して喜んでいるように見える」という言葉が。
震災後の5月半ばには、既に畑で生計を立てるべく行動した人たち。
斬新で豊かな発想。深いなあ。

クロマツの親分とマツタロウに続く、第3のデザイン??
どなたか、協力をお願いできませんか?
取り敢えず、口に出してみました(笑)

プロジェクト担当の吉田です。
昨年1年間を振り返ると、この事に触れざるを得ません。
プロジェクトを起案した3月から半年過ぎたころでしょうか、
この事に気付きました。
あの混乱の時期、我々オイスカのこの決断を後押しし、道に迷わぬよう、
良い道を行けるよう、四つ角に立っていてくれたのは何人もの女性でした。
まだまだ、毎日が崖っぷちで、多くの方に支えられ、ようやく立っています。
阪神大震災の時、現場を共にした女性お二人にも、
また今度は本部でご縁をいただいております。
かつて「やるっきゃない」との名言もありましたね。
女性の本質を垣間見た気がします。
ちなみに、これはその一人から、突きつけられた?写真です。
目に付くように保存され、オイスカのHPブログでも公開されていたような。

昨年7月、被災地視察時に発見!


全てがなくても十分わかります。

プロジェクト担当の吉田です。
記録でもありますので、お付き合い下さい。

初視察(2011年11月)


2011年
7月25日 育苗場候補地を探し始めました
11月24日 すこしだけ転々として、今のところに初めて来ました
 
 
 
 
2012年
1月10日  塩分・土壌調査
1月26日  賃貸契約
2月29日  前田建設工業㈱の協力で事務所となる「スーパーハウス」納入
        名取市海岸林再生の会設立
3月1日   堆肥散布開始
3月3・4日 前田建設工業㈱の協力で防風ネットのための単管パイプ1,200本などの大量の資機材が届き
       その作設を社員ボランティア30名と、積雪の中、防風ネット作設
3月7日  配合肥料、尿素散布
3月9日  種苗組合を通じて県から種子を受け取る。講習会受講。種子は冷蔵保存。
3月12日  防風ネット完成
3月22日  床づくり、殺菌、自主講習会開催
3月29日  種子冷水処理
3月30日  播種
4月26日  育苗場お披露目式
4月28日  発芽確認

よく聞かれるのですが、私は東京に家族がいますので、全てに立ち会っているわけではなく、
現場は海岸林再生の会の皆さんやプロジェクト責任者の佐々木廣一さん、秋山君が担ってくれています。 

事務所設置(2012年2月)


苗を強風から守る防風ネット資材納入(2012年3月)


 

防風ネット完成(協力:前田建設工業㈱)


電気・水道工事後(2012年6月)

ニセアカシア

2012年6月22日( カテゴリー: 広葉樹, 海岸林あれこれ )

 北アメリカ原産で明治初期に日本に入った落葉高木。
マメ科で、「ハリエンジュ」というのが正式名称。
いつか植林した木を守るために「戦う」事になるだろう大敵です。
生命力がとても強く、海岸林造林現場の貧栄養性の砂地でも生えてくるため、
植えた木の上に覆いかぶさり、制圧してしまいます。

およそ木と言う木に悪意を持って生きている木ではなく、
肥料木でもあり、蜜源となる木でもあります。
とても大きくなるのですが、強風の後に倒れたり折れたりしているのを多々見かけます。
棘があります。
林業会社に勤めている時も、ひっかきました。
秋田の能代、「風の松原」の保全活動では、「芽かき」と呼んで、
下刈・除伐に経済団体や学生、市民が毎年辛抱強く参加しています。
そう言えば、風の松原ではこのような看板を見ました。
「根っこの様子を見比べてください。
クロマツ ニセアカシア
強い風にも耐えられるのはどちらでしょう」
と書かれています。
看板の意味、お分かりになりますか?
 

根っこ

2012年6月21日( カテゴリー: 現場レポート )

写真の苗は生育不良なので間引いたもの。
(発芽から45日目です)
根の長さに注目してください。
ボールペンで描いた横線から上が地上です。
地表では見た目には、かわいい稚苗ですが、根は茎の数倍の長さでしっかりと張っています。
だから抜こうと思っても簡単には抜けませんでした。
このように、最初に根が真下に張るのが木の特徴だと聞きました(クロマツは深根性)。その後に横根が張っていくそうです。
見た目ではなにかの野菜の苗にも思えるかもしれませんが、根を見てこれが「木」であると実感しました。

ヨトウムシ 2

2012年6月20日( カテゴリー: 現場レポート )

6月14日。
2回目の草取りと薬剤散布を行いました。
昨日のブログの中でオイスカの森林の専門家・清藤参事が話していたように
これからいろいろな菌や害虫との戦いです。
それらの敵からマツを守るため、殺菌剤や殺虫剤の力を借りなければなりません。

菌も虫も生き物ですが、海岸林再生のためには犠牲になってもらうしかないのです!
ごめんなさい!

ヨトウムシ 1

2012年6月19日( カテゴリー: 本部発 )

国内外で森づくりに取り組むオイスカには緑化技術担当の参事がいます。
先日、参事から現場にこんなメールが送られました。

_____________________________
佐々木様、秋山様

 ご苦労様です。これから心配されるのは立ち枯れとカブラヤガ等のヨトウムシの被害です。
立ち枯れは土壌中のフィザリュウム菌などに地際がくびれて、倒れ枯死します。
こちらは取り除かないと蔓延しますので注意していてください。

ネキリムシと思ってもこの立ち枯れやヨトウムシの場合があります。
ヨトウムシも6月と秋口によく見られますので注意してください。

ヨトウムシの場合は根と茎を食い、葉だけが地表に残されます。
その周りにガの幼虫が潜ってますので、掘ってとりのぞいてください。
瓶を用意して箸でつまんで酢水で死ぬとおもいます。
結構これが出ると思いますので、毎日見回りは欠かさないようにお願いします。

夜しか出てきません。昼間は土にいます。
農薬を使うなら殺虫剤系のものを使ってください。オルトラン、デンポンとか。

とにかくこれから見回りが肝心ですので、とにかく観察、観察、除草もこまめにお願いします。
6月半ばには追肥バラマキで結構ですのでお願いします!

6月6日
オイスカ緑化担当参事 清藤城宏
_____________________________
まだ見ぬヨトウムシがものすごく悪者に思えてきました(笑)
現場は観察、観察、除草、除草・・・。
枯らさぬよう、しっかりと生育できるよう、常に緊張を強いられています。
簡単な仕事ではないことは分かっていましたが、あらためてそれを感じています。

小鳥

2012年6月18日( カテゴリー: 現場レポート )
空いている畑の草が随分と大きくなったので、先週、トラクターで耕転しました。
 
耕した後の畑にはスズメなどの小鳥が集まってきていました。
草を刈られ、隠れ場所がなくなった虫を逃すまいと、小鳥が食べに来たようです。
ガのような飛んでる虫も、小さいくちばしで見事に捕える姿は拍手ものでした。
 
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別アーカイブ

ページトップへ