海岸林再生プロジェクトに関するNHK Radio Japan放送番組   日本語訳①

2014年7月3日( カテゴリー: 本部発, 海外との連携・発信 )

6月26日にNHK Radio Japanで16ヵ国語(英語を入れると17ヵ国語)で
放送された番組の日本語訳が届きました。
長文なので、2回に分けてご紹介します!

                                                    
東北の沿岸にはかって海岸林が存在していました。
海岸林は砂や潮風から防護するために植林されたものです。
これらの海岸林は、2011年3月11日に東日本を襲った大地震の津波により壊滅的な打撃を受けました。
今年春、海岸林を再生するために植林が開始されました。
本日の番組では、海岸林再生プロジェクトとプロジェクトに関わっている地元の被災農民をご紹介します。
5月24日、名取の沿岸地帯で地元のボランティアが植栽をしていました。
この日、350人のボランティア達が5,000本の苗木を植えに来ました。高さが約30センチの苗木はクロマツ種です。
私達は、植樹イベントに参加しているボランティアの何人かに話を聞いてみました。

(女の子): 「初めての経験だったから楽しかった。」
(年配の女性): 「震災後から復興のために何かをしたいと思っていました。」

4月と5月に約75,000本のクロマツや他の樹種が地元の農民達及び森林組合関係者によって植えられました。
地元被災農民の一人、大友英雄氏は、震災1年後に種子から苗木を育ててきました。
5月24日、現場でボランティア達に交じって植栽をしながらこう語りました。

(大友氏):「こんなにたくさんの人達が来てくれるとは思わなかった。
こうして手伝ってもらえることが嬉しくて、涙がこぼれてくるね。」

名取周辺に拡がる平らな地域は、仙台平野と呼ばれています。
この辺では、16世紀に強い潮風を防ぐために木が植えられました。
当時この地域を統治していた大名が植林をして、農地を開墾することを命じました。
海岸林は、その後400年に亘って良く手入れされ、維持されてきました。
その間、海岸林では何回も再植林が行われてきました。
2011年の大震災前には、仙台平野や宮城県の他の地域が約880万本のクロマツに守られてきました。
地元の住民達は、これらの海岸林とともに育ってきました。
大友氏は、幼い時に友達と松のどんぐりや葉を集め、ストーブの燃料として使ったと述べています。
また、林の中で生育していたきのこを採って、家で食べたことを覚えています。

(大友氏):「この付近にはマツの木がたくさんあってね、採ってきたきのこは本当においしかったね。」

巨大な津波により海岸林のほとんどが破壊され、流されてしまい、ほんの少しのマツだけが残りました。
宮城県では、1,753ヘクタールもの海岸林が失われてしまいました。
海岸林の喪失により、名取は海からの冷たい風に曝されることになりました。
大友氏は、海岸林がなくなって春でも寒く感じると述べています。

「海岸防災林は、風から守っていてくれましたね。今は、一日中寒く、
例えば、10円硬貨を外で風に曝すと3日間で色が変色してしまいますよ。」

②に続きます…

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月別アーカイブ

ページトップへ