中部日本研修センターの芦田です。
 先日、1年間の農業研修を終え、バングラデシュに帰ったラザックさん(34歳)。
彼は本当に努力家で、何でも一生懸命やっていました。
日々の農業研修はもちろんのこと、
日本語の勉強も、ミーティングルームで夜遅くまでやっていました。
修了式に、研修生代表でスピーチを読むことになったときも、
遅くまでスピーチを考えたり、練習したりしていました。
 修了式のスピーチを書くラザックさん
修了式のスピーチを書くラザックさん
  修了式の前日の夜のこと、修了研修生アサンカさんのアクションプランの練習が終わった時、
筑田先生が「アサンカ、もしラザックが起きていたらスピーチの練習をしたいから呼んできて。
でも、起きてたらでいいから。」と言いました。
私は、「今日はもうたくさん練習したし、疲れてもう寝ているかな。」と思いました。
でも、ラザックさんは、普通にやって来て、疲れたとか一言も言わず、ちゃんと練習をしました。
彼は本当に「頑張る力」を持っている人です。それは、いつも見ていて思いました。
 修了式でスピーチをするラザックさん
修了式でスピーチをするラザックさん
  ただ、ラザックさんは、できるようになるのに、時間がかかることがあります。
農業の仕事は慣れているのですが、勉強に関することで、時間がかかることがあります。
なので、ラザックさんのよさが普段のラザックさんを知らない人には
わかってもらえないのではないか、と不安に思ったことがありました。
  でも、こんなことがありました。私は中部センターのスタッフの安部さんに、
「今まで出会った研修生の中で、印象に残った研修生はいますか?」と聞きました。
安部さんは、ミャンマーやバングラデシュ、西日本センターなどで働き、
たくさんの研修生を見てきている人です。その安部さんが
「んー、ラザックかな。」と言いました。
私はそれがとてもうれしかったです。
  その後、ラザックさんの話題になり、スタッフの中で、
「オイスカ誌の中で、帰国した研修生の今を紹介するコーナーを作って、
ラザックさんを取り上げるのはどうかな。」という話になり、
「おととい帰国したばかり。まだ早い。」と言ってみんなで笑い、
「じゃあ、3年後ぐらいにやったらいいかなあ。」という話をしました。
  安部さんは、「ラザックさんの姿から、他の研修生が学べることがたくさんある。」と言っていました。
  そんなラザックさんは、国に帰ってから写真を送ってくれました。それがこの写真です。
 
 
 オイスカバングラデシュセンターでくん炭を作っている写真です。
みなさん、気がつきましたか?
この写真でラザックさんが着ているTシャツは、中部センターのオイスカTシャツなのです。
中部センターのTシャツを着ているラザックさんが、日本のオイスカや中部センターのみんなの思いをせおっているみたいに見えるのは、私だけでしょうか?
  ラザックさんの今後が、楽しみです。