浜松の三方原内陸防風林
少し前の話になりますが。
日本シリーズ第6・7戦の日、浜松市の「三方原内陸防風林」にも行きました。主目的は、日本海岸林学会の吉崎真司学会長による「浜松市防潮堤・防災林整備」の現地案内があると聞いたためでしたが、同僚の広報室長の話で、地元の「潮避道」「姫街道の松並木」「内陸防風林」の存在を聞き、それはぜひ行ってみようと。
「三方が原」と言えば合戦。小学生・中学生の頃、合戦のオタクでした。新聞・ダンボールで作った「武具」で、他のクラスとよくやりました。みんな友達でしたから、やたら大勢で。先生からは全く怒られませんでしたね。それが高じて、中学、高校のときは、部活の主将だったので、どうやって勝てるチームを作ればいいか考える必要があり、よく合戦の本を読みました。
今になって生きることもありますね。でも、徳川家康唯一の負け戦とも言われる三方が原の古戦場に、クロマツを見に来ることになるとは思いませんでした。
開墾記念碑があり、碑文を読むと、石碑の重厚さも加わり、厳しい歴史を想像してしまいます。
浜松市の北方、天竜川の河岸段丘の上の三方が原は、古来「土質不良」のため「農耕不適」と言われ、
入植以来30年の苦難の末、ようやく農業が出来る土地になったと、三方原開拓農業協同組合によって
昭和53年(1978年)に建立された石碑が語っています。
ネットで航空写真でよく見ると、全長数キロの規模で格子状に区画された内陸防風林があります。宅地も多く、防風林の規模も大きく、
格子状であることも、これが人の手で計画的につくられたことも、まず誰も分からないでしょう。
「遠州の空っ風」から農地を守るためにどうしても必要だからこの規模になったのだと思います。
この規模の内陸防風林は、琵琶湖北部の湖岸防風林を見て以来です。
しかし残念ながら、松くい虫の激しい被害を受けており、「共有林」ですから、地元の人は心を痛めていると聞きました。
宮城沿岸部には、名取市だけに大きな内陸防風林がありました。これも「共有林」です。
県内では、白石市、七ヶ宿町など一部の内陸部にあると聞いたことがあります。
当プロジェクトでは、平成27年度以降、名取の内陸防風林の再造林への協力も打診されています。