皆さんこんにちは!前回に引き続き、本部の濵﨑が9月7日(日)宮城と福島での体験をお伝えします。
その日は日曜日。ゆりあげ港朝市に行ってきました!市場には新鮮な海産物、乾物、フルーツ、出店、たくさんの物が販売されていて、新鮮な海産物を購入しその場で焼いて食べることもできます。せり市も有名で、参加者は番号のついたうちわをもって、せりに参加することができます。
値段にびっくり
私たちはサンマとホッキ貝を食べました
大賑わいのせり市!
名取市から福島県の双葉町まで海岸沿いを通りながら、他のエリアの海岸林の状況を視察しました。そこには、水はけが悪くて成長が良くないクロマツや、松くい虫の被害にあっているクロマツ、そして葛に覆われたクロマツなどが多くありました。
松くい虫によって葉が落ちてしまったクロマツ
松くい虫の被害
クリスマスツリーの飾りつけのように葛が絡みついている
その途中、震災遺構の請戸小学校に行きました。海岸から300m、福島第一原子力発電所の北約5キロという非常に危険な地域にありましたが、全員が無事に避難できた奇跡の学校として知られています。
地震が起きた時間、5年生は3月23日(水)に行われる卒業式に向けた準備をしていたそうです。体育館には式幕が飾られたままでした。津波によって曲がった窓枠、剥がれ落ちた内壁、厨房機器が折り重なった給食センターなど、被害の大きさに言葉を失いました。
さらに福島第一原発の近くには、一部、帰還困難区域があります。かつては、多くの人の生活があり、地域の行事や子供たちでにぎわっていたであろう地域の中に、震災後に手が付けられていないような住宅や施設等がありました。その風景を見たときにすごく寂しく悲しくなりました。
右側の家:瓦が崩れている
崩壊の恐れがあり立ち入りができない家
帰還困難区域の周りは小さい道でも規制線やゲートがある
今回初めて宮城と福島を訪れ、多くのことを感じ、学ぶことができました。ですが、私がこの4日間で見て学んだことはほんのわずかだと思います。ゆりあげ港朝市のように、活気があり明るい雰囲気を感じるところもあれば、十分に手が加えられていない海岸林や帰還困難区域近隣の現状など、大きく異なっている状況に心が浮き沈みしました。次回の活動でも、多くの人の話を伺い、自分の目で見て感じたいなと強く思っています。