松枯れ防除実践講座in秋田(主催:日本緑化センター)
2018年9月12日( カテゴリー: Post2020年に向けて~海岸林と地域の将来ビジョン形成調査~, 海岸林あれこれ )
9月6日、佐々木統括は種苗組合の全国大会、岡山へ。
私は松枯れ防除実践講座(主催:日本緑化センター)のため秋田へ。
「松くい虫はその気になれば殲滅できる」
理論上は・・という意味含みですが、佐々木統括はそう言って送り出してくれました。
防除研究は、例のないスピードで進められてきたと聞いたことがあります。
宮城中央森林組合は最前線で結果を出しています。
東日本でも若齢、また抵抗性のクロマツが枯れた事例を見聞きしてきました。
「それは確かだと思います。若齢でも入る可能性があると思ってください」
抵抗性は100%保証されているわけではありません。
「宮城の海岸林も、いつ襲われてもおかしくないです」
第一人者の講義と、宮城に関する意見を伺いたかった。
雨でも意にも介さず、講師も事務局も熱意のある方ばかりでした。
防除は通年スケジュールが大事だと、一層実感しました。
「薬剤散布や伐倒駆除の工期を守らねばカネの無駄」
6月、カミキリムシが飛ぶ前にすべてやり終えなければならない。
通年、とくに夏、周辺地域の枯れマツ探しは重要。
9月頃、センチュウの侵入によるマツの最終枯死が見えてきます。
松くい虫なのか、そうでないのか・・・簡易な見分け方も教えていただきました。
完全枯死せず、センチュウに抵抗中の個体も見ました。
秋田県では、まずプロ中心に専門調査員を養成。夕日の松原内の秋田県立大学は市民参加の核。
「県立大は今後も松枯れ研究、松原の保全活動は必ず続けます」と小林学長。
宮城でも市民の眼は戦力になり得ると確信。(薬剤がらみや伐倒は市民には無理)
プロ向けはすでにあると思うが、公募やボランティアリピーターにも講習。
実感として、2日ぐらいちょっと講習受ければOKとは思わないですが。
最大リスク要因の松くい虫でも、宮城全体の官民連携のイメージが見えてきました。
行政と連携して行動に移したいと思います。まず次は、宮城中央森林組合の現場に行かねば。