久しぶりのボランティアの日

2019年9月9日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは!インターン生の森です!
本当に本当に久しぶりのボランティアの日の活動に参加させて頂きました〜!
今回は9月6日、7日の活動についてです。
なんとなんと!今回は東京から同じく損保ジャパンのCSOラーニング 制度で、オイスカ東京本部で
インターンをしている、玉手晴ちゃん(たまちゃん)と、中谷地さくらちゃんが名取事務所に来てくれました!
6日の活動は、主にマツを固定している竹をはずしたり、広葉樹の数を数えたりしました。
いつも活動の前日の作業は吉田さんと浅野さんと私だけの日が多いですが、今回人数多かったのでいつもよりもみんな和気あいあいと作業していました!
image1
6日の午後からは、ANAの皆さんが来てくださり、活動を行いました!
今回の作業はつぼ刈りでした。最近は溝切りの作業が多かったですが、久しぶりのつぼ刈りの作業だったので、きちんとできるか心配でしたが、東京からはじめての2人が来てくれたので、つぼ刈りやツルマメ抜きのレクチャーなどを頑張って行いました!
たまちゃんもさくらちゃんもつぼ刈りがとっても上手で、私も頑張らなければと刺激を受けました。
7日のボランティアの日の活動は、たくさんの企業さんから、個人の方、何回も参加して頂いているリピーターさんなど、たくさんの方に来て頂いて作業を行いました。
今回私たちが作業を行った場所は、こーんな場所でした!
image2
もはやマツが見当たりませんね。。笑
でもこのような場所をみんなで綺麗にしていくのは、達成感がすごいです!
そして、私が作業の間にお話させて頂いた方は、地元が宮城の方で、地元トークで盛り上がってとても嬉しかったです。ありがとうございました!
あと、氷やアメを下さった方や、一緒に写真を撮って下さった方もいらっしゃいました〜!
みなさんいつもありがとうございます^^
お話して下さったみなさんも、作業に参加して頂いたみなさんも、ありがとうございました!
そして、東京から来てくれたたまちゃん、さくらちゃん本当にありがとう!2日間一緒に作業が出来て嬉しかったです^^また機会があればよろしくお願いします。

9月6日、7日のボランティア

2019年9月8日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
9月6日はANAホールディングスから40名、9月7日のボランティアの日にはANA40名を含む
140名がボランティアに来てくれました!
前日までは最高気温25℃とボランティアに最適な気温だったのですが、
当日は両日とも30℃の予報…。熱中症対策をしっかりとし、作業に臨んでもらいました!
作業は両日ともつぼ刈り。
ツルマメも出ているところはあるのですが、ツルマメ以外の雑草に覆われてしまっている場所も出てきてしまって
いるのと、その雑草の中にツルマメが潜んでいる所が多くなってきているので、つぼ刈りを優先することになりました。

しゃがむと隠れてしまいそうな高さまで草が伸びています

しゃがむと隠れてしまいそうな高さまで草が伸びています


9月中のボランティアはあと2回。27日のホーチキ㈱、28日のボランティアの日で合計140名です。
ツルマメもほかの雑草も9月中になんとかしたいところ。10月は総点検になると思います。
ということで9月中に来る予定のみなさん、よろしくお願いします!!

この子のお名前は?

2019年9月6日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
昨日に続き、名前の話。

工事現場でよくみかけるこれ。
CIMG8555
単管バリケードというのだそうです。
よく見るのは、単管パイプの両脇にカエルやサルなどの
生きものがコミカルな姿でくっついているもの。

今年現場に登場したのは生き物ではなくこのキャラクター。

CIMG8561
ご存知ですか?
うしろ姿はこう。
CIMG8560
簡単な顔はこれ。
DSC_0077
さて、この子の名前はなんでしょうか?
吉田はいつも「おにぎり君」と呼んでいますが
惜しい!!

正解は「むすび丸」

CIMG8554
仙台・宮城の観光PRキャラクターなのだそうです。
県知事さんの名刺もむすび丸の形をしています!

駅などでも見かけるむすび丸。
ぜひ覚えておいてくださいね。
おにぎり君ではありませんから~~~!

「あれ」のお名前は?

2019年9月5日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
普段の名取行きはボランティア活動がある土曜日が
ほとんどなので、「名取市海岸林再生の会」の方と
顔を合わせることがなかなかできません。

先週は水曜・木曜と行われた活動に参加したため
久しぶりに「名取市海岸林再生の会」の方に会うことができました。

私が現場に到着すると皆さんは防風ネット張りの作業をしていました。

CIMG8530

水平器を使いながらみんなで「もう少し東に倒して!」
などと声を上げながらなんだか楽しそう。

そのうち「あれどこにあったっけ?あれ」
「ああ、あいつね」「あの先がとがったヤツ」
とみんな口々に言い出すのですが誰も名前が分からず。

作業をしている皆さんは次の作業に必要な道具が
分かっているので、「あれ」でお互い通じるのですが
私にはさっぱりわからず……。

お昼休みを挟んで準備された午後の作業の道具を見ると
その中にこれが!!

「ああ、これが例のあれね!!!」
CIMG8533

単管パイプを土に差し込む時にこれがないと作業が進まないのだそう。

ところで、これ、名前はなんだろうと思い、調べてみると
「打ち込み先端」「ニューパイロット」「打ち込みミサイル」など
いろいろな名前が出てきました。道具の名前っておもしろい!

今度「名取市海岸林再生の会」の方に会ったら教えてあげよう。
でもきっと皆さん、その場になったら「あれ」と呼ぶんだろうなぁ。

こんにちは、浅野です。
マルエツ労働組合・拓殖大学の皆さんに続いて
8/30に東北電力労働組合の皆さんが作業に来てくれました。
作業は前日までの続き。
防風垣の外からだとあまり見えないのに中に踏み入れるとツルマメがいっぱいあるのです…。
ひたすら歩きながらツルマメを抜いてもらいました!
最初と最後は雨がほとんど降ってなかったのですが…

作業開始前

作業開始前


解散式

解散式


作業中は雨が強く降ったり弱くなったりを繰り返していました。
午前中は頑張って作業をしてもらっていたのですが、
これ以上濡れて風邪を引いたら元も子もないということで
午後は作業なしで植栽地の視察に予定を変更。
D
D
雨の中の作業になってしまいましたが、これに懲りず来年もぜひ!
お待ちしてます!!

こんにちは、浅野です。
8月28日-29日、今年もマルエツ労働組合の皆さんが来てくれました。
参加者は50名、うち3分の2はリピーターの方です!
今年は同じ日程で拓殖大学の教職員の方7名も参加してくださいました。
先日のブログでもあったようにツルマメが元気に繁茂しているので、
今回はツルマメの抜き取りのみの作業となりました。
マルエツの皆さんは東京からバスで14時到着の予定。
拓殖大学の方々は13時過ぎに事務所につき、初めての参加だったので
育苗場の説明を受けてから一足先に植栽地へ。
この2日間で取りきりたかったツルマメ繁茂地は2カ所。
バス2台で来てくれているマルエツの皆さんに2班に分かれてもらい
こんなにバラバラで作業するのは初めてじゃないか?と思うくらい遠い位置で作業開始。

今年もやっぱり雨でした笑

今年もやっぱり雨でした笑


リピーターの方は手慣れた様子。
初めての方に「ちゃんと根っこから抜かなきゃダメだからね!」とスタッフばりに説明してくれていました。
こういう方々のおかげでスムーズに作業ができます。
雨は途中で止みましたが、ツルマメはまだまだなくならず…。
すごいことになってるねー

すごいことになってるねー


きれいに取れましたー!

きれいに取れましたー!


こんな感じでツルマメに覆われていたマツたちがしっかりと光をもらえるようになりました。
今回やりたかった2カ所はほとんど取り終えることができました。
少し残ったところは翌日の東北電力労働組合の皆さんにやってもらいましょう…。
皆さんお疲れさまでした!!

ちゃんとやれば、こうなる!

2019年9月2日( カテゴリー: 現場レポート )

2014年4月28日から、名取市海岸林再生の会が2年かけて育てた苗を植え始めました。
初日、宮城中央森林組合のもと、プロ80人が結集。
壮観。痛快。80人が怒涛のように植えるなんてことは、一生見ることはできないと思いました。

この人たちが植付。このほか育苗場で、苗木の出荷を再生の会10名が。

この人たちが植付。このほか育苗場で、苗木の出荷を再生の会10名が。


 
当たり前のことながら、苗を2年かけて育て、最後に出荷する人がいるから植えられる。

当たり前のことながら、苗を2年かけて育て、最後に出荷する人がいるから植えられる。


 
見渡す限り、やってやろうと思いました。(初植栽の2014年4月28日)

見渡す限り、やってやろうと思いました。(初植栽の2014年4月28日)


16ha、8万本を植えたその年は、草刈り一切をボランティアに託しました。プロ抜きで!
保育は手探りでした。ふたを開けるまではわかりません。溝切りもちょこっと遊び心で試してみました。このころは、手に負えないほどオヒシバ、メヒシバが繁茂しましたが、今ではあまり出なくなりましたし、根元へのチップ寄せなど、なかには今ではやらなくなった仕事もあります。ツルマメは今ほど出ませんでした。葛とみんなで格闘した思い出がたくさん。
住友化学労組。この皆さんたちとも長い付き合いをさせていただいています。ちなみにこの場所の葛は駆除完了!(2014年7月11日)

住友化学労組。この皆さんたちとも長い付き合いをさせていただいています。ちなみにこの場所の葛は駆除完了!(2014年7月11日)


 
はじめて「溝切り」を試した日。宮城中央森林組合の現場代理人、佐々木秀義君(2014年6月7日)

はじめて「溝切り」を試した日。宮城中央森林組合の現場代理人、佐々木秀義君(2014年6月7日)


2014年のボランティア1,365人はひたすら草と戦い、2015年は1,691人、2016年1,800人・・・
いま、2014年植栽地はこうなりました。みなさん、本当にありがとうございます。
2014年植栽地。樹高は5m。ちゃんとやれば「早く」こうなる。明らかに低コストで。(2019年8月24日)

2014年植栽地。樹高は5m。ちゃんとやれば「早く」こうなる。明らかに低コストで。(2019年8月24日)


 
ここもいつかは、あのように。多湿で伸び悩む2016年植栽地(2019年8月24日)

ここもいつかは、あのように。多湿で伸び悩む2016年植栽地(2019年8月24日)

8月23日付、現場インターン(協力:損保ジャパン日本興亜環境財団)の森さんのブログ「ツルマメ大繁殖」でレポート通り、お盆明けから9月末までは、溝切りはそっちのけで、草との勝負に専念します。8月24日の公募ボランティア約40人、28・29日のマルエツ労組50人、拓殖大学職員7人、30日の東北電力労組22人、9月は約300名の戦力。プロは松島森林総合が、葛・ニセアカシア枯殺に加え、一部箇所の葦刈りを。
協定面積100ha、植栽実面積70haのわれわれの現場。そのうち2014年・2015年植栽地26haは樹高5m、4mを超え、草刈りは、めでたくほぼ卒業。ツルマメは松に日光を遮られ、出てこれません。引き続き葛とニセアカシアを探し、2年に1回作業道の法面などを刈りに行くぐらい。
ですので、メインターゲットは2016・17・18年の約45ha。そのうち、なんとしてでもツルマメを抜き取りたいのは、少なく見積もって7ha。お盆前後、浅野さん、森さん、地元の大槻さん、松島森林総合の佐々木さんと、例年通り歩いて算出しました。

2017年植樹祭のいま

2017年植樹祭のいま


浅野さんはガンガン歩く。あっという間に遠くに。プロらしくタフになった。

浅野さんはガンガン歩く。あっという間に遠くに。プロらしくタフになった。


森さんのレポート通り、お盆明けは気が遠くなるような草の繁茂を目の当たりにします。ですが、お盆前に70ha、プロとボランティアの手で、やるべきことはすべてやりきりました。作業道から眺めると、一面の草に見えます。ですが、歩いてみると、つぼ刈りの効果を実感します。多くの人の顔を浮かべながら歩きます。
ツルマメ繁茂地約7haにボランティア約400人。「計算上は」やりきれるな。そんな見通しを立てました。ただ、集中繁茂地を含む45haを「歩け歩け」で総点検します。焦らず、無理せず、腰を据えて最善を尽くします。
7月20日の公募ボランティアの際、トヨタ環境活動助成プログラムのご理解でドローンも使った撮影がありました。もうすぐ公開となるでしょう。この時は溝切りメイン。9月7日はANAさんのご協力でドローン撮影があります。この時はツルマメメインですね。いつれも「オイスカ方式」の特徴に溢れた映像になるでしょう。乞うご期待。
ツルマメから松を救出中

ツルマメから松を救出中


左:森さん(名取北高校出身、東北福祉大学3年)、右:浅野さん

左:森さん(名取北高校出身、東北福祉大学3年)、右:浅野さん


踏査結果のとりまとめ中のスイーツタイム

踏査結果のとりまとめ中のスイーツタイム


 

広報室倉本です。
オイスカが配信しているメルマガでは以前からお伝えしていたのですが、今年の大阪マラソンにチャリティランナーとして出走することになりました。
これまで長距離走は最長5kmしか走ったことが無かったので、フルマラソンとはどんなものだろうと若干びくびくしながらも、少しでも海岸林再生プロジェクトのPRになればとぽつぽつと練習しているところです。
 
そんな中、24日のボランティアの日。CIMG8491
活動終了後に、例のラブレターの中学生ボランティアさんに協力をいただきながら、チャリティランナーとして参加するための寄附の呼びかけをさせていただきました。
※チャリティランナーは寄附先団体への寄附金を7万円以上集めることが出場の条件になっています。
 
暑い中での作業でお疲れにもかかわらず、皆さん「頑張ってください」などお声がけをしていただきながら寄附をいただき、とても嬉しく励みになりました。
この日の寄附金、19,267円。
本当にありがとうございました。練習もがんばります……!
 
ちなみに倉本のファンドレイジングページはこちら。応援、喝、激励などなどぜひお願いします!

初東京事務所訪問(*^-^*)

2019年8月30日( カテゴリー: 本部発 )

みなさんこんにちは!宮城地区CSOインターン生の森です!
いつもは名取事務所で吉田さんや浅野さん、ボランティアの皆さんと海岸林の現場で活動をしていますが、8月26日、27日はオイスカの東京の事務所を訪問させて頂き、活動を行ってきました!
1人で行く初の東京のため、前日から少し不安もありましたが、新幹線と電車を乗り継いで事務所に到着すると、皆さんがあたたかく迎えて下さいました。
挨拶を済ませると、早速活動を行いました。いつも行う体力勝負の現場作業とは違い、書類の整理や、パソコンを使った写真の整理など慣れない事務作業で少し戸惑うこともありましたが、作業を行ううちに段々慣れてきて、スムーズに行うことができるようになってきました。
そして夜は、CFP親善大使の子ども達の歓迎会に参加させていただき、たくさんのオイスカの職員さんや、活動に関わってくださっている方々、ミャンマーやフィリピンの子ども達ともお話をさせて頂きました。苦手な英語を使うのは大変でしたが、たくさんの方々から大きな刺激をもらい、私も頑張らなければ!と思いました。
そして、会の後半には子ども達が踊り始め、何と私も踊りに参加させていただきました!

ミャンマーの子どもたちに促されて一緒に踊りました(右端)

ミャンマーの子どもたちに促されて一緒に踊りました(右端)


そして、誕生日を翌日に控えていたアカ君に、ケーキを持ってみんなでお祝いをしました。お祝いしてもらったアカ君や、子ども達はケーキを食べてとっても嬉しそうでした!
子ども達はこれからもプログラムがたくさんあるそうなので、体調に気を付けて頑張って欲しいと思います。
DSC_1442
2日目は、朝の掃除、朝礼を終えると、海岸林の活動の写真の整理を主に行いました。私は2019年度の活動にしか参加をしていないので、写真の中で2016年~2018年の活動を見ることができ、それぞれの活動の日の様子を見ることができてとても良かったです。あとは、展示などに使用するパネルの整理を行ったりしました。パネルには説明などが見やすく、わかりやすいように書かれていて、海岸林の活動が伝わりやすいと思いました。
写真整理作業中です。過去の写真を見ることができ、勉強になりました

写真整理作業中です。過去の写真を見ることができ、勉強になりました


この2日間を通して、今までの宮城での活動とはまた違ったことをさせていただいて、宮城で行う海岸林の活動だけではなく、また別なところでもこの「海岸林再生プロジェクト」が支えられているのだな、と感じました。今回の東京での経験を踏まえて、また宮城での活動にも力を入れていきたいと思います!

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別アーカイブ

ページトップへ