明日はお披露目式です!

2012年4月25日( カテゴリー: 本部発 )

オイスカ本部の松野です。
ただ今、午前11時過ぎ。明日の育苗場お披露目式の準備のため先発隊として仙台空港へ向かっています!。
Gさんが「アイス食べたい!」と言い出し、那須高原でみんなでペロリ。とちおとめとジャージー牛乳の見事なコラボに感動しました!
駐車場にバス?キャンピングカー?
なんか変な車を発見!
運転手さんに聞いたら喫煙車だそうで、これから郡山へ行くとのこと。原発付近から来た避難者が住む仮設住宅周辺に寄贈するそうです。避難者の中には閉じこもる方も多いようで、集会があっても禁煙だから嫌だと集まらないそうです。じゃあ、喫煙できる空間を提供しようと申し出て今回の寄付が実現したんだそうです。いろいろな支援が展開されていますね。私たちも復興にむけて頑張りましょう!
 
 
お披露目式にご出席くださる皆様、明日の天気が心配です。
傘を用意したほうがいいかもしれませんね。

春到来!

2012年4月24日( カテゴリー: 現場レポート )

ここ名取ではようやく桜が満開になりました。
先週の冷え込みのせいで開花が遅れましたが、やっと春らしくなってきました。
今日の最高気温は20℃まで上がりました。
車で道を走ると、真新しいビニールハウスをよく見かけます。
被災した農家の方は1年前は農業どころではなかったので、この春から農業を再開していく人が多いようです。
塩水をかぶった田んぼは作付けできないところがほとんどで、本格的に再開というわけにはいかないのが現状です。
稲は1年に1回しか育てることができないので、田植えができるのは早くても来年以降。
それでも人も動物も植物も春を待ちわびていたと思います!

桜とクロマツも似合いますね!


 

水道完成!

2012年4月23日( カテゴリー: 現場レポート )

名取市に会社をかまえる「いこい住設」にご協力いただき、外水道を設置しました。
先週掘った井戸に電動ポンプを取りつけて地中に給水管をくぐらせると、トイレの隣に立派な水道が完成しました!

今週木曜日・26日の育苗場お披露目式では記念植樹も行われますが、これで多少手が汚れても大丈夫です!
ただ飲み水として使えるかどうかはまだわからないので、くれぐれも飲まないように。
といっても私を含め地元農家の人は既にけっこう飲んでいますが(笑)

井戸掘り その後

2012年4月20日( カテゴリー: 現場レポート )
先日掘った井戸水の検査結果が出てました!
やはりまだ塩分はありますが、適正な値に収まったので使用できるそうです。
現場の関係者もほっと一安心。
今まで少し離れたところから400リットルもの水を運んできていたので大変でした。
これで畑の散水がとても楽になりそうです!

これまではこうして運んで来ていたのです・・・

続・井戸掘り

2012年4月19日( カテゴリー: 現場レポート )

昨日のブログでは、井戸掘りに4mの塩化ビニル管を使うと紹介しました。
この塩化ビニル管の先端には写真のようなネットを巻いて(わかりますか?)水を吸い上げる時に砂が混じらないような工夫がされています。
実はこのネットは女性用のタイツ(ストッキング?)だそうで・・・。
このあたりの目の細かい砂にはこのタイツが最適なんだと地元の人が言っていました。生活の知恵ですね!
地元の60歳のおっちゃんたちは誰がタイツを買いに行くかという問題に関して、必ず盛り上がります。
そういうところは、高校生や大学生とほとんど一緒。
いくつになっても男は変わりません(笑)

井戸掘り

2012年4月18日( カテゴリー: 現場レポート )

今日は育苗場の井戸堀をしました。
先月も井戸掘をしたのですが、農協で検査をしてもらった結果、
水の塩分濃度が少し高かったために使用を見送っていました。
今日は先月とは別の場所を掘り、農協に検査してもらっているところです。
海岸沿いにある育苗場のあたりは砂地である上、地下水が
地下4mあたりまで来ているため、井戸掘りといえど驚くほど簡単です。
4mの塩化ビニル管を立てて、上からホースを入れて水を送ると、水圧で掘れるのです。
お分かりいただけますか?
説明がとても難しいのですが、30分あれば井戸が一つ掘れるくらい簡単だ、ということです!

まだ出ません・・・

2012年4月17日( カテゴリー: 現場レポート )

3月30日に播種をしたクロマツ。
毎日毎日芽が出るのを心待ちにしていますが、まだ顔を出してくれません。
3週間ぐらいで芽が出てくるとのことですが・・・・・・。
4月26日に育苗場のお披露目式が開催されます。
東京からもたくさんの会員さんや支援者の皆さんが来てくださいます。
ぜひ芽が出てきているところをお見せしたいと思っているのですが・・・。
ちゃんと出てきてくれるかなぁ??早く出ておいで!!

優秀断熱材

2012年4月16日( カテゴリー: 現場レポート )

育苗場横に立つスーパーハウスは現在事務所兼休憩所として利用しています。
寒い季節でも快適に過ごせるようにと床には断熱材が敷かれています。
そのままむき出しになっていますが、掃除が簡単で清潔に保てるからいいのだそうです。
写真は、ここで快適に寝られるかどうかを検証しているところ。
昼休みの休憩時に少しでも横になって体を休められるようにとの思いからです。
結果は・・・快適だそうです。

1年で!

2012年4月13日( カテゴリー: 現場レポート )
昨日は抵抗性クロマツの1年生苗の植栽を行いました。
 
昨年の春に播かれて、1年かけて成長した苗を宮城県農林種苗生産農業協同組合から1000本買いました。
これがその苗です。1年で種からこれだけ大きくなるんですね!
先日私たちが播いた種が、1年後ここまでになるのが楽しみです。
 プロジェクトで育苗に取り組むのはみんな初めてクロマツを育てる人たち。今年は育苗の「練習」の気持ちで取り組みます。そのひとつの「練習」として1年生の苗を手に入れて育てることに。来年想定されることを今年のうちに練習しておくのです。今年播いたクロマツの成長を待たず、前倒しで植林ができる!ということもあるかもしれません。
 
 
 
 
昨日の作業の様子です。
棒で穴をあけて、1㎡に約70本を植えていきます。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
水をまいて、寒冷紗をかけて作業終了!
天気もよく、日差しの暖かさが感じられる一日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第二育苗場でも播種

2012年4月12日( カテゴリー: 現場レポート )

3月30日にクロマツの播種をしたことはすでに報告いたしましたが、
4月8日、内陸にあるもう一つの育苗場でも播種が行われました。
こちらの高舘育苗場で播かれたのは普通クロマツ500gで、面積にして約50㎡です。
播種の手順は3月30日のブログで紹介したものとほとんど一緒ですが、
今回は種を播いた後に木でたたいて土を軽くかため、
 
 
 
 
薦(こも)の代わりにもみがらをかぶせて、保温・保湿をします。
 
 
 
 

また、農家らしく散水用のホースも登場し、見る間に水まきが終わりました!
播種が終わると農家の方は休む間もなく、ねぎの収穫に移ってゆきました。
春が近づくと、本業である農業も忙しくなってくるのです!

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月別アーカイブ

ページトップへ