こんにちは。国際協力ボランティアの園田です。
西日本・中部・スカブミセンターで研修し、現在は四国センターで研修中です。
研修期間も残りわずかとなってきました。
1月25日に研修生2名、スタッフ2名で「四万十よんでんの森」ふれあい活動に
参加させていただきました。
このイベントは高知県四万十町で環境教育、森林学習、森林整備などの活動を
行うことによって地域との交流を深めることが目的となっていて、今年も昨年に
引き続き四万十町の小学校の子ども達と一緒に作業を行いました。
午前中はシイタケの菌打ちを行いました。ほだ木に穴をあけて菌を打ち込み
2年くらいするとできるそうです。



午後は6年生から学校林についてのプレゼンから始まりました。
学校林は「学ぶ・遊ぶ・憩う」場所と分かりやすく説明してくれました。


その後、学校林へ行って、モミジの植林と今までに植えたモミジ周辺の整備をしました。
学校林にはツリーハウスやブランコなど遊ぶ場所がたくさん作られていました。


参加した研修生からは、
「生徒が少ない田舎の学校でも勉強の道具が
そろっていてすごいと思いました」(ノラ)
「子ども達が学校林の木や遊ぶ道具の管理を
していてすごいと思いました。雪も見れて
嬉しかったです」(アリン)
など、感想を聞きました。
「四万十よんでんの森」ふれあい活動への
参加機会を下さった、四国電力㈱中村支店と
高知支店、東又小学校、森林ボランティア、
四万十町関係者の皆様ありがとうございました。