11月22日、6時の地震で、7時には津波が来始めた。
私は東京の自宅。朝、オイスカミャンマー農林業研修センター開設20周年式典に
参加して現地に行っている、名取市海岸林再生の会会長のご子息で、三英駐車場専務と
連絡を取り合い、いざという時はライトメールで連絡を取り合うことを確認。
海に最も近い会社だ。
引率で現地に行っている林広報室長などにメールで第1報を送信。
以降はNHKの報道などを注視した。
8時には注意報が津波警報に変わった。
専務からはこれから社員を避難させるという情報を確認。
JR中央線で外回り先に直行する車内、携帯で状況を確認していると、
10時前には警報が解除され、安心した。車内で携帯を見ている人の画面は、多くがゲーム。
空港も再開に向けて動き出し、コチラにも状況が見えた。
必死の対応となっているだろう。ANAやIBEX社員の顔が浮かんだ。
夕方落ち着いた頃に、各方面に状況を聞いてみた。
「空港は避難する人で相当ピリピリした。会社は昼から通常業務に戻った」と鈴木専務。
「心配してくれてありがとう。また連絡します」とパシフィックの鈴木社長からメール。
「漁港に浸水被害はない」と市役所。閖上の3haのクロマツも大丈夫だろう。
「海岸林の被害はない。目下、山崩れ等がないか調査中」と県庁。
「逃げなかったんだ。あのぐらいじゃ来ないから。庭の工事を業者とやっていた」と言う人も。
警報は相当なっていたが、各自いつでも避難できる体制を取りつつ、敢えて逃げなかった人は多い。
経験からいい意味で学習している。再生の会事務局も昼から通常勤務。
翌日現地入りした。
報道などでは、避難などの不備は報じられていない。
「学習効果がある」というコメントが目立った。
私たちも来年度は、リピーター研修として「避難訓練」をやりたいと思っている。
当プロジェクトは端から端まで距離がある。仕事している場所によって逃げる場所が違う。
新しい建物も建つし、工事で道も変わる。大型バスと自家用車では入れる道も違う。
その他、実戦型救急講習や、宮城県南部の海岸林造成地視察研修も。
24日朝も地震で起きた。