プロジェクト担当の吉田です。
神奈川県出身のくせに、近くて遠い湘南海岸に『仕事』で行きました。
ほんとに随分高い木になったと、つくづくそう思いました。

国道1号線が海岸林の真ん中を貫く


名取では防風林と口々に言いますが、ここ湘南海岸のクロマツは、元県民の個人的な印象は『砂防林』。
江ノ島辺りから大磯までの全長11.4km、85.2haに、県土木事務所が管理し、上層木がクロマツ、中層がマサキ、トベラ等を主とする海岸林があります。
前浜には堆砂垣と低木、その背後に5m程の防風ネットに囲まれた海岸林があります。
まず、防風ネットがあること自体が驚きです。(相当効果があるでしょう)

砂に埋もれる砂防柵、防風ネットの前にはトベラ・シャリンバイなどの低木帯


海岸林の幅は狭いです。
飛砂と強風の凄さを子供の頃、親によく連れて行ってもらいながら感じていました。
砂に埋もれる堆砂垣。防風ネットのみならず、木の幹にも雨と共に吹き付けられた砂がこびり付き、歩いていると、木の上から砂が落ちてきたことにも驚きました。
今年4月初めの暴風の折は、箱根駅伝往路3区、復路8区で登場する砂防林の真ん中を走る国道一号線に、道路には飛ばされた砂や、風で折られた松の頂の新しい穂が一面覆ったそうです。
昭和40年代と、60年代にクロマツの下層に導入された広葉樹がその後どうなっているのか視察するのがそもそもの目的でした。(さすが清藤先生。目の付け方が違う)
マサキとトベラは九十九里でも三重県、和歌山県でも、宮城県でも海岸林に適していることを確認済みですが、40年を経ても上層たるクロマツを越えて育つことなく、中層を吹き抜ける風や砂を遮る効果をみせます。

昭和40年代植栽のクロマツと、マサキ・トベラ林


昭和60年代、その他諸々の広葉樹を植えた場所では、今は一本一本、木の頭を飛ばして
(伐って)上に伸びないよう止めてあり、私には造園の世界に見えました。

昭和60年代植栽のクロマツと、常緑広葉樹多種類の林。クロマツより大きくなって、幹の途中で伐ってある


管理に働く方達の努力、県の現職の方が今存在するものを最善の努力をされていることは、歩けば目に入る様々な跡からよくわかります。
しかしながら、広い面積を扱う造林と、造園は違うと私は思います。やはり一本一本頭を飛ばすなどのコスト高が気になりました。将来設計の大切さ。どういう姿になるのか、したいのか。イメージを持ってこれからもこの仕事に臨みたい。
ちなみに、海岸林丸ごと、伐って欲しいと言う意見もあるような。
某有名大作家もかつて文句を言いに来たようです。伐ったら周囲はどうなるでしょうか?
広葉樹導入の構想を清藤先生と練りに練り、家族が驚く程早い、日の入り前の帰宅でした。
本日の昼飯は、名物『しらす丼』。今日もいずれも悪くない。

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
月別アーカイブ

ページトップへ