こんにちは、国際協力ボランティアの中川です。
先日、吉田さんからある課題を指示されました。
それは、、マツの落ち葉・枝などの事例を整理してほしい、というものでした。
なぜなら、現在すくすく育っている名取市のマツが成長し、たくさんの落ち葉が落ちた時、間伐材が発生した時、そのまま林内据置にしてしまうと土壌が富栄養化してしまうことが考えられるからです。そこで現在の利活用の現状を調べるという試みなのです!「一部地域ではバイオマス発電に利用されている。たばこ農家の苗床や、川の浄化に少量使われている。燃料としては早く燃え尽きてしまい、堆肥としても使いづらく、事業規模では成立していない」と聞きました。
調べてみると、、思っていた以上に事例だけはたくさんありました!!
昔は主に燃料として活用されていたそうですが、現在は燃料としてだけではなく、松野菜・松酒・松葉茶・サイダーといった食料・飲料品からシャンプー・薬といった日用品にまで本当に幅広く活用されているのです。他にも松脂(マツヤニ)の成分から、粘着剤、香料、滑り止め、紙の添加物にまで使用されています。
ちなみに、松野菜は和歌山県美浜町で作られているもので、マツの枯れ葉と籾殻が発酵されてできた、松堆肥から栽培されたトマト、キュウリ、イチゴなどのことを指しています。このように、一部地域ではマツは堆肥としても活用されているのですね。一方、松葉茶やサイダーは、マツを香料として使用されています。
驚いたことに、海外でもいろいろな国で使われているのです。例えば、韓国の松餅(ソンピョン)と言われる、マツの香りのついた蒸し餅は、お盆の時期に食べる風習のあるお菓子だそうです。他にも、フランスではマツヤニ入りのキャンディーが販売されています。フランスでは昔から、マツヤニには肺の浄化作用がある事が知られているそうです。
このように、マツは様々な面をもっており、マツの特徴を活かすことで有効活用の可能性はぐんと広がるように思いました。
そして、意外と(?)マツは私たちの生活に身近な存在なことがわかりました。
さっそく吉田さんに整理して報告しなくては笑!

本数調整伐遅れの海岸林は、まったく珍しくありません。
慣習がないことも、予算がないことも大きな要因です。
しかし今や、「本数調整伐は当然実施すべき」というのが潮流だと考えています。
伐り焦ってもいけない。しかし伐り時を逃して遅れると、あとは悪循環が待っている。
一方、「今こそ、または、今こそ伐り時」という現場情報を探し当てること、
訪ねることは、我々の限られた時間では限界があるのが、正直なところです。
しかし、それでも見る目を訓練しようとコツコツ探してきました。
副次的に、植えて数年で松くい虫被害に会った場所にも出くわしました。

最前列の特殊な施業事例。津波被害を免れた優良木を、一定比率のみ残して伐り、自然に生えてきたマツを育てる。日光を導くため、敢えて枝打ちも実施。伐採したマツは搬出せず、林内にきれいに集積・据置

最前列の特殊な施業事例。津波被害を免れた優良木を、一定比率のみ残して伐り、自然に生えてきたマツを育てる。日光を導くため、敢えて枝打ちも実施。伐採したマツは搬出せず、林内にきれいに集積・据置


本数調整伐は歴史的蓄積がない技術。
試験は元より、事業規模の実践事例は極めて稀。
宮城県では前例もなく、今後の基本方針も検討途上です。
伐ったら伐ったで、その膨大な材ををどう処分するのか。
我々だけで出来ない大仕事が将来待っています。
それでも我々は、色々な人の協力を得ながら、やってのけなければならない立場。
名取ではいつ頃、伐ることになるのか、薄っすらしか見えません。しかし案外早いはず。
本数調整伐まで辿り着いて初めて、このプロジェクトに及第点を出すつもりです。
同じ手掛けるなら、最強の海岸防災林を作るのが我々のミッション。
全国にも地元にも知己は増え、アドバンテージはありますが、
関係者一同、一層研鑽に努めなければなりません。
十年以上手入れなしの最前列。枯損寸前。樹高に対して葉のない枝下の比率は9割。すべて伐ってやり直すしかない

十年以上手入れなしの最前列。枯損寸前。樹高に対して葉のない枝下の比率は9割。すべて伐ってやり直すしかない


個人的には、最前列こそ最強にするため例外なく伐りたい

個人的には、最前列こそ最強にするため例外なく伐りたい

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
月別アーカイブ

ページトップへ