2024年8月6日

「海岸林再生プロジェクト」最大の課題 ~地元に次世代の理解者を増やすこと~

  • 海岸林再生プロジェクト
  • 本部・啓発普及部の吉田です。
    7月16日(火)、「海岸林再生プロジェクト」の担当として、宮城県立名取北高校1年生240人に講演する機会をいただきました。4月には、同校の2年生にも話をさせていただいています。こちらの学校は、海岸林の現場から最短距離の高校で、自分で考える力を持った若者がいる、プロジェクトにとって最も大事な存在の一つです。

    OBには、森林組合職員として名取の海岸林で連日作業してくれている方(娘さんが在校生)や、寄附者、地元企業、市役所の方など大勢います。8月からオイスカ宮城県支部事務局長に就任された佐藤康夫さん(前東北ガス社長)も聞きに来てくれましたが、息子さんもOBとのことでした。

    2015年、地元新聞社である「河北新報」の記者さんが、当時の校長先生に「海岸林再生プロジェクト」を紹介して下さったことから、ご縁が続いてきました。卒業式前日の全校生徒対象の講演会やボランティア説明会の機会を何度もいただきました。

    また、歴代野球部員や、奉仕部、サッカー部、バトミントン部、弓道部の有志など、自分の意志で申し込んでボランティアに来てくれた生徒さんも多くいます。一人で参加するほか、友人や親御さんと参加する例もあり、全体でのべ300名に迫る勢いです。でも、これまで14年の海岸林ボランティア合計は約13,000人ですから、まだ十分多いとは言えません。

    コロナ禍で生徒さんとの直接接触の機会は途絶えてしまいましたが、それを復活に導いてくれたのが野球部顧問で「生物」専門の榊先生です。3月2日には野球部全員で間伐に来てくれました。2023年度は、3年生の生物の授業やフィールドワーク、まとめなど6コマで生徒さんと接しました。そして学校全体の総合学習見直しを彼がとりまとめ、3年間かけて自分の関心を探求する「地域理解講座」の一角に海岸林を据えていただきました。海岸林だけは全校生徒対象に、常にトップバッターで講演する配慮をいただいています。

    7月16日は涼しかったこともあり、体育館で1時間ほど講演を行いました。クロマツ林は何のために存在するのか、きちんと知っている人が地元にいなければなりません。私がこの世を去ってからも、「海岸防災林」として維持管理は続けねばならないと話しました。生徒さんからはタブレットを使ってたくさん質問があつまり、240人の前で挙手で質問する生徒もいました。彼らは宮城県南部全域から通う1年生です。私もいくつか質問しました。名取の海に来たことがない生徒は半数以下でしたが、遊泳禁止の海、シラスの北限、クロマツ林の存在を知るのはわずか。まず夏休みに海を見に来てほしい、そしてクロマツを見てほしい、そして3年間で1回でもいいからボランティアに来てほしい。駐車場に捨てられるゴミも見てほしいことなどを伝えました。

    次は10月16日(火)のフィールドワーク。何としてでも海岸林の現場で説明を聞きたいという1・2年生のために、大型バスを1台予約してあります。

    【動画】「松がつなぐあした」の著者が贈る言葉 ~松のバトンタッチ~

    *いつか来る機会のために、著者の小林さんや私の部署スタッフたちが、北高の生徒さんたちへのメッセージをあらかじめ動画にしてくれてありましたので、講演でも使いました。


    海岸林ブログ 随時更新中!

    「県立名取北高校野球部、初戦突破 ~オタクの休日~」

    アーカイブ