7ヵ月ぶりのボランティア
こんにちは、浅野です。
7ヵ月ぶりにボランティアの日を行いました!
参加者は宮城県民20名。ネットで見つけたという高校生と大学生もいました。
数日前まで雨予報だったこの日の天気は快晴☀
作業内容はゴミ拾いとくず枯殺。
ボランティアの方たちに拾ってもらったゴミは燃えるゴミだけで40袋を超え、
その他にもヘルメットやマットレスなどさまざまな物が捨てられていました…。

この日はボランティア再開ということもあり、宮城テレビ放送の方が取材に来てくれました。
ゴミの現状やクロマツのお世話がどうして必要かということなどが、少しでも多くの人に知っていただければ…と思います。
放送は今日(6月22日)の15:50 ~ 19:00の「OH!バンデス」の17:15前後の10分間程度とのことです!
放送される県の皆さんはチェックしてみてください!
広報室の林です。
昨日のボランティア活動を終え、いろいろ報告したいことがありますが、
それはまたゆっくり(といっているうちに、次のボランティアも迫っています……)。
今日はプロによる草刈りについて。
日曜日を利用して、久しぶりの現場をあちらこちら歩いていると、
前々日の下見の際に草が生い茂っていた場所がこんなにきれいに!
写真だけではどんなにきれいになったか分かりにくいですね。
ここを車で通ると、わだちの間にある、背が高くなった草が
車のお腹にあたる音が気になって仕方がないくらい茂っていたのです。
……といっても分かりにくいので、全く同じ場所ではないのですが
こちらの写真を。
わだちの左右にも背が高く育っています。
いつも現場に来てくださるSさんがちょうど休憩中だったので
お話を聞くことができました!
のり面(盛土の斜面)の草を刈るのに、まずは道刈りから……と、
朝6時から作業してくださっていたようです。
暑くなる前にスタートすれば効率よくできるからと。
ボランティアの皆さんにもご協力いただいていますが
やはり、これだけの面積をこの勢いで刈っていくには
プロの力でなければ……とあらためて感じる仕事ぶりでした!!
広報室の林です。
久しぶりの育苗場。
「名取市海岸林再生の会」の方々にお会いするのも久しぶり。
Oさんが「ほら、こんなにスカスカになっちゃうのよ~」と
引き抜いて見せてくれました。
確かにコンテナの底の部分の土が欠けています。
そこで、抜き取ってから、コンテナに土を入れ、
この棒でトントンと土を押し込みます。
苗を戻して上にも少し土を乗せて
優しくギュッギュっと押さえていきます。
そんな作業をしていると、
Oさんによると土の中で眠っていた種から出てきたのではないかと。
「ねぼすけなんだっちゃ~」
「案外そういうヤツが立派になるかもしれねっちゃ」
「んだなぁ」
楽しそうにお話しながら、でも一本一本丁寧に、
苗に愛情を注ぎながら作業をしているのを見ると
この育苗場で、林野庁長官賞を受賞するほどの優良苗が
育てられているというのが納得できます。
こうしてじっくり丁寧に苗を育ててくださっている
「名取市海岸林再生の会」の方たちにあらためて感謝!
みなさん、ありがとうございます!!
コロナ対策ばっちりです!
こんにちは鈴木です。
7ヵ月間お休みしていたボランティア活動が、いよいよ明日、再開します!
4月5月に予定していた活動はすべて中止し、非常事態宣言が解除されたのを受けて明日からの再開です。
「Withコロナ」であることを考慮して、県をまたいでの移動をなくすため、参加は宮城県民のみに限定しています。
宮城県外在住の常連ボランティアさんの中には、泣く泣く参加をガマンした方、
宮城県民限定ならば、参加しなければ!と久しぶりにご参加してくださる方もいらっしゃいます。
お気持ちに本当にありがたい限りです。
大勢の方が参加するボランティア活動では、安全に受け入れるために、これまではケガ人を出さないための配慮、熱中症への対策を十分に考えてきました。
これに加え、細やかなコロナ対策が必要となってきました。
ボランティアの日再開にあたり、担当の浅野は、相当真剣にネットでお買い物をしていました。
マスク、除菌スプレー、除菌ジェル、除菌ウエットティッシュ、体温計などなど、必要だと考えられるものすべてをリストアップして、必要量を考え、
除菌ジェルは成分や生産国まで調べて、これでもないあれでもない・・・やっと選んだのに売り切れ・・・
まとめて一つのお店で買った方が受取りが楽だけど、揃わない・・・と相当悩みながらグッズを揃えていました。
揃えたのがこちら ↓ 相当悩んだだけあり、見た目もスマート!!
グッズのみでなく、昼食時に人との距離を十分とれるように考え、
植栽地までの移動はどうするか、
スコップの除菌はどうするか
など、非常に細かいところにまで気を配りコロナ対策をしています。
担当の吉田、林、浅野は木曜日から名取入りし、ボランティア受け入れ準備を万全に整えています。
体調を整えて、安心してご参加ください!!
久し振りにお会いできるのを楽しみにしています
こんにちは、浅野です。出張報告の続きです。
4月の吉田のブログにあったように今年もお酒・お酢・砂糖で作ったハチの誘引液を
入れたペットボトル(ハチトラップ)を植栽地に設置していました。
2か月たったので補充のために全部確認してきました!
去年は1匹も入っていなかったのですが、今年は2カ所に入っていました…。
(入っていても入っていなくても、微妙な気分になるものですね)
1か所は海岸林全長5㎞のちょうど真ん中あたり。
2017年に初めて誘引液を設置したときにスズメバチが入っていたところとほぼ同じ場所。
やっぱり入るところは決まってるんですかね。ちなみにここには5匹も入っていました…。
もう1か所は1匹だけでしたが、そんなに離れていない所でした。
2カ所ともトラップのなかに入っていたスズメバチは女王バチではなさそうでした。
(オオスズメバチの体長は女王バチが40-45mm、働きバチが27-40mm、オスバチが35-40mm)
スズメバチに関するうんちくを少し仕入れましたが、ここに書くとハチオタクと言われそうなのでやめておきますね。
今年もスズメバチの被害が出ないように万全を期して、活動をしていきたいと思います!
緑化技術参事の清藤城宏です。久しぶりにプロジェクトサイトに行きました。
その日、宮城県も梅雨入りが発表されたというのに猛暑、ペットボトルの水は離せませんでした。
植栽地を見て回って驚いたことに、植栽木の今年の春の伸びは全体に素晴らしいです。
生育が芳しくなく心配だった2016年度の場所も急激に伸びだしておりました。
春の最低気温が高かったのも影響しているのかもしれません。
今年の植栽地1.56haでは、多くの苗が下枝の枯れ上がったひょろひょろ苗を植えたにもかかわらず、
ここも恐らく活着率99%以上で、しかも新植にもかかわらず新芽の伸びが良いのには驚きで嬉しくなりました。
さて、浅野さんのレポートにつづいて、誰が食べたのに答えます。
新しく建設中のサイクルスポーツセンター付近では、ポツンポツンと真っ赤になった枯損木が見らました。
良く見ると地際から4~5㎝くらいのところで一周して食害にあって枯死しているではありませんか。
同行した浅野さんは、「ネズミの害だ!」と(すごい直感!)。
私の経験では、野ネズミは地際に巣穴をよく作り、新植苗の地下部の根を食害また地際の食害での枯損がほとんどでした。
食害位置が高いので野兎か他の獣類も考えられるとも思いましたが、調べてみるとやはり野ネズミの被害だということが判明しました。
彼らは、まず樹木の外側の樹皮をかじり落としてから、木に張りつくようにして内側の樹皮をそぎ取って食べる。
食べているのは形成層を含む細胞層で、内樹皮と呼ばれる植物の生きている細胞組織を食べ一周して食べたものは枯損に至っています。
外側の樹皮は死んだ細胞の集まりですから、普通それだけかじる食害はほとんどないのですが、その奥の内樹皮が露出する形成層あたりの生きた細胞が美味しいとなれば丸かじりしているものと思われます。
でも少しかじってその後放棄している軽微な食害で生存している植栽木もあるのです。

この植栽地では写真のようなわずかな、かじりかけの植栽木も結構見受けられました。
そこで、
「なぜ途中でかじるのをやめたのだろうか?」
という疑問が沸いてきました。
北海道では野ネズミの好む樹種は、カラマツが圧倒的で、そのため、カラマツの野ネズミ被害の研究が進んでおり、私の抱いたその何故かが明らかにされてきています。
樹皮に含まれるエーテル類可溶性物質の量が、無被害木での抽出量は被害木より多く、またネズミの被害を受けやすい冬季にその差は大きく、被害の有無と樹皮成分のエーテル類の可溶性物質量の違いは一致していたことが明らかに示されていました。
クロマツが植栽された被害地を調べてみると、激しくかじられて枯れた木がある一方、被害のなかった木もよく見てみると、わずかなかみ跡がついていることが結構見られます。
ネズミは同じ樹種の木でも個体ごとに味見してから、かじっているのではないか?
コロナウイルス騒ぎで、消毒・殺菌剤としてエタノール70%溶液をよく使用しますが、野ネズミも生きるためには心得ていて、ここでもクロマツのエタノール抽出物の少ない個体をかじっている、かじりかけのクロマツ個体は恐らくエーテルが多かったのかもしれません。
今後、被害を観察しながら秋に殺そ剤を撒くかどうか、検討していきたいと思います。
最後に余談ですが、今回の出張で意外な方にお会いしました。
私は実はフィリピンの英会話チューターと会話を楽しんでいるのですが、その方から
「私の教え子にオイスカの海岸林ボランティアに参加したことのある方がいる」と聞かされ、びっくり。
コンタクトをとり、会うことにしました。なんと海岸林の強力な地元支援企業「仙台トヨペット」に務めている方で、
新入者研修で参加したということでした。全く不思議な出会いに話が弾み、お酒も美味しくいただく時も持てました。
マツにコロナは関係なかった!
11日~13日に清藤先生と名取に行ってきました。
約7か月ぶりの現場!楽しみしかないですよね笑
ブログ1本目は皆さんが気になっているであろうマツの成長です。
まずは今年の5月に植栽されたかわいいマツ
植栽1か月でも頂芽が伸びているのが分かります。
次は2016年植栽のマツ。
2016年の植栽地は伸びが悪いところが多かったのですが、今年は結構伸びています。
やっぱり植えてから4年目で一気に伸びるのかもしれないですね。
2014年植栽のマツ。
圧巻の伸びっぷりですね。今年は5m越えがありそうです。
コロナ禍で世界中が大変な時期ですが、マツは関係なくしっかりと成長してくれていました。
今年は全体的に成長が良く、今の時点で頂芽が30㎝以上伸びているマツが多く見られました。
中には1m近く伸びているマツもありそうです。まだ夏本番前、まだまだ伸びそうですね!
NO密! ボランティア
広報室の林です。
4月・5月とボランティアが中止となりました。
6月は浅野が報告した通り、宮城県民中心での計画となっています。
思い出したのは、2015年9月のボランティアの日のこと。
アイドルグループの嵐が宮城県でコンサートをするということで
県内どころか近隣県のホテルもすべて嵐ファンで埋め尽くされ
ボランティアに参加しようと思っていた方たちが参加できないという
事態が予測されたため、県内在住者への参加呼びかけを強化。
市役所からもたくさんの市職員が参加してくれました。
もちろん個人参加のボランティアさんも!
今回もぜひ名取市をはじめ県内の皆さんに
力を貸していただければと期待しています。
そこで、一つ安心情報を。
3密を避けることが必須の毎日ですが、
プロジェクトの現場はまさに「密」がありません!
昨年7月撮影のドローンからの写真で検証!
写真中央の少し下、溝切りのために防風垣を
移動させる作業のところは若干2密(密集・密接)↓ですが、
こちらはまさにNO密!
隣の人まで10メートル以上!
100haの広い現場ですから、
密集も密接もなく作業ができます!
事務所から現場までの移動の車両、
着替えなどの際の事務所の中……などなど
気をつけなければいけない場所もありますので
ご参加の皆さんに協力いただきながら
NO密のボランティアを実施します!
宮城県の皆さま、ご参加お待ちしています!
こんにちは、浅野です。
名取に行けるのを心待ちにしながら事務所での仕事をしている今日この頃。
隣では小林省太さんが執筆している「よみがえれ海岸林」を出版するための作業に
勤しんでいる鈴木和代さん。
毎日、海岸林の歴史やクロマツの性質、菌根菌についてなどの資料に目を通し、
難しい・・・と頭を抱えている和代さん。
でも、今日の和代さんは少し違いました。
和 「ねぇ見てみて~」
と楽しそうな声で呼ばれたので「何ですかー??」とパソコンの画面を見ると
この写真が。 ※虫が嫌いな方は見ないでください。
マツノマダラカミキリの蛹の写真でした。
和 「すごいよねー芸術的✨」
浅 「・・・」
和 「触角がクルクルってここに収まってるんだよー♪」
浅 「・・・」
和 「これどうやって出てくるんだろうねー??」
浅 「そうですね…。私ムシは好きじゃないですよ」
という会話が繰り広げられ、
その後も「マツノザイサンチュウは頭とおしりがあってオスとメスがいるんだよー」
「マツノザイセンチュウは死に物狂いでマツの中に入るんだよー」などなど…。
「吉田さん、知ってますか!」と熱く語っていました。
マツおたくではなく、マツを枯らすムシおたくになってしまいそうな和代さん。
もしかしたらすでになっているかもしれない…。
隣でちょっと心配になった浅野でした。笑