こんにちは!インターンの八木です。
10月17日に東京都中央区の中央幼稚園で行われた森のつみ木広場に、同じく東京本部でインターンをしている渡邊さんと参加しました。私は今年の8月末に山梨県で行われた保育士の方に向けた木育研修会にも参加しましたが、今回は実際に子どもと触れ合いながらの活動ということでとてもワクワクしていました!
今回は5歳児クラスと3・4歳児クラスの2回のつみ木広場に参加した様子をお届けしたいと思います!
初めましての挨拶とクイズ!
会場準備をしている時に、つみ木広場を担当するオイスカスタッフの方から、これまでのまでのつみ木広場の様子や、子どもたちと接するときのポイントを教えていただきました。緊張しつつもワクワクしながら待っていると、「おはようございますー!」と大きな声で元気いっぱいに挨拶をしながら入ってきてくれて、一気に緊張がほぐれました…!
クイズスタート!元気いっぱいの声が響き渡ります
つみ木になる前の木を興味津々に観察中!
最初は木のクイズからスタート!定番のさくらとコナラのクイズでは、3・4歳児クラスでもみんなすぐに答えられていて驚きました!実をいうと、私はこのクイズを見るまでコナラの木を知りませんでした…。4歳児の子たちは昨年もやったみたいですが、忘れずに覚えていてくれたことに私もなんだかうれしい気持ちになりました。5歳児クラスでは、さくらとコナラに加えて今回新しく追加されたイチョウの木のクイズを行いました!すぐに「イチョウ!」と元気よく答える子どもたちに、どこで知ったのか聞いてみると「公園にあった!」とのこと。日頃から自然や身の回りのものに目を向けているんだなと感心しました!
つみ木のシャワーと作品づくり
いよいよ、つみ木を使って遊ぶ時間がやってきました!最初に、「つみ木のシャワー」と呼ばれる体験を行いました。目を閉じて、寝ころんだ子どもたちの体につみ木を優しくかけていくのですが、以前木育研修会の際に体験した保育士さんから「思っていたよりも痛かった」との声もあったので、高さや量に気をつけながら行いました。つみ木のシャワーが始まると教室が一気に木の香りに包まれて、子どもたちも目を閉じたまま触れるつみ木にくすぐったそうにしながらも、匂いや音を楽しんでいました!
木の匂いと音を堪能中〜
作品作りスタート!どんな作品ができるかな?
その後はいよいよ自由に作品づくりの時間!みんな思い思いに作品作りにとりかかり始めました。5歳児クラスの子たちは慣れていることもあり、「公園を作る!」「お城を作る!」など作るテーマを決めてから作り始めている子が多い印象をうけました。一方、3・4歳児クラスの子たちは、崩れるまで高く積み上げてみたり、3種類のつみ木を組み合わせて何ができるか手探りで遊んでいました!
ピアノを作ったお友達!
実際に鍵盤を動かせるのがポイント!
お花の周りには蝶々も飛んでるよ〜!
ピアノを作ったお友達!実際に鍵盤を動かせるのがポイント! お花の周りには蝶々も飛んでるよ〜
作っていたものが崩れてしまっても諦めずにすぐに新しいものを作り始める姿が印象的で、どのクラスの子も夢中で取り組んでいました!また、紹介されたお友達の作品の良いところを取り入れながら、自分なりの作品を完成させていく姿がとても素敵でした…!
紹介されたお友達の作品をよ〜く観察!
1つひとつの作品が集まって街が完成した瞬間!
作品作りも終盤に差し掛かり、「みんなが作った作品で1つの街みたいになるといいね」ということで、お隣のお友達の作品と自分の作品を繋げてみたり、反対側の絨毯のお友達のところまで行けるように橋をかけてみたりと工夫しながら取り組みました。そしてついに完成!!完成した全体を見渡してみると、公園やお家があったり、線路があったり本当に街のようでした!
片付けと紙芝居
あっという間に楽しい時間が過ぎ、片付けの時間に…。まだまだ遊びたりない様子の子どもたちでしたが、「つみ木を蹴ったり投げたりしない」という最初の約束をしっかり守り、優しく大切に片付けをしてくれました!片付けが早く終わった4歳児のお姉さん・お兄さんたちが3歳児クラスの片付けを手伝っていたりと、みんな声を掛け合いながら協力して片付ける姿にすごく感動しました…!
2人とも緊張する中、いよいよ紙芝居スタート!
みんな最後までちゃんと聞いてくれてありがとう〜
最後は紙芝居の時間!3・4歳児のクラスでは、渡邊さんと一緒に紙芝居に挑戦しました!声色を変えながら読むのが思っていたよりも難しく、読むことに必死になってしまいました…。ですが、職員の方に良かったよ!と言ってもらえてとても嬉しかったです!また紙芝居をやる機会があったらたくさん練習して、もっと良いものにできるようにしたいです!
ハート♪
今回のつみ木広場では、子どもたちの豊かな発想力と集中力、そして協力し合う姿にたくさんの学びを得ました!
自然のぬくもりを感じながら、自然や木を通して人と人とのつながりや環境について学べるこの活動の大切さを改めて実感しました。これからも、木育の活動に関わりながら、子どもたちにつみ木遊びの楽しさや自然の大切さなどを伝えていきたいなと思いました。