あらためてニセアカシアとは(駆除の立場から)

2015年8月3日( カテゴリー: 広葉樹, 現場レポート )

7月中旬、宮城中央森林組合の手で、協定区域内のニセアカシア除伐を終えました。
2013年の盛土造成工事で倒伏したクロマツとともに、すでに繁茂していたものは
抜根、破砕チップ化され、さらに盛土をかぶせて駆除しましたが、
一部もとの地盤が残った個所から広がりつつあります。
我々の現場は「まし」です。
林野庁の盛土造成工事を行っていない他市の民地などでは凄まじい勢いです。
昨日、ニセアカシアに関する論文などを久々読み漁りました。
頭の整理を兼ねて、箇条書き的に整理してみました。
ニセアカシア(別名:ハリエンジュ)
●原 産:北アメリカ東部
●樹 高:25m~30m
●世界3大普及種: ユーカリ属、ハイブリットポプラに続き世界に普及している
●日本への導入:1873年(諸説あり)公園緑化樹等として
●救国樹?:昭和30年ごろまではこう呼ばれた。農業高校の教科書にも出ていた。
●用 途: 鉱山・炭鉱跡地、放牧場跡地、はげ山の緑化、治山・砂防、
      鉱山・炭鉱の坑杭、鉄道の枕木、公園緑化、荒廃地緑化、街路樹、
      養蜂・リンゴなど果樹園の蜜源植物
      長野県や秋田県などアカシア蜂蜜主産県では、8割~9割がアカシア蜂蜜。
●窒素固定の能力:マメ科植物特有の特徴として空気中の窒素を固定する能力。
●窒素固定根粒菌との共生:クローバーなどのマメ科植物は、根に根粒があり、窒素化合物を生産する「根粒菌」と共生しているため、根で窒素窒素肥料を合成できる。
一部のマメ科植物は土の質を「窒素過多」(富栄養化)にし、他の植物が侵入困難となり、長期にわたって単一群落となるとのこと。
●肥料木:窒素を多く含んだ落葉を大量に土壌に供給し、土壌の地力を向上させる。
●増殖戦略:種子のみならず、親株を中心に水平の根で四方八方に広がる。
●強い生命力:39年間埋められても発芽した例がある。
●林種転換が難しい:「一度成林すると林種転換が難しい。導入には慎重さが求められる」。
救国樹と言われた時代もそう指導されていた。
●高い光合成能力:陽樹が生存できないという相対光量6%以下のクロマツ林で種子飛散による
拡大も最近報告された。弱光でも生きてゆけるようだ。
●排他的性質:アレロパシーという他の植物の成長を阻む物質や、動物・昆虫に対して有毒な成分を有し、他の樹木と共存するというより、独占的に生育範囲を広げ、生物多様性を低下させる。
山地の植栽木の種子が下流に流れ、河原で繁茂、自生種を駆逐し占有する例は全国的。
洪水の際の流化能力低下・流木化という治水上の問題が現実化している。
●浅根性:20~30年生の成木は倒れやすい。
●ほかの特性:耐暑性、耐寒性、耐塩性、耐乾性、耐貧栄養性、土壌を選ばない。

ニセアカシア除伐 施工前

ニセアカシア除伐 施工前


【管理することの重要性】
●「生態系被害防止外来種リスト(区分:産業管理外来種)」(環境省)
生物多様性の低下の恐れがある。
*産業管理外来種とは、産業または公益的役割において重要で代替性がないもの。18種類。
緑化や牧草、養蜂における蜜源植物、果樹、養殖、放流、施設栽培の受粉用
などに利用されている。樹木ではビワ、キウイフルーツ、孟宗竹など、動物ではニジマスなど
●「侵略的外来種ワースト100」(日本生態学会)
【駆除する立場から】
海岸林に関しては、クロマツや海岸の広葉樹と競合し、生育を阻害する事例が
全国各地で現実の問題になっている。
プロによる除伐施工後

プロによる除伐施工後


●地下の根茎を効果的に除去する技術、地下部を死滅させる技術は確立されていない。
●伐採により増殖が誘発される。1つの切り株から10本以上の萌芽が発生する。
つまり、一度伐ると幹の本数が10倍以上になる。伐採を繰り返すことで枯死させる。
●伐採時期を選ぶ必要がある。芽吹き前に伐採すると盛夏伐採した場合よりも旺盛に萌芽する。
●成長し木質化した後の「トゲ」は、大きく、固く、鋭く、けがの原因になる。
●実生や芽吹き直後は、幹もトゲもやわらかく、抜き取るまたは掘り取り、根も除去する。
 
●大きくなったものは、6月~7月に伐採し、「ラウンドアップ」などを薬剤塗布する。
薬剤が染み込みやすくなるように、切り株に切り込みを複数入れる。
ボランティアでも、このように上手に引き抜けます。プロとボランティアの併用で駆除します

ボランティアでも、このように上手に引き抜けます。
プロとボランティアの併用で駆除します

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
月別アーカイブ

ページトップへ