名取市閖上日和山「震嘯記念」の石碑(昭和8年)

2015年4月6日( カテゴリー: 名取市海岸林の歴史, 現場レポート )

名取市閖上(ゆりあげ)の海から1kmほど内陸には、
大正8年に人の手で作ったと「日和山」いう被災地を訪問する人が
みんな見に来る小さな築山があります。標高は6.3mとのこと。
閖上で漁業を生業にしている人は、日和山から海の様子を見たとか。
震災後ここに行ったとき、日和山の上にあった石碑は、8.4m高の津波により
山の下に落ちていましたが、気に留めることはありませんでした。
2ヵ月前の河北新報の全面特集に、
東北全域には明治以降の津波の石碑が300基以上あるという記事がありました。
私自身は岩手県田老町、塩竈市で見たことがあります。
田老町の石碑には、津波のことを「海嘯」と刻んでありました。
ちなみに、岩手のほうでは津波のことを「よだ」と呼んでいたそうです。音の響きが気味悪い。
その記事には、名取では閖上にあると書いてありました。初めて知った…
そして、もしやと思い、見に行くと、昭和三陸大津波を記した石碑でした。
「震嘯記念」 地震があったら津浪の用心

110609 IMG_4214 (1) (2)

山の下の3つの一番左。撮影:2011年6月9日


昭和8年3月3日午前2時30分 突如強震あり 鎮静後約40分にして異常の音響とともに怒涛○○し来たり水高10尺(約3m)
名取川を遡上して西は○○○に到り 南は貞山堀広浦江一帯に氾濫せり
浸水家屋20余戸 名取川町裏沿岸在りし30トン級の発?動機 漁船数隻は○原○の畑地に押上げられ小艇の破○せられたるも ○○からざりしも 幸 人畜には死傷なかりき
県内桃生 牡鹿 本吉の各郡および岩手青森両県地方の被害甚大なりしに比し軽少なりしは 震源地の遠く金華山の東北東約150里沖合に在りて 涛勢の牡鹿半島に遮断せられしその余波の襲来にすぎざりしと 河口の洲丘および築堤の これを阻止したるとに因るなり震災の報を一度天聴に達するや 畏くも天皇皇后両陛下より御救○として御内幣金を御下賜せらる聖恩の宏大なること ○に恐縮感激に禁ぜざるところなり
○うに天災地震は人力の予知に難きなるをもって緊急護岸の万策講ずべきはもちろん 素用心を怠らず ○に○ずる覚悟なかるべからず ここに刻してもって記念とす
昭和8年11月3日
閖上町長 渡邊卓郎 蒙額
従七位勲八等 加藤忠蔵 撰文
赤松喜一郎 書
宮城県本吉郡志津川村 石工 阿部清蔵 刻
※敢えて、常用漢字を使い、カタカナはひらがなに、漢数字は普通の数字にしました。
しかし分からない字が多すぎる…
『そもそも「石碑」というものは明治時代から一般化した。
津浪に関する石碑には、「記念」などと、今では違和感のある表現が使われている。
石碑の言葉の使い方が、まだ発展途上であることがわかる』
という意味のことが河北新報に書いてありました。
また、随所に石碑はあっても、その存在自体も風化し、忘れられていたのも事実のようです。
それはそうと、名取事務所からすぐ、広浦の湿地帯に
今も人知れず建っている「愛林碑」もそうですが、復興事業が進み、
その周囲の環境が整うなかで、これこそ震災遺構とされるでしょう。
日和山の上にあった碑が、波の圧力で飛ばされた事実が分かるように残されると思います。
DSC_0039

左隣に一つ増えた。海の近くなのに「山神」とある。春になると山から下 りてきて「田の神」になる信仰?


【余談】
名取市内の石碑についてもう一つ。
うちの事務所から1km南、仙台空港のすぐ北側、第1育苗場班長の大友さんたちの小松菜ビニールハウスのすぐ向かいに「国土緑化」という石碑が、津波で100m流されて倒れていました。佐々木統括と見つけて、上記のように記録しましたが、ある日突然、なくなっていました…誰も行方が分からない。
道路から近いため、きっと、誰かに持ち去られ、売り飛ばされたのでは。
昭和38年全国学校林コンクール最優秀賞の記念碑なのですが。(ちなみに前年は優秀賞)少なくとも100万円はするでしょう。

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
月別アーカイブ

ページトップへ