クロマツのこと

2014年6月1日( カテゴリー: 本部発 )

広報の林です。
プロジェクトがスタートしてからというもの
ついついマツに目がいってしまいますが、まだまだ
マツのこと少しも知らないんだなぁ~と思うことだらけ。
先日、清藤先生と一緒に地方出張する機会があり、
そのときにいろいろ教えていただきました。
「マツ科マツ属」のクロマツの学名はPinus thunbergianaといいいます。
先生は「よくマツの名前を挙げさせるとカラマツなんていうのが
でてくるけどカラマツはマツ属じゃないんだよ」といわれました。
私はカラマツすら思い浮かばないほど植物のことを知りません。
(あとで調べるとカラマツは「マツ科カラマツ属」なのだそうです)

DSC_0167

だいおうしょうの長い葉! まさに松の大王です!!


先日ある庭園で「大王松(だいおうまつ/だいおうしょう)」を見た際、葉が3本ありました。これまでブログでも紹介したことがありますが、クロマツの葉は、根元で2本がくっついているため“枯れて落ちても二人連れ”などといわれています。
先生に「大王松は葉が3本ですね。ほかにも3本のマツはありますか?」と聞くと「二葉松(にようまつ)、三葉松(さんようまつ)、五葉松(ごようまつ)とあって・・・」と説明してくださいました。
思わず笑ってしまったのは自分の勘違い。“ごようまつ”とよく耳にするのに私の頭の中の漢字変換は“御用松”だったこと。なんだか高貴なマツを想像していたのに・・・・・・(笑)。
 
 
DSC_0141

見えますか?? 赤紫の小さな花が!


それから花のこと。
ここのところ現場で頂芽(ちょうが/マツの一番先端部分です)に花らしきものをよく見かけます。赤紫の、マツボックリの形の小さな花。
花といいながら、花だという確信が持てなかったので、清藤先生に聞いてみました。
やはりこれは花で、2年目にマツボックリになるのだそう。確かに頂芽の根元に茶色の小さなマツボックリがついているのを見かけました。花と同じ形だったので、なんだろう??と思っていたのです。
謎は解決! 今年頂芽の先端についた花のそのまた先に頂芽が伸び、来年はここが頂芽の根元になるのです。
マツの生態、おもしろい!
           ↓ 拡大しました。わかりますか??
matsuhana
 

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
月別アーカイブ

ページトップへ