8月19日、このプロジェクトのためにと、3年連続、仙台でチャリティーコンサートを
開催していただき、写真展示、活動報告の時間もいただきました。
責任者の方がブログを寄せてくれましたのでご紹介します。
会場には毎月寄附を続けてくださっている航空機燃料の会社のパシフィック㈱の鈴木社長や、
毎月寄附と社員ボランティアを続けていただいている仙台トヨペットの皆さんたちの姿も。
みなさん、いつもありがとうございます。
宮城県支部会員の桶谷裕人です。
去る8月19日(金)海岸林再生プロジェクトへのチャリティーコンサートを企画いたしました。
タイトルは「夏の宵☆魅惑のコンサート」と題しまして、ピアノ・マリンバなどで馴染みのある曲を
披露し、暑い季節を涼んで頂ける企画で無事コンサートは終了致しました。

椰子の実や、トップ オブ ザ ワールドなど知っている曲がたくさんでした

椰子の実や、トップ オブ ザ ワールドなど
知っている曲がたくさんでした


今回で3回目のチャリティーですが、コンサートの趣旨をご理解頂いており、
昨年同様多くの皆様にご来場頂きました。また、オイスカ会員の皆様もご来場頂き、
多くの方々に支えられているコンサートだと大変感謝致しております。
大変微力ではありますが、今後も海岸林への資金援助のため頑張ってまいりたいと思います。
異業種との交流のような夜でした。なかなかリーチし得ない層に飛び込んでいくことも大事ですね

異業種との交流のような夜でした。
なかなかリーチし得ない層に飛び込んでいくことも大事ですね

8月17日:台風11号。
     降水量64mm。10㎜以上の雨は1か月ぶり。現場は滞水開始。
     20日、カモも、それより大きな水鳥も、クロマツの間を泳いでいるのをまた見た…
     主風は東北東。最大風速14.2m/s 最大瞬間風速18.5m/s
     全体を詳しく巡視した結果、現場は被害なし
8月22日:台風9号。
     降水量29mm。滞水は拡大。現時点で8月降水量は124.5mm。
      *過去5年の8月最多降水量は2015年の156mm。
       過去10年では2008年の367.5mm。最少は2010年の17mm。
     主風は南南東。最大風速16m/s、最大瞬間風速25.2m/s
8月23日、名取の海岸林のためにと、マルエツ労組65名が3度目の来訪
ところが、午前中巡視できなかった2014年・2015年植栽地の海側最前列の防風垣の異常に気付いた。
2013年秋には盛土上に整然と並べられ、2014年植栽以降、クロマツを守り続けてきた防風垣が
全長500mにわたり、吹き飛ばされていた。ざっと数えたところ最低でも160個。
日本最大の強風地帯、襟裳岬での海岸林造成で開発され、効果を発揮し続けたあの大きな防風垣が。
よくよく考えてみれば、こういうこともあるでしょうが、強風で巻き上げられたのは
ここ名取では初めて。他地区の被害もあるでしょう。行政当局にはもちろん報告済み。

左上の3つを除いて全部飛ばされた防風垣です。クロマツは当然下敷きに

左上の3つを除いて全部飛ばされた防風垣です。
クロマツは当然下敷きに


まず、マルエツ労組さんには、基本通り下草刈りをお願いし、
「今日必ず」という最低限の場所は済ませた。
宮城に向かってくるバス車中の幹部の方に「長靴持参率は?」と聞いたところ、
「持ってきていない人は少数派」とのことだったので、数日前にブログで書いた来年植栽地、
全長300m、幅数十m、水浸しの現場で、つる豆草を完全に抜き取ってしまった。
まず、それがありがたかった。女性陣も植樹祭で植えた優先個所を。
台風による滞水を心配し、巡視に出た佐々木統括もほぼ同時刻に異常に気付き、
お互いに対応を考えていた。統括に電話し、互いの判断はまったく同じ。
「いまここにいるマルエツ社員のボランティアの手を借りて、少しでも早く復旧してしまおう」と。
今までもここぞの溝切りのときだけは、持ち上げて人力排水溝を防風垣の下に通してきたので、
一般市民の手を借りる経験は十分。
マルエツさんとのご縁はもう4年あまり。
オイスカは何を言い出すかわからないと十分わかってくれている。
参加者の多くはリピーター。組合員さんたちも戸惑いの顔すらない。
「すみません。男子はちょっと…」
またアイツなんか言い出したと、余裕の表情。
この重さ。足場も悪い。私はひざ下まで泥にはまりました。これは男がやるしかない

この重さ。足場も悪い。私はひざ下まで泥にはまりました。


みんなはバスで対象地に移動。
名取市民の大槻さんはスゴイ。血が騒いで、女性チームの監督を浅野さんに任せ、
バスより早く歩いて数百m先の対象地に着いた。何という脚力。元会社社長。74歳。
KY(危険予知)的なことも済ませ、次々取り掛かる。
雨が降り出し、夕方の疲れの時間帯、でも予行練習としては十分。
主に3班に分かれ、30分で約20個片付けた。
遠目で見て思った通り、2年前に植え、逞しく育っているクロマツは潰れたものもあります。
折れているものもあった。でも、放置せず早急に最善の努力をすれば、
救えるものもたくさんあります。おそらく大半。
クロマツの被害本数を数えている暇はないですが、あまり心配しないでください。
防風垣を直してから数えます。
明日全部復旧できるか、やってみないとわかりません。
重機を簡単に入れられるなら真っ先にそう判断しています。
しかも、それが早いなら。
これからも稀にこういうことはあるんでしょう。
真南からの25m以上の風が来た場合は覚悟するしかないです。
襟裳岬のように全方面の風に対応するには、六角形のような(五角形のサッカーボールの
縫い目のような)防風垣の配置にしなければならない。
名取の通年の主風は西。次に南東。
それを念頭に置いた今の配置・設計は、間違っていないと私は考えます。
役所だって、湯水のように国費を使えるわけはないのです。3,660haもあるのです。
マルエツ労組さんには、「明日は6班編成を」とお願いしました。
3度目来訪の他に負けない士気が高いチーム。きっと作戦会議してくれているでしょう。
林野庁仙台森林管理署も、即対応で来てくれる。
明日は今日のように簡単ではない。
防風垣が静砂垣を壊して向こう側に飛んでいたり、壊さずに空中を舞って越えていたり。
静砂垣も叩き潰されました

静砂垣も叩き潰されました


終わらなかったら週末に。

防風垣の効果

2016年8月23日( カテゴリー: 現場レポート )

8月17日の台風が去り、一晩で約70mmの雨が降った翌日、名取に入りました。
8月に入り雨らしい雨がなく、喜ぶ農家の声も聞きました。
滞水、風による先端の折れ、潮風による変色などの有無、アカシンクイ虫など病虫害、
そして、翌日のUAゼンセン21名の仕事内容の最終決定のため、現場に向かいました。
忘れもしない去年の8月19日、3週間現場をご無沙汰した後の草、それを最初に刈りに
来てくれたUAゼンセンの皆さんを思い出しながら。
今年は現時点ですでに、かなり草に勝ってますから、心配は台風の被害の有無だけ。
植えてから1・2年は、強いとまでは言えないので。
最初に見に行ったのは2015年に植えた広葉樹。
防風垣を越える高さになったヤマザクラが、1本だけ先端部が幹折れしました。
そんなに大した風ではなかったはずですが。それでも越えたら折れるのか…

入林直後、すぐ見つけました。木はまだ生きてます

入林直後、すぐ見つけました。木はまだ生きてます


風害はそれだけ。塩の害もなし。
風は主に南東の風。今年も北東からのひどいヤマセは来ていない。
襟裳岬の海岸林造成のため北海道大学の東名誉教授が開発し、林野庁が設置した
防風垣の効果をあらためて感じました。
「苗にとって、2年間の育苗場は保育園。植えた後は実社会」とよく言ってますが、
防風垣を越えるまでは小学校という感じでしょうか。
越えた後は、クロマツでも折れることはあるでしょう。
1つの防風垣は、風に対して、垣根の前に2m、後ろに8m、明らかな防風効果があります。
これまで2年広葉樹も少しだけ植えましたが、防風垣の最寄りの列は生存しても、
1.8m離れたら、生きていても樹高は半分とか、萌芽更新の繰り返しで大きくならない、
もしくは枯れてしまうほど。
下草刈りをするボランティアの人には、「防風垣の上に座って休憩してください」と
伝えています。いかに効果があるか体でわかるから。
その分、垣根の中が暑いのもわかります。
草は草で、高温障害防止など幾つかのの意味もあり、無駄に刈らないでと言ってます。
これから台風シーズン。
来ることは間違いないので、頭に置いて仕事したいと思います。
海岸林の真後ろで働いている農家の方からスイカいただきました

海岸林の真後ろで働いている農家の方からスイカいただきました

8月3日、ボランティアや地元市民の手を借りず、敢えてオイスカ職員3人だけで、
「名取市広報掲示板」に、8月28日(日)の半日ボランティア募集ポスターを
貼りに行きました。今回はとくに名取市民に何とか現場に来ていただくための
力技としてポスター貼りを初めてやってみました。地元の方に手伝ってもらうのは
次からとして、まずはあえて職員だけで130ヵ所ぐらい。

自転車2台と自動車1台で手分けして。まだ知らない名取を知ることができました

自転車2台と自動車1台で手分けして。
まだ知らない名取を知ることができました


8月28日(日)8:30~12:00 集合場所:仙台空港東の鈴木英二氏旧宅前。
告知チラシ(集合場所地図)、申し込み方法など、
詳しくはコチラ。
http://www.oisca.org/kaiganrin/3325

去年の年間ボランティア1,700人のうち宮城県民率40%弱。
もっと地元の方、宮城県民にと企画しました。
*今回の集合場所は、オイスカ名取事務所(育苗場)ではありません。
JR名取駅改札横の東西通路ギャラリーで1ヵ月掲示させていただいている
写真報告展でも何枚もポスターを貼っています。広報なとり、市のHPでも告知し、
県庁記者クラブにもプレスリリースしました。
仙台空港アクセス線3駅にもポスターもチラシも設置協力いただきました。
残念ながら、申し込みがあったのは、「若干名」。
若干名募集ではありません。最大120名お受けできます。
東京と違い、締め切り間際に駆け込み申し込みが多い、県民性??(笑)は
重々承知していますが、自分たちでやるべきことのほとんどはやりました。
人集めは、寄附金募集よりもはるかに難しい。
この暑さじゃ、なおさら申し込まないのもわかります。
当日まで1週間を切りました。
FMなとりでも告知してくださることになりました。
一口に人集めと言っても、私たちオイスカが何でもかんでも、
やるべきかと言えば、そうとは思っていません。
自主性、自助努力がプロジェクトの本質、メッセージですから。
あといくつか、「我々こそがやるべきこと、我々だからできること」を
やろうと思います。いろいろな方と協力しながら。
そうだ、夏休みが終わる名取北高校、農業高校にも行ってみよう。

つる豆草

2016年8月19日( カテゴリー: 現場レポート )

2017年植栽予定地のつる豆草。先手必勝で種をつけるまでに抜いてしまおう。

2017年植栽予定地のつる豆草。
先手必勝で種をつけるまでに抜いてしまおう

2017年以降の植栽地の滞水状況も確認に行きました。
向かうや否や、目に入ったのは、緑色の小山。
ピンク色の花はついていない。
さては…
すべて「つる豆草」です。
山のようになっているのは、他の雑草に巻きついているから。
クロマツがこうなったら、光を奪われ、生長点を止められ、変形し、衰弱し、枯死します。
2014年植栽地は30%、2015年は50%、2016年は20%ほどが、つる豆地帯です。
2014年の場所は、これまで2年しっかり抜いてきたので概ね解決しているので、
ターゲットは絞り込めていて気が楽ですが。
それでも、7月・8月に小中学生が合計200人ほど来てくれて、全員「つる豆隊」になってもらい、
2015年の場所も解決が見えてきました。
過去2年の現場はあと1回総点検するつもりです。
8月19日、UAゼンセンの21名のうち、自称タフな人を2人募り、30分だけ「つる豆」隊に
なってもらい、2016年の場所も解決が見えてきました。
来週はボランティアが150人以上。
何人かは写真の2017年の場所も攻めてしまおう。
工事で土の掻き起こしが予定されていますが、種が混ざって、拡散する前に。
雨上がりは、面白いように引き抜けます。
快感に近い。ひと抜きでひと抱えになります。

高知県の海岸林

2016年8月18日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

こんにちは。オイスカ四国支部の池田です。
四国では現在、四国遍路の世界遺産登録を目指した取り組みが活発に行われていますが、
今年は4年に1度、閏年に巡る「逆打ち」の年。さらに60年に1度の「丙申」にあたり大変ご利益があると
言われているので、今春以後あまりツイていなかった私は意を決して巡礼してみました。
道中、同じく巡礼している方々から印象深い話しを聞きましたが海岸線の長い高知県では
立派な松林を見る機会もあり、先人達が自然とどのように向き合ってきたのか知ることができました。

image4 (3)image3 (3)
image1 (3)image2 (3)
四国最南端の足摺岬に近い大岐松原や県南東部の芸西村の琴ヶ浜松原など
雄大な太平洋に面して数㎞に亘る見事な海岸林が維持管理されていますが、
7月末にオイスカ高知県推進協議会で活動報告を行っていただいた本部の林広報室長と、
以前から気になっていた高知市の種崎千松公園を視察しました。同公園は、海側から
海水浴場→キャンプ場→駐車場があり、その奥側(看板には表記されていません)は墓地として
利用されていて、この地域の方々と海岸林との関りの深さや「ふるさと」について考える機会となりました。
(なお、徳島県はコチラ☞ http://www.oisca.org/kaiganrin/blog/?p=13588
image5 (3)image6 (2)image7 (2)

ダイレクトメールをお送りしたあと

2016年8月17日( カテゴリー: 本部発 )

008月8日発送で、海岸林寄附者、オイスカ会員、ボランティアの方など7,500件に
年次報告、近況報告とともにご寄附のお願いをお送りしました。
8月は災害が多い時期。
昨年は首都圏・宮城、一昨年は広島などでも豪雨がありました。
ダイレクトメールの反応がピタリと止まります。
しかし、どうしてもこの時期しかない。
この時期は公益財団法人オイスカとして、会計監査、決算理事会などの役員会を経て、
全体の事業報告、決算報告を含む「年次報告書」が完成し、
海岸林上半期事業の最新実績も集約して報告できるからです。
説明責任、報告義務を追求する。気持ちの上では極める。
これは当プロジェクトの不文律です。
私自身からもずっと言い続けています。
海岸林寄附者の名簿管理は、東京本部チームの最も大事な仕事の一つです。
お金に余裕があるなら、非常に件数が多いなら、外注などすればイイのでしょうが、
本部海岸林女子が、常に更新・整理整頓しながら自力で頑張ってきました。
1471240143588
自分たちですることの意義は大きく、少しづつお名前も覚えます。
日々の動向を肌身で感じ、諸々の分析は毎月1回の定期会議で再確認します。
お礼状に手書きで、一言書き加える日々はずっと続いていますが、
今日は、高島屋のカタログギフト「ローズセレクション」のお礼状も
お中元時期で、とくに件数が多く、二人がかりで行いました。
オイスカの会員でもなく、一度もお目にかかったことのない、
全国各地の方からご寄附が寄せられ続けています。
各地で広めてくださっている方のことも想像しながら、
海岸林チームみなで分担して、一言を書いています。
東京本部での私にとっても、心が整っていくルーティンです。
この仕事は、20年前のオイスカベテラン職員の姿から教わりました。

名取駅写真展&ポスター貼り120ヵ所

2016年8月16日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは、浅野です。
8月3日(水)、3月にもお借りしたJR名取駅の無料市民ギャラリーで8月31日まで写真展を開催するため、
朝から名取駅に行って来ました。
今回も市内在住で、毎月ボランティアに来て下さっている大槻さんが手伝いに来てくれました。
本当にいろいろなことをお手伝いいただいてありがたいです。
オイスカ東京本部から国際協力ボランティアの伊藤さんも来てくれました。
今回はパネルではなく、印刷した写真を使うという新たな試みです。
とは言いつつも、新しくニコンさんに作っていただいたパネルといつも使っている
説明パネル・目を引くパネルは展示されていますが…。
パネルより簡単かと思いきや、バランスをとるのが難しくて結構時間がかかってしまいました。
2時間近くかかりました…。今度はもっと早くできるようにしたいと思います。
DSC_0293
そのあと、吉田担当部長・伊藤さん・私の3人で名取市全域の広報掲示板に
8月28日に予定している市民向けボランティアのポスターを貼りに行きました。
自転車と車、それぞれ持ち場を決めて出発しました。ちなみに、この日は晴天で気温も30℃超え…
1人30ヵ所いけばいいほうかなぁ…と言っていたのに、なんと約120ヵ所の掲示板に貼ることができました!
予想を大きく上回る結果となりました。
これでボランティアに参加してくれる方が増えることを祈っています。

8月14日、24時間テレビの取材のため、宮城テレビの記者さんとディレクターさんの
現場案内をさせていただきました。「お休みのところを…」と恐縮しておられましたが、
このプロジェクトを紹介し、支援者にも報告できるチャンスですし。
記者さんがホームページから探し当ててくださったようです。
2年半前、24時間テレビから4駆の軽自動車を寄贈いただきました。
これも宮城テレビが動いてくださいました。
車には4人乗れる、鍬は150丁、水は500lでも運べる、砂や泥にもまったく刺さらない。
お盆の日曜日。
海には、犬の散歩、ハゼ釣り、日焼け、車の中で昼寝、飛行機の撮影など、
いろいろな休暇を過ごしている人がいます。
中には、海岸林の作業道に入り、盛土の取付口に車で登り上げ、荷台を開け、
足を延ばして、口を開けて、昼寝している知らないオジサンもいました。
(林業マンとやることが同じ)
いつか、こういう人のためにも、しっかりした説明板や、散策の道しるべ、
森の味わい方を標すことができればいいなと思いました。
波打ち際では、ワタリガニを上から探す、ハヤブサ系の猛禽類が幾羽も飛んでいます。
松林には、ギンヤンマがたくさん。エサが多いのでしょう。
またネズミがマツをかじったのか??1本枯れていました。
まだ、復旧の工事だらけで、相変わらず殺伐としてますが、名取市民の森っぽい、
ほのぼの感がありました。ほのぼのぐらいならイイですが、これからはイタズラも
されるでしょう。巡視は欠かせません。気になっていた場所の現場管理や、
森林組合、林業会社の作業進捗、仕事の出来具合も把握しました。
(作業班の仕事が上手だった。去年のような誤伐が無いように見えた。)

7月16日(土)前後のボランティアの仕事は会心の出来具合ですよ!

7月16日(土)前後のボランティアの仕事は会心の出来具合ですよ!


この5年、157回目の出張は、初めての日帰り。
お盆明けのボランティアとプロの配置イメージ、ばっちり描けました。
●24時間テレビ放送予定(宮城テレビのみ)
8月28日(日)11:27~1時間「私の生きる道」

高知レポート、これで最後にします。
CIMG9789案内をしてくれた池田氏が「高知に来たら挨拶しなくちゃ」と坂本龍馬像に案内してくれました。
おおきい!!!
この下に白砂青松の景色が広がっています。
CIMG9801
 
 
 
 
 
 
 
龍馬像は遠く海の向こうを見ているのかもしれませんが、この海岸の
松林のことも見守ってくれているような感じがしてしまいました。
仙台市内から伊達政宗像は名取の海岸林を見てくれているだろうか??
プロジェクトのチラシに使われているこの絵では政宗公が私たちの活動を
見守ってくれているのですが、皆さんお気づきでしたか??
名取市出身のイラストレーターico.さんにこの絵を描いていただいた時、
お願いして描きこんでもらったのです。
いろいろな人の力で前進しているプロジェクトですが、人の力ではどうしようもない
こともあります。神頼み・・・ではありませんが、この地で海岸林の造成を始めたと
いわれている伊達政宗公に見守ってもらえるプロジェクトでありたいと思っています。
masamune

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別アーカイブ

ページトップへ