明日5月24日の「名取市民の森」初めての植樹祭を前に、
思っていることを書かせていただきます。

偶然ですが5月24日は、震災後に行政等と初協議、
住民と初協議、初実踏調査した日。(空からは4月21日)
また、1960年のチリ津波が東北など広範囲を襲った日でもあり、                                        伊達政宗公の命日でもあるそうです。

被災地では今も「地元の海に気持ちが向かわない」という雰囲気を感じます。

「この機会に、地元の海に正面から向いてほしい」

ですから、まず第一に名取市内に、その次に宮城県内にと、
時差をつけて参加募集をかけました。
木を植えたい全国の支援者には本当に申し訳ないのですが、

「地元が主役」「地元やプロの役目を補完するのがここでのボランティアの役目」

これまで3年、常にそのように伝えてきました。
いつか必ず全国の支援者も、木を植える機会は来ると思いますから。

「海岸林は農業や生活を守るためのインフラ」

それをまず、地元の方に知って欲しい。
植栽の後も、ずっと長い育林の作業があります。
第一に地元の人がオーナーシップを持つための、
様々なアプローチを世代を超え、粘り強く行ってゆかねばなりません。
これが最上位の到達点であり、最も難しい仕事ということは、
全国各地の事例が証明しています。
各地の好例に学び、人が関わり、親しめる「名取市民の森」にしてゆきたい。

「植樹祭は、植林をするお遊びではない」

参加する主に地元の方たちには、多くの方がこれまでの3年間
支援してくれたおかげでこの場があります。
その大半はこの場には呼ばれてもいません。

参加者の皆さんには、指導者の説明や指示ををしっかり聞き、
お互いに気を配り、安全に、真剣に作業にあたっていただきたい。
お遊びでないボランティアの姿によって、
いつか森林行政と業界にも感動を与えるのが目標です。

そして、近年、全国でも類を見ない大規模なプロジェクトに取り組む機会を、
この名取でいただいたことへの感謝の気持ち。
私たちを信じて支援して下さる全国の支援者の皆さま、
そして関係する多くの方たちへの感謝の気持ち。
そういう気持ちで私たちは過ごしてまいりました。
最後まで粘り強く頑張って準備をし、静かな気持ちで当日を迎えたいと思います。

海岸林再生プロジェクト10ヵ年計画を必ず成功させ、名取市民の森として再生し、
「名取耕土」復興の一端を担いたいと、関係者一同、強く思っています。

震災前航空写真(岩沼→名取仙台方面)

震災前の岩沼市・名取市の海岸林

入りそめて 国ゆたかなる みぎりとや 千代とかぎらじ せんだいのまつ

伊達政宗公が、1000年先まで見据えてマツを植えたことが伝わってきます。

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ