こんにちは、浅野です。
和代さんのブログでもありましたが、千葉県富津市の海岸林の視察に行ってきました。
展望塔のある岬の先端のマツはこんな感じでした。

風向きが一目でわかるマツ

風向きが一目でわかるマツ


やはり、一番海側で風を受けているマツは葉が落ちています…
が、同じ木でも奥の方は緑が残っています。マツの生命力ってすごいですね。
ちょっと戻ってみると何が原因なのかは分かりませんが、火事の後が…。
火事の後

火事の後


これを見て「こういうのがつちくらげ病の原因になるんだよなー」と吉田さんが一言。
前に佐々木勝義さんからマツ林→火災→つちくらげ病の話を聞いていたので「あぁ!」となりました。
つちくらげ病は火事などで周囲の土の温度が上昇していき、病気の元となるつちくらげの胞子が一斉に飛散することで発生する病気で、感染すると集団枯損を引き起こすというものです。
いつ火事になったのか…大丈夫なのか…ちょっと心配ですね。
そこから防潮堤の方へ行き、海岸林を見ると…
海に近い方は枯れてます

海に近い方は枯れてます


ここも海に近い方は枯れていました。
これはどこの海岸林も同じですが…やはり一番前は犠牲になるんですね。
せっかくなので海を見ようと、防潮堤から見てみました。
ゴミはあるけどなかなか綺麗な水…と思ったら、保安林の看板が。
上の写真の鉄枠?から飛んだようです。
風で飛ばされたようです

風で飛ばされたようです


やっぱり海岸は風が強いみたいですね…。

こんにちは
海岸林担当の鈴木です。
吉田、浅野とともに千葉県富津市の富津岬海岸林の視察に行ってきました。
富津岬は、東京から東京湾アクアラインを通り、木更津から少し南下し、東京湾口の少し湾にせせり出ている岬で、対岸が横須賀です。
富津市の観光名所といえば ↓↓ この展望台
岬の突端にあり、明治百年を記念して、昭和48年に建設されたもののようです。
この不思議な形、五葉松をかたどっているそうな

明治百年記念展望塔

明治百年記念展望塔


幹線道路沿いにあるわけではないこの展望台ですが、滞在10分ほどの間に観光と思われる人たち30人ほどに出会いました。空気の澄んだ日には対岸の横須賀、富士山もきれいに見えるようですから、ぜひ行ってみてください。ただし、真冬の風の強い日は避けた方がいいかと・・・
展望塔の一番上に設置されている案内プレート 富士山がきれいに見えるようですね

展望塔の一番上に設置されている案内プレート
富士山がきれいに見えるようですね


岬の突端から少し離れたところに島が見えました。
明治14年から大正10年にかけて建設された砲台を備えた人工島

明治14年から大正10年にかけて建設された砲台を備えた人工島


この人工島は、富津岬から横須賀の観音崎を結ぶ東京湾口に首都防衛を目的として建設されました。展望塔の上からは、第一海堡、第二海堡を見ることができました。写真の海堡は9年間、その奥は25年間の歳月を費やして建設され、当時は、アメリカから技術提供を求められたほど、注目された技術だったそうです。
展望塔からもう一つ見えるもの
展望塔から見える海岸林

展望塔から見える海岸林


最前線の場所は風や潮の影響があまりにも強く、植物が成育するにはとても厳しい環境のため、おそらく何度も植え替えをしているのだろうと思います。
防潮堤が波の威力で壊れてしまうくらいですから、台風や高潮の時には相当なダメージを受ける場所なのだろうと思います。
コンクリートでさえ波の力で壊れてしまうのだろう

コンクリートでさえ波の力で壊れてしまうのだろう


上から見ると何も植えられていないように見えるのですが、近くに寄ってみると、クロマツと広葉樹が、1m間隔で半分ずつ植えてあり、展望塔に一番近いところは9割が枯れてしまっているように見えました。
やはり相当厳しい環境なのだろう

やはり相当厳しい環境なのだろう


クロマツがことごとく枯れている中で、マサキとトベラという広葉樹は少し持ちこたえているようでした。
マサキ

マサキ


トベラ

トベラ


 
 
 
 
 
 
 
マサキの表面には塩の結晶がついているほどの最前線の場所でも成育できるように進化してきたのだろうと思いますが、それでも植物の強さに脱帽です。
この場所での植栽を何度も繰り返した結果の樹種の選定とクロマツとの比率なのでしょう。
とはいえ、この場所で植物を育てるのは並大抵の努力ではないはずです。

匠の技

2018年2月2日( カテゴリー: 本部発 )

「海岸林再生プロジェクト」はオイスカの看板プロジェクト

これは、先日、宮城県支部の会合で講演をした海外事業部の長部長が、
プロジェクトの現場視察をした後に語った言葉です。

発芽率や活着率が100%に近い数字で、非常に精度が高い事業であり、
オイスカが国内外で展開している植林プロジェクトのモデルとなる、と。

育苗場を視察する長部長(右)と案内をする佐々木統括

育苗場を視察する長部長(右)と案内をする佐々木統括


 
長部長は、主に海外の現場を長く担当しており、大規模な植林プロジェクトも数多く手がけてきました。支部での講演でも、インドネシアやフィリピン、バングラデシュなどで取り組んでいるマングローブ植林や海岸の森づくりについて紹介。
多くの植林現場を見ているからこそ、発芽率や活着率がこれほどまでに高いことが、どれほど驚くべきことなのか、称賛に値することなのかがよく分かるのです。
 
 
 

そして長部長は、それを支えているのが、佐々木統括をはじめとする
現場の技術者たちの“匠の技”だと表現していました。

誇るべき高い技術だとは分かっていましたが、
私の口からは出てこない表現に、ちょっと感動。

その、“匠の技”ともいえる育苗・植栽の技術。
そこに丁寧な作業で育林を支えてくださるボランティアの存在があって
名取の現場ではクロマツが元気に育っていること、
もう少し丁寧に発信していかなければいけないなぁと感じました。

宮城_180124_0039

プロにはプロの技術の本当の素晴らしさが分かるのです

南部アカマツ

2018年2月2日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

田野畑村「北山崎」。
リアス式海岸を代表する絶景です。
いつも観光ポスターで見ていた場所でした。今回まさか見れるとは。
やっとあり着いた昼食もそこそこに。
小林さん、清藤先生は好奇心の塊。足で稼ぐタイプ。モタモタしない。
小林さん「先生、先端まで行きます?」
清藤先生「・・・」
吉田「行きません(笑)」
と言っていたのに先生は突然ギアが入る。
第1展望台は誰でも行く。そこから先端目指して、絶壁の尾根伝いに急坂を上り下り。
180120 岩手北山崎 南部アカマツ  (13)180120 岩手北山崎 南部アカマツ  (1)
先生、走ってるし・・・私はしぶしぶ後を追う。何歳ですか??
小林さんもズンズン。飽きたって顔しないし。
こういう2人だから、変に気を遣わず、現場に行っても波長が合うんです。
ここは南部アカマツ。
意識して見たのは初めて。超優良材だそうです。
これほどの断崖絶壁、これほどの強風でも、まっすぐ伸びる。
普段見るアカマツと、松ぼっくりの形も、葉の長さも、樹形も違う。
東京本部海岸林女子にも見せてあげたかった。
せめて南部せんべい買っていこう。

180120 岩手北山崎 南部アカマツ  (32)

岩手県野田村・普代村にて

2018年2月1日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

1月19日~22日、青森北部視察がメインでしたが、
他県の復旧状況は、見れるときに見なければならないなので、
八戸を起点に、岩手最北部の野田村・普代村・田野畑村にも行きました。
震災以来2度目。前に来たときは、「あまちゃん鉄道」の車窓から見ただけで
歩きはしませんでしたし、海岸防災林の復旧面積はさらに小さいですが、
やはり、さまざまな工事が続いていました。

野田村前浜。名取よりはるかに高い防潮堤の後ろに去年10月植えられました

野田村前浜。名取よりはるかに高い防潮堤の後ろに去年10月植えられました


野田村明戸。植栽6年目の試験地。マツの間にカシワ・サクラ・コナラを海に向かって列状に配置

野田村明戸。植栽6年目の試験地。マツの間にカシワ・サクラ・コナラを海に向かって列状に配置


野田村はリアス式海岸ではなく、海から緩やかに耕地が内陸に続き、
当然ヤマセに毎年晒される土地柄です。植樹祭が行われたようですし、
津々浦々でも小さな海岸防災林が造成されていました。
普代村は、NHKスペシャルなどで紹介された計画的な町づくりと、
奇跡と称される「普代水門」の甲斐あって、被害を食い止めた場所として知られています。
明治の津波では死者行方不明者1,010人、昭和の津波では138人。
東日本大震災による津波では死者ゼロ、行方不明者1名。
集落は奥の高所に移転する街づくりが震災前に行われていた。
普代水門。1984年完成。高さ15.5m。水門右端上部に青い表示で震災の津波高23.6mと記載。間一髪、右の県道の扉を手動で閉めた

普代水門。1984年完成。高さ15.5m。水門右端上部に青い表示で震災の津波高23.6mと記載。間一髪、右の県道の扉を手動で閉めた


水門内陸側にわずかながら植栽されていた

水門内陸側にわずかながら植栽されていた


 
 
 
 
 
 
 
 
消防団員の方が、手動で門を閉じたという有名な場所に立ち、背筋が凍る思いがしました。
水門裏には津波の勢いを弱めて犠牲となった防潮林の残存木が残っていましたが、
ここもいつか、正式に防災林造成されるのだと思います。
田野畑村では、ちょっと観光を。
有名な「北山崎」の絶景と南部アカマツを。
これは明日のブログで。

なんで杉が?

2018年1月31日( カテゴリー: 現場レポート )

雪の中の巡視で、変わったものを見つけました。
なんで今まで誰も気づかなかったんだろう。
佐々木統括もビックリ。「誰かが植えたか」
イタズラできない場所です。

2015年植栽地の最も海寄り。
防風垣の「中」から「杉」が伸びていました。
なんで??しかも防風垣を超える高さ。

180124 (19)180124 (16)
防風垣の中は、快適空間なんでしょう。草刈りしにくいし。
ニセアカシア、日本三大毒草ドクウツギの温床、発生源です。
杉は初めて。波打ち際から200m程度の塩がきついところ。
葉っぱは真っ赤を通り越し、黄色。枯れてもおかしくない。

今まではマツの色に溶け込んで、我々も見つけられなかった。
でも、いまは冬景色。おかしな色、おかしな葉っぱ。
わかりやすい。

写真の左奥の茂み、500m先の下増田神社から種で飛んできたのか?。
ここで生きてゆけるか、今後も見守ってみたいです。

後ろは仙台空港。500m先の神社で生き抜いた杉から種が飛んできか

後ろは仙台空港500m先の神社で生き抜いた杉から種が飛んできか

積雪の1月の生き物

2018年1月30日( カテゴリー: いきもの, 現場レポート )

ノスリとカラス

ノスリとカラス


巡視に行くと早速、ノスリがカラス2匹に追いかけられている。
今日はどんな生き物と会うのか。

まず、動物の足跡(アニマルトラック)を見る。
同じ歩き方のものしか見つからなかった。

鳥はトビ・ノスリ・カラス・スズメ・ツグミ・ホオジロ・カワラヒワ
カワラヒワは、スズメのように群れている。
見たことないのは、スズメぐらいの大きさでつがいでいて、
喉元にピンクの毛がある鳥。

ホオジロ

ホオジロ


カワラヒラ

カワラヒラ


もう少しゆっくり見たかったけど、なかなかそうもいかず。
マツは順調。とくに変わったこともなく。
ホッとしました。

タヌキの足跡?

タヌキの足跡?

積雪の現場

2018年1月29日( カテゴリー: 現場レポート )

この年末年始は、どうしても来なければならない用事もなく、
例年以上に現場をご無礼させていただきました。
1月24日、じっくり現場を巡視しましたので写真報告します。
宮城県南部から福島にかけた海沿いは「浜通り」と言います。
仙台市内など内陸よりも気温は低く、風は強いですが、雪は少ない。
積もることは年にそう何度もありません。
出張で来ても、積雪に出会うことは少ないです。
再生の会の苗は、地際からびっしり、充実した枝ぶりが特徴。
一番下の枝は雪に埋もれています。
今日は飛行機も欠航が多いらしく、いつもの時間のいつもの飛行機は来ません。
すごく静かでした。
晴れだとニュースで言っていましたが、真っ白だった蔵王の山はすぐ見えなくなり
西から灰色の雲が迫ってきて、あっと言う間に雪がぱらついてきます。
あっと言う間に2時間。次の約束があるから戻らなきゃ。
次がまた楽しみです。

2014年植栽地 樹高平均100㎝

2014年植栽地 樹高平均100㎝


2015年植栽地 樹高平均75㎝

2015年植栽地 樹高平均75㎝


2016年植栽地

2016年植栽地


2017年植栽地

2017年植栽地

巡視

2018年1月28日( カテゴリー: 現場レポート )

この年末年始は、すこし大胆に再生の会に現場を預け、巡視もご無礼しました。
1月24日、2か月ぶりに現場を歩きました。2か月も空けたのは初めて。
江戸時代の人は、盗掘や盗伐にあわないように、毎日数名で巡視を命じられたそうです。
その頃は泥棒は打ち首でした。わたしも年末は、門松用に盗伐されないか、気にしています。
いつの巡視・実踏でも、何度行ってもなぜかドキドキします。
いつも何か発見がありますから。

いつもの猫も巡視

いつもの猫も巡視

マツの中をランニングする人は初めて見た

マツの中をランニングする人は初めて見た


一昨日、24TV寄贈軽自動車のバッテリーがあがりました。
ちぃっちゃなバイクと同じもので・・・
寒冷地仕様でという意味が通じなかったようで。よく今まで使えたな。
便利なことにたまたま、自動車整備工場がすぐ近くなのであっさり交換。
再生の会の菅野さんの車も交換したそうです。
コピー機も事務所のあまりの寒さで調子悪い。
連日の雪でしたが、積雪は20㎝程度で大したことありません。
溝に落ちないように注意だけして、どんどん進む。
異常は特になし。
マツは寒さに耐えて頑張っています。

倉庫が事務所横に完成

倉庫が事務所横に完成

このあと雪が降り始めました

このあと雪が降り始めました

土の違い ~青森にて~

2018年1月27日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

青森太平洋岸は、仙台平野とは地形がまるで違います。
まず、波打ち際から緩やかに駆け上り、自然砂丘か、昔の堆砂垣工を経た
人工砂丘、または台形状の人工砂丘工に。
次に、いったん沈みます。そしてその先には海岸段丘。
その上の国道や集落、工業用地などまでマツ林が続きます。
ヤマセの本場です。林帯幅は軽く数百メートルあります。

宮城は、被害規模が極めて広大なため「民有地直轄治山事業」として国が乗り出しますが、
当地では、民有地も国が乗り出すというのではなく、国有林は国が、
民有林は県事業でと分担されています。

青森でも、地下水位からの距離が足らないところは当然きちんと盛土してますが、
もとの地盤を活かせる箇所が多くあり、それが名取との最大の違いでした。
つまり、海砂の土壌の上に植えられています。

すると、どこも樹高が一定に揃って。見事です。
当たり前のことながら、やはりきれいです。

盛土は必要ない箇所が多く、津波被害の復旧として6年前に植栽が始まっています。
我々と同じ4年前や最近の植栽地が多く、比較しやすさがあります。
非常に多くのところから土を持ってこざるを得なかった名取と違い、
同じ林班・小林班内に、樹高の凹凸はありません。
広大な人工盛土では均一にするのは困難、凹凸は当然。

2014年植栽。4年目。土壌が均一で、樹高も均一です

2014年植栽。4年目。
土壌が均一で、樹高も均一です


震災の翌年、2012年植栽。6年目

震災の翌年、2012年植栽。6年目


うらやましいとは思いません。
ここはここ、名取は名取。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別アーカイブ

ページトップへ