「ハイタカ」って知ってます?




吉田です。林野庁の「名取地区生物多様性配慮ゾーンにおける環境調査」(2013年~2019年)の、2019年調査では、猛禽類9種類の猛禽類が確認されています。もっともよく見るのがトビ。続いてハヤブサ、ノスリ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ミサゴ。このほか野鳥の専門家の三浦さんもオオタカ、トラフヅク、コミミヅクを確認しています。それに加えて、12種類目のハイタカを今回確認したことになります。
海岸林の防潮堤沿いの静砂垣のすぐ上を、低く飛んで、停まってを繰り返して。海岸林中央のT字路付近で見つけ、大きな写真は北釜ゲート近くまで車で2㎞追いかけ、やっと撮影成功。「三浦さんにちゃんと聞いた方がいい」と浅野さんから正しいご指摘。
例によってメールしてみたら、三浦さんから以下の返事をいただきました。
写真の鳥について、ぱっと見、オオタカ♂だと思いましたが、紛らわしいのが仲間にいるので気になり、鳥の師匠に確認してもらいました。結果オオタカではなくてハイタカ若い♀です、細かいですが、詳しい識別内容をそのままコピーしましたので見て下さい。 『写真を拝見しました。ハイタカで、若い♀かと思います。全体的に灰色がかっていますが、頬の白と暗色の境が不明瞭なところがオオタカと異なります。オオタカでも特に♂の成鳥の場合は、顔の模様がもっと黒っぽくはっきりします。メスの若い個体の場合は、写真の個体と同程度に見えることはありますが、写真の個体は嘴も小さく、足も細くて全体的にオオタカよりも華奢な体型をしています。そして、ハイタカとしては頭が小さく見え、体つきや足ががっしりしているので、♀かと思います。実際に見た方もハイタカにしては大きいと感じたかもしれません。たまにいる紛らわしいタイプですね。また、全体の色がきれいな灰色なのが少し気になりますが、雨覆の羽先に淡色斑が見えますので、幼羽が混じっているのだと思います。』
実は1月に現地を回った時、モニタリング調査地No10から3本松方面に飛ぶオオタカを見つけ、吉田さんと同じように追いかけっこをしてました。結果写真に撮れずじまいでしたが、気にはなっていました。今回と同じ鳥ではないと思います。2/23日も一周してきました。雁の群れが北へ帰る(北帰行)だと思いますが見れました。(五輪のパシュートで話題になった空気抵抗を減らす編隊は、強風の影響で崩れていましたが)
