業計会議を半日で終わらせることができたので、
11月11日、宿泊した松島から近い、東松島市の県事業の視察に行きました。
昨日はかんばんまで歌ったし、雨だし、朝だし、かなりテンションが低い。
私一人のためにみんなを付き合わせている感。
とにかく被災地の工事現場のど真ん中では、道がよく変わる。
以前の景色ともまったく違う。私ですらそう思うのだから、
遠くから来る人は尚更だと思います。
「ココに来たこと、まったく覚えてない」と清藤先生。
「ほんとうにいろいろな工事が並行してるよね~」と小林省太さん。
東松島市野蒜海岸に着きました。
極めて大きな被害があったところだ。
2011年5月25日に来て以来、幾度となく通い続けた。
防潮堤(工事中)の内陸に、10m近い盛土の上にクロマツが植えられ(工事中)、
その背後にはかさ上げ道路(工事中)。三重の多重防御が進められている。
名取市の盛土と随分違う。
雰囲気的には山形北部や浜松で似たようなものを見たことがある。
周辺の防潮堤よりも明らかに高く、急傾斜の盛土だ。
答えは出ないが、その理由を考えてみた。
とくに甚大な被害があった場所ゆえ、多重防御を極めているのか?
主風に対し垂直状の海岸ゆえ、海からの塩分が直撃するから、盛土でさらに高さを稼ぐのか?
用地が限られており、林帯幅を広く確保できないからか?
防災林以外の各事業が並行することの難しさも感じたし、
雑草と闘った跡や、恵まれない土壌、盛土頂上付近の風の過酷さを見ました。
5年後、10年後、どんな姿になるのだろうか。
他地区での懸命の努力を見て、また刺激を受けました。
今月末、宮城の沿岸を存分に縦走し、
海岸林に限らず、「復興」そのものの全体状況を把握しようと思っています。
ランニングでもなく、ウオーキングでもなく、クルマですが。