葉っぱビジネス

2019年5月26日( カテゴリー: いきもの, 現場レポート )

広報室の林です。

先日、指導員のSさんと現場を歩いていた時のこと。
四つ葉の群生地帯を発見しました!

DSC_0065

5枚に見えますが、6枚あります!

私は、特に探しているわけでもないのに、普通に歩いているだけで
四つ葉のクローバーが目に飛び込んできてしまう体質?でして……。

ただ、この群生地帯、ちょっと違うのは六つ葉も大量にあること!
四つ葉は普通に存在。探しても五つ葉はなく、六つ葉だけが見つかる。

少し離れたところにいたSさんに
「ここ、四つ葉と六つ葉が群生していますよ!」と伝えると
見に来たSさん、株ごと持ち帰って育ててみるとのこと。

Sさんによると葉っぱビジネスなるものがあるそうで。
四つ葉は、幸せを呼ぶラッキーアイテム。
そこで結婚式のお料理などに四つ葉を添えて
祝福の場を演出するということが喜ばれるからと、
四つ葉をハウス栽培してビジネスにつなげている農家が
テレビで紹介されていたのを見たのだそう。

その話を聞いた私は、栽培するまでもなく、
ここでこんなに大量に収穫できる四つ葉がビジネスにつながったら
プロジェクト支援につながるのに……と、その日は四つ葉の群生地帯を
見つける度にそればかり気になってしまいました。

ちなみにSさんは、毎年年末に本部事務所に届く
おいしいイノシシを仕留めてくださる女性。
鴨肉をいただいたこともありました。

この日も車で移動中、ハトが2~3羽いたのを見て
「わぁ~おいしそう、あのハト~!」と。
さすがSさん、見るところが違う。

株ごとスコップで掘って軽トラックの荷台に乗せたSさん。
「水をたっぷりかけてあげたかったんだけど、なかったから
サイダーかけといた。植物は甘いの、すっぱいの、好みいわないからさ」と。
豪快な人だなぁ~。

*********

余談ですが。この翌日のこと。
四つ葉と五つ葉の群生地帯を見つけたので、
ボランティアにきていた女子高生たちに教えると
「わ~四つ葉初めて見た~~!」といった声とともに
「五つ葉は縁起が悪い。家にあると火事になる」という
気になる新情報がもたらされました……。
諸説あるようですが、私も個人的にはあまり枚数が多いより、
形がかわいい3~4枚がベストのように思います。

不思議な風景

2019年5月25日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
今日は現場で撮影されたちょっと不思議な風景の写真をご紹介。

20190517_171131

なんとなくオイスカが海外で取り組んでいる
砂漠緑化の現場に見えてしまって……。
現場はこんな感じ↓
uz
これはウズベキスタンで進むプロジェクトの写真。
灌木を植え、そこに寄生する漢方薬を育て、
地域住民の生計向上もあわせて行う取り組みです。
内モンゴル、ウズベキスタンの活動ブログ

乾燥という点では、海岸は砂漠に近いのかもしれません。

堤防と盛土の間にある緩衝地帯にたくさん灌木のような
ものがもこもこと茂って、黄色いきれいな花を咲かせています。

DSCN1983
マメ科のエニシダだと聞きました。
確かに花がマメ科の植物っぽい。

緩衝地帯に生えているので「花がきれい~~~」と
のんきに楽しんでいますが、これが現場に繁茂したら
「エニシダめ~~~!!」となるのかもしれません。
植栽地には生えてこないことを願います。

広報室の林です。
18日のボランティアの日は、午前はカラスノエンドウ、
午後はクローバーのつぼ刈りに没頭しました。

カラスノエンドウにマツが覆われてしまっている繁茂地帯。
DSCN2002
少しずつ作業を進めていきます。
DSCN2003
ちょうどこの辺りでちょっとした事件が……
それは後ほどご紹介。

せっせと作業を進め、このような状態に。
DSCN2004
どうですか? 隠れていたマツたちが姿を見せました!
映える(「バエル」と読んでください)写真にしたいと
左手前にこんもりと抜き取ったカラスノエンドウを
積み上げてみましたが、ちっとも映えませんでした……。

ただ、中央右寄りに小さな草の山が残っているのが分かりますか?
これが事件の跡なのですが。

実はカラスノエンドウを抜き取ってる作業中、
私のほんの数十センチ先の草の茂みからいきなり鳥が飛び立ち
「うわ~~~~~!」と大声をあげて皆さんを驚かせてしまいまして……。

後から覗いてみるとたまごが5つ。
DSCN2008

私はびっくりしすぎて、鳥が何だったのか分からなかったのですが
周囲にいた方はキジじゃないかと。確かに大きかった。

かわいそうなことをしたね~、また戻ってこれるようにここは
草を残しておこうとみんなで話し、たまごを覆うように草を残してあるのです。

親鳥、戻ってこられたかなぁ…?

広報室の林です。
いつもはボランティアの日だけ現場に行く私ですが、
今回はその前日の、花壇自動車大学校の活動にも参加。
吉田のブログにある通り、豪快な仕事をしてくれました。

私が表現するとすれば「威勢のいいお兄ちゃんたち」。
そんな彼らがガシガシと作業をしている姿に恐れをなした(笑)
おじさん、おばさんたちは少し離れた場所でクローバーに
埋もれたクロマツ救出作業を自主的に展開。

こんな状態のマツがたくさん!

こんな状態のマツがたくさん!


DSCN1865

若者の作業に加わらない人たち

私は写真撮影をしながら歩いて、調子に乗った若者たちを
ちょっときつめに注意をしたり、効率の良い作業となるように
少しアドバイスをして回っていました。

今回の場所は、少し掘ると水分がでてきて溝の底はタプンタプンの泥。
学生さんたちはみんな溝をまたいだ状態で作業をしていました。
私の短い脚ではまたげたとしても、元に戻れないかも。

DSCN1854

この様子を溝の中から撮影しようと溝に脚を下ろすと……

ズボッ……
DSCN1853

長靴が半分ぐらい埋まってしまい、自力では抜け出せなくなってしまいました。
(あ~あ、以前もこんなことがあったなぁ~)

近くにいたちょっぴり恰幅のいいお兄ちゃんに助けを求めると
腕をグイッと引っ張って引き上げてくれました。
地面に残った長靴は別のお兄ちゃんがとってくれました。

ガシガシ作業をしている若者に迷惑をかけてしまった……。

少しは彼らのお手伝いをしなければ…と、溝切りで出た土が山になっているのを
平らにするために、別の場所に土を運んだり、周辺に広げたり。
彼らの100分の1も力を使っていないのに、翌日はしっかり筋肉痛でした。
おばさんは大人しく草取りをしていればよかった……。

20190517_114011
 

タマゴそして…

2019年5月22日( カテゴリー: いきもの, 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
先日ブログでタマゴを発見したことをお伝えしました。
一度見つけてしまうと気になるものです…。
見つけたのは5/9、1週間後の5/16に見に行ったときはまだタマゴのままでした。
食べられてなくてよかった…。

ヒバリの卵です!

ヒバリの卵です!

次の出張が6月になってしまうので、次の日も見に行ってみました。
タマゴが…

D
ない…

 
 
 
 
 

と思ったらよく見るとヒナが!!

D

まだタマゴから孵ったばかりのようで、モゾモゾと動く毛のかたまりにしか見えませんが
無事に孵ってくれてよかったです。ヒバリは10日ほどで巣立つようなので次行ったときはもういないと思います。
一度でいいから巣立つ姿を見てみたいなー。

オイスカ宮城県支部法人会員の角川学園花壇自動車学校から、
自動車整備士を目指す若者82名と先生方4名が、初めて参加してくれました。
支部役員の角川理事長は年2回の支部会合は必ず出席くださり、
「うちの学生たちに」と言ってくださった後の、職員の皆さんの動きが速いこと。
打ち合わせは一発解決。漏れナシ。
生徒さんたちは、空港で会ったハナから、若者らしい心地よいリアクション。
これは用意していた通りの場所でイケるな。とは思ったのですが・・・
今日は溝切りだけ。草刈りなし。
まず、全長150mの防風柵をすべて取り払う。
そして、その下で埋まっている排水溝を掘り返す。
台形を逆さにした溝サイズは、上1m×下60㎝×深さ50㎝以上。我々が考えている「2L」。
「この現場で降った雨の8割は、クロマツの根回りの外に即排水したい」という基本的考え方で、
排水溝補修・増設に取り組んでいます。

本当にいい男たちでした

本当にいい男たちでした


この150mのおかげで、最も枯れそうだった2,000本以上のマツの生育環境が格段に良くなるでしょう

この150mのおかげで、最も枯れそうだった2,000本以上のマツの生育環境が格段に良くなるでしょう


結果は、計画をはるかに超え、大仕事を豪快にやってくれました。
150mの荒掘りを完了!(翌日の公募ボランティア、腰に自信がある男性陣が、防風柵全部戻しました)
松島森林総合の佐々木さん、地元ボランティアの大槻さんも、指導が上手いこと、上手いこと。
名取北高校野球部が同じ人数、同じ時間やってくれたら互角でしょうね。
「BGMかけていいですか?」「歌っていいですか?」というのと、
唸り声を出しながら仕事するのが共通でした(笑)
今年は、ボランティア参加者の宮城県民率も、二十歳前後の若者率も跳ね上がります。
今期は3L×300mが後ろで控えていますが、草刈り併用で、できるだけ大勢の手でゆっくりと、
みんなで味わいながら。
このブログは5月21日に東京で書いています。
いまごろきっと、雨水がガンガン流れているでしょうね。
20190517_143618

5月18日はボランティアの日でした!
今回の参加者は午前中は139名、午後は少し減って約100名。
うれしかったのは名取北高校の生徒さんが自主的に申し込みをして来てくれたこと。
なんと3年生ばかり20名以上!すでに来月以降の申し込みをしてくれている子もいました。
作業は予告通りカラスノエンドウの抜き取りと溝切りとつぼ刈り。
午前は3チーム、午後は2チームに分かれての作業でした。
曇りという予報でしたが、ほぼ1日中晴れていて、気温も20℃と5月の名取にしては高めの気温。
風があったのでそれほど暑くは感じませんでしたが、ハードルフェンス(防風柵)の真横で作業していた方には
とても暑く感じられたと思います。

大量のカラスノエンドウ

大量のカラスノエンドウ


植栽地に来るとシロツメクサが敵になります

植栽地に来るとシロツメクサが敵になります


カラスノエンドウチームは予定していた箇所をすべて取り終え、
溝切りチーム、つぼ刈りチームともに予定していたよりも進みました。
担当していた松島森林総合の佐々木さんもべた褒めの「いい溝」ができたようです。
指導者もべた褒めの溝

指導者もべた褒めの溝


皆さんお疲れさまでした!

5月9日(木)に大阪から海岸林再生プロジェクトに10名で参加しましたダイセル労働組合です。
今回は他の作業が忙しい中、当労組を受け入れていただき、ありがとうございました。
当労組では、化学総連を通じて組合員が参加することはありましたが、執行部は参加したことが無く、
現地を見たことが無いまま過ごすのはマズいと一念発起し、たったの10名ですが、初参加させていただきました。

ダイセル労働組合のお揃いのボランティアTシャツで

ダイセル労働組合のお揃いのボランティアTシャツで


 
クロマツ育樹で、素人は土壌は十分な水分が無いと育ちが悪いと考えそうなところですが、逆に排水が悪いと直ぐに枯れてしまうそうです。確かに、育ちの悪い苗木の周辺には、水分の多いところに生える雑草が生い茂っていました。ということで、特に排水の悪い箇所の溝切りを始めました。
溝切り開始

溝切り開始

作業風景

作業風景

  
晴天にも恵まれて心地良い風を受けながら、一心不乱に掘り進めました。
作業を進める中で、筆者の私一人だけ出るわ!出るわ!の滝の汗。
他のメンバーはあまりかいていないのに、仙台に来て新陳代謝がかわったのでしょうか(笑)。
30分で30mの新設をやりきったのは、やはり吉田さん、浅野さんによる的確な指示があったからだと思います。
新設した50mと、水はけの悪い既設60mの掘り返しを行い、最後に通水テストまで実施しました。
今回の場所がしっかり排水できるようになり、クロマツがすくすくと成長することを願いながら・・・。
通水テストで勾配の確認中

通水テストで勾配の確認中


 
その他に育苗場や森林組合によるプロの植栽など、普段のボランティアでは見せてもらえないところまで視察させていただき、植栽から育樹の工程の多さやそこにかける情熱を肌で感じることができました。
育苗場の工夫に興味深く聴き入る

育苗場の工夫に興味深く聴き入る


プロの作業に感嘆するメンバー

プロの作業に感嘆するメンバー


 
移動の道中での強風によって飛ばされた防風垣の復旧、キツネの巣やヒバリの卵の観察など、色々な作業?も
させていただきながら、最北から最南までオイスカの担当エリア全てを確認でき、想像以上の広さとそこにかかる労力の大きさに、ただただ感嘆するばかりでした。
初めての訪問を通じて、そのスケールの大きさ、活動の意義や参加する人々の思いなどを肌で感じることができました。この先、何10年もかけて育てていく海岸林。今後も支援を継続し、プロジェクトに関わり続けていきたいと思います。
作業終了後の疲れ切った顔?で記念撮影

作業終了後の疲れ切った顔?で記念撮影


ダイセル労働組合 中央書記長 江木一貴(えぎ かずたか)

仙台空港から海に向かって徒歩10分余り。
樹齢100年前後のクロマツが、2haに約200本残っています。
幹の上部10mあたりをよく見ると、津波漂流物がぶつかってできた傷も確認できます。
もともとの自然砂丘の上に、津波とともに流れてきた砂が堆積し、最大6m高。
したがって、ここは盛土の必要がない場所。

2008年10月1日 北釜地区集落と海岸林

2008年10月1日 北釜地区集落と海岸林

2018年3月1日の北釜地区残存林と、それを囲む2020年度植栽予定地 提供:宮城県庁

2018年3月1日の北釜地区残存林と、それを囲む2020年度植栽予定地 提供:宮城県庁


現在オイスカが託されている協定区域内ですが、
明日のブログで書く、追加協定予定の2020年度植栽地約6haに囲まれています。
国・県・市などの協議によって、その植栽基盤盛土工事概要がはっきりされ、
昨年末から、オイスカとして測量、篠竹などの除伐、地拵え、津波ゴミや廃棄物処理などを経て、
ふつうは5,000本/haという基準ですが、残存林内の樹下植栽なので3,000/haと判断。
5月9日から宮城中央森林組合の手で数日間植栽し、17日に全6,000本を完了。
なにしろ篠竹がびっしり生えていた場所。
地拵えでは重機を使って根を切る工事もしましたが限界があります。
2haと言っても植え手は苦戦。グラインダーで研いだ唐鍬で根を切断しながらの植付。
3人の若手は200本/日に届かなかったと現場代理人。私は一瞬しか立ち会うことはできませんでした。
ここは植えやすい場所ですが…

ここは植えやすい場所ですが…


5月17日夕方、植え終わった現場を林久美子広報室長とともに確認しました。
まず、篠竹の切り株で歩きにくい。下手をすれば、長靴など穴が開くし、
切り株に引っかかって転んで手をつけば、確実にケガ。竹の筋が刺さって、とっても痛そう。
ボランティアさんは入れられない場所と思っています。
ここは元の地盤でもあり、地味があるとみて施肥は省略。
ただし、下刈はしばらくの間、年3回も覚悟。
森林組合に頑張ってもらうことになります。
地拵え前の篠竹・矢竹などの繁茂状況 撮影2018年2月22日

地拵え前の篠竹・矢竹などの繁茂状況 撮影2018年2月22日

鍬を何度も入れないと、植穴を作ることが出来ません

鍬を何度も入れないと、植穴を作ることが出来ません

広葉樹の開葉確認調査

2019年5月18日( カテゴリー: 広葉樹, 現場レポート )

先月末広葉樹ゾーン2か所を一通り歩いて様子を見たものの、まだ開葉確認するには早く、
5月16日に699本すべての調査を行いました。

国有林内植栽地全長500m。右側は生物多様性配慮ゾーンに続いて畑が続く。

国有林内植栽地全長500m。右側は生物多様性配慮ゾーンに続いて畑が続く。

市有林内植栽地全長200m。右側は畑に続き、仙台空港。

市有林内植栽地全長200m。右側は畑に続き、仙台空港。


【総合】広葉樹10種699本中 開葉553本(生育79%) 未開葉・枯損146本
①国有林 2014~16年植栽10種 462本中 開葉345本(75%)未開葉・枯損117本(25%)
 *宮城県産コナラ、ケヤキ、ヤマザクラ、ウワミズザクラ、オオシマサクラ、クリは、
  クロマツを育てるための山砂ゆえ、地を這うような生き様ながら、ようやく成長の気配。
 *皇居産エノキ50本はすべて先端枯れながらも萌芽更新。同地産タブノキ・アカガシ・
  スダジイはきわめて厳しい。
②市有林 2014~16年植栽 6種 237本中 開葉208本(88%)未開葉・枯損 29本(88%)
 *宮城県産コナラ、ケヤキ、ヤマザクラ、ウワミズザクラ、オオシマサクラ、クリは、
  国有林よりは成長が良い。クロマツも横で苦しむ劣悪な粘土質土壌ながら、
  保水性があるため?2014年植栽木は、2・3年後にサクラ類の開花が始まるかも。
広葉樹植栽ゾーン内で自然に生えた高木類は、いまのところハンノキ2本。
植栽ゾーンに沿った国有林地内(オイスカ協定外)に設けられた「生物多様性配慮ゾーン」
から種子が飛散したもので、一昨年に発芽確認しています。戦後の国有林再造林で植えられ、
津波で流されたものの、幼い実生が残り、いま同地内の一部箇所で5m前後に育っています。 
今月末、1回目の下刈りと、1本あたり100g以上の施肥を行う予定です。
施肥の箇所は1本1本判断がいるので、簡単ということはないです。
2014年植栽のヤマザクラ。先端枯れと萌芽更新の繰り返しで樹高10㎝に満たない。

2014年植栽のヤマザクラ。先端枯れと萌芽更新の繰り返しで樹高10㎝に満たない。

2016年植栽のエノキ。植栽後丸2年たった状況に注目したい。この木ならと思ったのですが。

2016年植栽のエノキ。植栽後丸2年たった状況に注目したい。この木ならと思ったのですが。


2015年秋植栽のオオシマザクラ。これはうまく育ちましたが、その後ろの木々は成長が悪い。

2015年秋植栽のオオシマザクラ。これはうまく育ちましたが、その後ろの木々は成長が悪い。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
月別アーカイブ

ページトップへ