今年2月から、NPO法人ドットジェイピーを通じて、四国研修センターで2ヵ月間インターンを行った学生4名から、感想が届きましたので紹介します!
【松崎さん】
こんにちは。この春休みオイスカでのインターン活動のスタッフをしておりましたNPO法人ドットジェイピーの松﨑と申します。
私は2024年夏休みにインターン生としてオイスカで活動させていただいていました。その時の研修生は母国に帰り、新しい研修生が来るということから、コミュニケーションが上手くとれるか不安でした。しかし、研修生から積極的に話しかけてくださったり、オイスカのスタッフの方々のサポートのお陰もあり、円滑なコミュニケーションを取ることが出来ていました。今回インターンに参加した3名は私と同じ農学部に所属しており、自身の経験から「この3人にぜひ活動してほしい」と思っていました。3人それぞれが「活動楽しかった!」「また来たい!」と言っているのを聞くと、スタッフとして、一友人として誘って良かったと心の底から感じます。インターン生にとっても私スタッフにとっても、ここオイスカでの活動は素晴らしい春休みの思い出になりました。
【出口さん】
初めまして。香川大学農学部の出口です。
私がインターン活動をさせていただいた中で印象に残っているものは「堆肥作り」についてです。有機農業に興味があり、実際に堆肥を作る過程としての切り返し作業を体験させていただいたり、肥料の発酵過程を見学させていただいたりしたことで、有機農業の具体的な知識や仕組みを勉強することが出来ました。また、この経験は有機農業を行う上での大変さを実感することが出来た、貴重な経験だったと改めて感じています。
今回の機会で学んだことを、4月からの大学生活の学習やプライベートで取り組みたいと考えている農作業、将来の進路などに取り入れて今後の生活をより充実したものにするために生かしていきたいです。インターン期間は終了しますが、4月以降も予定が合う限りはオイスカさんの活動をお手伝いしようと思っています。約1ヵ月半、ありがとうございました。
出口さんの思い出の一枚
【吉田さん】
初めまして。香川大学農学部の吉田です。
私がこのインターンの期間で印象に残っているのは国際交流です。私は英語以外の外国語を学んだことがない上、英語に苦手意識があったので、最初は上手に研修生とコミュニケーションを取ることができるのか不安でしたが、想像以上に全員日本語を上手に話すことができて驚きました。そのおかげで研修生全員と一度はコミュニケーションを取ることができたので嬉しかったです。また、会話の中で研修生の母国と日本の違いについてたくさん知ることが出来ました。これからの生活でこれらの経験は日本で生活する上でも活かせると思います。そして、オイスカで経験し身についた農業の知識も将来農業に関係する仕事に就きたいと考えている私にとってとてもよい経験になったと思うので、今回インターンに参加させていただいて本当に良かったです。お世話になりました。ありがとうございました。
吉田さんの思い出の一枚
【仲尾さん】
皆さんこんにちは。香川大学農学部の仲尾です。
私が2ヵ月間のインターンを通して印象に残ったことは、食品加工です。普段、自炊をすることはありますが、一度に大量の食材を調理することはないので、とても貴重な経験になりました。また、先生方の手際の良さを間近で体感することができ、良い勉強になりました。今回のインターンでは出来なかったので、今度は外国の料理を教わってみたいです。このインターンで学んだことをこれからの大学生活、そして将来をより充実したものにできるよう、活かしていきたいと思います。またいつか皆さんとお会いできることを楽しみにしています。本当にありがとうございました。
仲尾さんの思い出の一枚
皆さんそれぞれに、インターン活動からたくさんのことを学び、感じ取ってくれたようです。ぜひ、またセンターに来てくださいね!