名取発、世界へ ~森林など生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)研修を準備中~

2019年9月10日( カテゴリー: 海外との連携・発信, 現場レポート )

これまで名取の海岸林を訪れた外国人は50ヵ国以上数百人。
(途中までは記録していたのですが、近々数えなおします)
ブログカテゴリー「海外との連携・発信」
震災から数年は、外務省がフォーリンプレスセンターに委託して募集したマスコミが多かったです。

中南米プレスツアーに取材対応する再生の会鈴木会長

中南米プレスツアーに取材対応する再生の会鈴木会長


最近は、技術やプロジェクト運営を研修に来る、「その筋」の人がすこし増えました。
2013年にフィリピンを襲ったスーパー台風「ハイエン」の後は、オイスカフィリピンの会長で、
フィリピン市町村連合会会長のロハスさん一行が、2度目の視察で8時間ボランティアを2日間体験。
オイスカタイの会長一行も3日間体験。タイ事務局や政府職員は3回も4回も研修として来てくれています。
「子供の森」計画の親善大使や、国内勤務の外国人職員も来ましたし、我がオイスカ管内で来てない国は
ほとんどないのでは? 地味ですが、コンスタントに外国人が来ています。
2016年以降は、JICAによる海外政府職員のためのEco-DRR研修も今年で4回目。
もちろん、ボランティアにも外国人が参加してくれています。
ボーイング・ジャパン社長も奥さんと現場で終日保育作業にボランティア参加(2014年)

ボーイング・ジャパン社長も奥さんと現場で終日保育作業にボランティア参加(2014年)


第1次10ヵ年計画の終わりが見えてきたいま、満を持して、自前で研修を主催します。
研修の方向性は、昨年の11月頃内部的に机上にあげ、ゆっくり煮詰めてきました。
研修には中野悦子理事長も参加し、インドネシア、フィリピン、スリランカ、バングラデシュ、
メキシコ。名取には来れませんが内モンゴル、タイからも、最前線のバリバリの現場責任者が集い、
主に東京と名取と栃木県の足尾で研修をします。
防風林イメージ(出典 鹿児島県HPおよび「建築知識1996年3月」)

防風林イメージ(出典 鹿児島県HPおよび「建築知識1996年3月」)


 
防風林の減風効果(出典 沖縄総合事務局)

防風林の減風効果(出典 沖縄総合事務局)


 
水防林の仕組み 出典;土木遺産荒川(福島市)

水防林の仕組み 出典;土木遺産荒川(福島市)


1年前、私自身も森林が持つ防災機能を集中して学び始め、足でも稼ぎました。
まだまだ学習は足りません。ですが一つ思うのは、伊達政宗、武田信玄、加藤清正・・・
日本は400年前から森林を使った防災減災に取り組んでいます。
日本人による国際協力としてEco-DRRは、インフラのソフト面の輸出としても格好の材料であるし、
自分たち自身にとっても温故知新。これまでのオイスカの地域開発ノウハウにEco-DRRが加味されたら・・・
世界の気候変動による変化に対し実践的な対応になるかと。
「足尾に緑を育てる会」に、ご指導いただくことになりました。

「足尾に緑を育てる会」に、ご指導いただくことになりました。

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
月別アーカイブ

ページトップへ