苗の処置、種の処置

2015年4月15日( カテゴリー: 現場レポート )

今日4月14日の名取事務所では、
「今年は雨が多い。今までこんなことない。植栽現場も根腐れ寸前。
風も西からの蔵王おろしの寒風・乾風でなく、東風が多い」という話が朝から何度か。
今晩からまた雨の予報。
育苗場における植栽前の苗木の出荷準備は、先手必勝で、順調かつ万全。
再生の会は3人以外、今日はお休みと思っていたら…
昼前、宅急便でもなく、郵便でもない、見慣れぬ4tトラックが。
ん?なんか頼んだっけ?
今年度50,000本植栽のうち、将来の松くい虫の被害の確率が高い内陸防風林用に、
意図的に「購入」した、岩手県産(二戸市にて育苗)マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツが
なぜか一日早く納品。(この程度は序の口ですが)
4,200本が段ボールに入ってくるので、即開封。熱や蒸れから苗を開放します。
急遽、お休みだった再生の会メンバーに連絡し、8人が午後から参集。根の剪定と仮植。
8人は暇じゃないんです。自分の野菜もやってます。
ここでモタモタしていたら、苗は使い物にならなくなります。
だから「半日だけ~」とお願いし、即刻来てくれました。ありがたいことです。
お昼には宮城県農林種苗農業協同組合(全国の会長でもある)の太田清蔵組合長が来訪。
組合員指導のため、朝暗いうちにご自宅を出て、県内幾つもの種苗農家を
ものすごいスピードで巡回指導します。年に県内を何周もまわります。
研修も会議も毎月1回以上あります。
この育苗場を2011年11月26日に決めた時も、2回も立ち会って下さいました。
おもむろに土を口に含んで「大丈夫だ~」と言われました。
80歳を超えるご高齢ですが、青年のように元気です。夜は18時にお休みになります。
昼過ぎから北海道のオイスカ会員と、オイスカの法人会員でもあり、
当プロジェクトにも大きな支援をいただいている労働組合「JR連合」幹部の視察対応。
だから時間がなく、組合長とはあまりお話しできませんでしたが、一つだけ質問しました。
吉田:
「宮城県石巻市の網地島の種を採った経緯を教えていただけますか」
組合長:
「数十年前、松くい虫で、この島の松がものすごく被害を受けた。
宮城県は、先行して開発されていた九州産のマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツを
1haあたり10,000本×20ha植えたんだ。12月に運んできて、
3月まで宮城の寒さ に畑で慣らせてから植えたんだ。植えて15年たってるからね。
種が採れるんだ。すごく強いんだよ。これにマツノザイセンチュウを接種しても75%生き残るんだ」
佐々木統括:
「林業種苗法の観点から、県の母樹林からの採種ではないので、「抵抗性」とは呼べないんだけど」

DSC_0020

電話をかけているのが太田組合長。「ちゃんと粒数を把握しないとコンテナの過不足出 ちゃうからね」(佐々木統括)


今年は、宮城県、岡山県、香川県産抵抗性クロマツ、宮城県網地島産クロマツ、宮城県産精鋭樹クロマツと、たくさんの種類を4月27日から「播種」します。
遅れていた網地島産も揃い、冷蔵庫での保管から一度出して、20gで何粒あるか数えます。
事務員の菅野さんが数えました。みんな大きさが違うんです。網地島はあきらかに小さい。ちなみに今年は播種しないアカマツは、もっと小さい。育てるのも3年かかります。
そして参考まで、2年後に植えた後のモニタリング調査も、種類ごとに調査地を決めます。
 
午後は、アクシデントがありました。
北海道の皆さん、JR連合の上村さん、佐々木統括にご迷惑をおかけしました。
若生技研の皆さん、ありがとうございました。僕は疫病神だな。申し訳ない…
DSC_0023

上村さんが地元の皆さんとコミュニケーション始めたのを確認して、私はアクシデント解決に


アクシデントにも関わらず、アカマツの緊急処置は、
再生の会の8人とJR連合の上村さんのおかげで、半日で無事完了。
明日につづく・・・・・・

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
月別アーカイブ

ページトップへ