第1の山場を整理すると
おかげさまで、視界のはるか先まで植栽が進みました。
必要な人材をダイナミックに投入できたのは、全国の支援者の皆さんのおかげです。
多くの支援者の方が植栽をしたいとの思いを抱いているのは分かりますが、
“必要な人材”とは、天候と苗の様子を差し引いて、非常に限られた日数の中、
休憩などを除き、一日6時間以上鍬をふるい続けることができる人のことなのです。
それでさえ、作業員同士「植え穴が浅い!」「(植えた木の根元への)踏みが甘い!」と声が飛びます。
現に、暴風が吹き荒れた翌日、風で飛ばされた苗もあり、森林組合ですら点検に回りました。
今年度予定の3分の一、約5ha。
それぞれの献身的な努力がありました。29・30日は雨の中。
その第一の山場が終わり、それを整理すると下記のようになります。
4月21日 造林講習会(30名)
(名取市海岸林再生の会、宮城中央森林組合、仙台市森林アドバイザー会)
4月27日 苗掘り取り(6名×半日)
4月28日 植栽5,200本と苗掘り取り(66名)
4月29日 植栽7,200本と苗掘り取り(55名)、第2育苗場1年生苗床替(27.5名)
4月30日 植栽6,650本と苗掘り取り(50名)、第2育苗場1年生苗床替(20名×2時間)
*2日合計15,600本
5月1日 植栽5,950本と苗掘り取り(50名)
5月2日 宮城県産マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ 第1育苗場コンテナ播種27,792本分(21名)
5月3日 岩手県産マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ 第1育苗場コンテナ播種16,272本分(19名×半日)
*各人数にオイスカ関係者は除いています。
*この間の取材8件。ともに苦労してきた行政当局の皆さんの視察19名。
岩手県産マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ?
なぜ岩手県産?、なぜアカマツ?
今年は、我々に必要な抵抗性クロマツの種子が足らないのです。
県庁森林整備課とも相談の上、この様な措置を取りました。
クロマツよりも内陸側に植栽することを想定しています。
5月3日、再生の会一同で、植栽箇所を観に行きました。
メンバー以外にも、腕に覚えがある地元の方も、連日加わっています。
2年育てた苗が巣立った姿を見る誇らしい顔が、私達オイスカにとっての支えです。
来週12日~第二の山に入ります。
それに向けて、今日から第1育苗場の1年生クロマツ・アカマツ床替、
第2育苗場の2年生クロマツ掘り取り・仮植、播種準備など、準備が続きます。
今週もがんばります。