2月29日、フォーリンプレスセンターが主催する外国プレス向け「震災1年 宮城沿岸部プレスツアー」があり、
2月4日に続いて多くの外国記者の方が海岸林再生プロジェクトの現場を訪れました。
今回はイギリスBBC、中国、シンガポール、台湾、ベトナムなどから合わせて20人程やって来ました。 

ツアーではクロマツお助け隊長の鈴木英二さんと森清さんの他、子どもの頃に海岸のクロマツを植えた
体験があり、3月11日に被災した森かづ子さんらが取材を受けました。「津波はどの高さで来たのか」
「自宅はどこにあったのか」
「農業をあきらめようとは思わなかったのか」
など次々に質問が出ました。なかにはカメラを回してインタビュー取材を行う記者もいました。

 
今は沼地でクロマツのないところを指して「ここもマツ林だった」と説明すると、記者の方々は驚いた声を上げていました。
また、オイスカからは渡邉忠副理事長や清藤城宏緑化技術顧問も同行し、クロマツの特性や歴史なども含めたプロジェクトの説明を行いました。

 
「復旧から復興へ」とよく言われます。
震災から1年を前に各地で復興の動きが始まっており、海外は東北の新たな歩みに注目しているようです。

事務所ができるまで

2012年3月2日( カテゴリー: 現場レポート )
2月28日に圃場(育苗場)の一角に休憩所と事務所が完成しました!
今日はその流れをご紹介します。
①まず、地面を転圧して、その上に木材チップを敷き詰めます。
 
②鉄板を敷きます。
 
③鉄板の上に約30㎡のスーパーハウスを運びます。
 
④はい、できあがり!!
 
建物が完成したとはいえ、まだご覧の通り机もイスも運び込まれていない状態です。
 
なんと、このスーパーハウスは前田建設さんからの寄附です!
設置工事も三協フロンテアさんなどからご協力いただきました。
「クロマツお助け隊」隊員急増中です!
 
事務所だけではなく休憩所も設置しました。
春が近づいてきましたが、まだまだ冷たい蔵王おろしが吹きつけます。
これから本格的にスタートする育苗作業に携わる人たちが、冷たい風をしのげる休憩所が必要なのです。
 

人の思い

2012年3月1日( カテゴリー: 本部発 )

「海岸林再生プロジェクト」はいろいろな人に支えられて動いています。
プロジェクトを支えてくださっている「クロマツお助け隊」紹介ページもオープンしました。
ぜひご覧ください。→→隊員紹介

ここには登場していませんが、お助け隊の一員である建設会社の担当者の方からこんなお話を聞きました。
3月末から4月上旬にかけて、仙台空港周辺の排水作業に社員さんを派遣されていたのだそうです。
その後社員さんから集めた義援金は、仙台空港のある名取市に送りたいと考えていたところ、同市でオイスカが行っているこのプロジェクトのことを知り、支援を決めてくださったとのことでした。
3月末はまだ被災直後で、社員の皆さんもいろいろなご苦労があったのではないかと思います。だからこそ自分たちが見てきた名取の復興をと願い、それが義援金という形になったのでしょう。
お話を聞き、皆さんの思いが詰まったお金で堆肥を買い、種を買い、苗作りが始められることをうれしく感じると同時に、どの寄附金にも被災地の復興を願う人の思いがいっぱい詰まっていることを忘れることなく、プロジェクトの成功に向かってがんばろうと気持ちを引き締めたのでした。

この春からクロマツの種蒔きがはじまります。
クロマツの苗を育てる畑を私たちは「圃場(ほじょう)」と呼んでいますが、圃場は2ヵ所あります。
1つは、名取市の海岸近くで、津波をもろにかぶった場所です。
もう1つは同じく名取市内ですが、海岸から7~8km離れた津波の被害がなかった場所です。
2ヵ所で苗を育てる理由の1つが、リスクの分散です。
どちらかの圃場でなんらかの悪条件が生じて、苗の育成が困難になった場合に備えます。
クロマツの育苗は一筋縄ではいかない上、これらの圃場での初めての育苗なので2ヵ所で様子を見ながら育てていきます。

堆肥が運び込まれました!


 
海岸に近い方の圃場は、津波に土を持っていかれたため、遠くの山から持ってきた土を盛ってあります。
しかし、このままでは土の養分が少ないため堆肥を加えます。
先日4tの堆肥が運び込まれました!
着々と準備が進んでいます。


2月24日からの3ヵ月間、無印良品ネットストアから「海岸林再生プロジェクト」に寄附ができるようになりました!
「無印良品の募金券」から「被災海岸林再生支援」を選んでください。10円、100円単位で10,000円まで選べます。手数料は無料。(無印良品さんが負担してくださいます)
また、オイスカスタッフと同社の社員さんとの対談も掲載中。
ぜひご覧ください。こちら→→「社会貢献を知ろう!」

時間が惜しい・・・

2012年2月21日( カテゴリー: 現場レポート )

今日は「クロマツお助け隊長」である名取の地元の方と打ち合わせです。
主にこれからの動きについて確認を行いました。
というのも、これから名取の現場ではまたまた大きな動きがあるからです。
もちろんその都度報告します!
10時から打ち合わせをはじめて、お昼を食べながらも打ち合わせ。
内容は尽きません!

農家の底力!!

2012年2月19日( カテゴリー: 現場レポート )
「クロマツお助け隊長」である名取市の農家の方々の畑に行ってきました。
国道4号線から少し外れたところにあるこのきれいなハウスが彼らの畑の一つです。
 
彼らはもともと名取の海沿いで農業をしていた3農家です。
あの日の津波で家も畑もビニールハウスもすべて失ってしまいました。
 
しかし、今、「またこの地で農業がしたい!」と津波の影響のなかった内陸の場所を借りて農業をはじめています。
私が訪ねた時はハウスの中の小松菜が芽を出したところでした。
そして、外では雪菜の収穫が行われていました!
 
こうして農業がさかんになっていくことで、この地域が再生されて行くのだと思います。

人に話すことの大切さ

2012年2月18日( カテゴリー: 現場レポート )

インターンの秋山です。
ごぶさたしてしまいました・・・。
先日、名取で被災した方のお話を聞きました。
3月11日は仙台空港のすぐ近く、海岸から500mほどのところで働いていたそうです。
その方は、間一髪で仙台空港ビルの2階に登りきり、津波から逃れたそうです。
その後、空港ビルで2泊し、ビニール袋を重ね着して寒さを凌いだと言います。
話を聞きながら、自分の経験も思い出しました。
電気が復旧した3月12日の朝、自宅のテレビで津波の映像を見た時の衝撃や、「原発から爆発音がした」という速報を聞いた時の何とも言えない気持ちを。
誰かに話すことで記憶を留めておけるんだと思います。
その方のじっくりと語る口調からも、そういう印象を受けました。
震災のことに限らず、自分自身の話をすること、聞いてもらうことって大事だと思いました。

2012年2月8日( カテゴリー: 現場レポート )
秋山です。
今日、名取で自転車に乗っていて、感じたのは「風」です。
このは時期は奥羽山脈の方からとても冷たい風が吹きます。
今日は強風とまではいきませんでしたが、絶え間なく吹き続けるため
自転車で風向かって進むのがなかなか大変でした。
仙台平野とはいえ、東北の寒さ、身に染みました。

相棒ができました!

2012年2月7日( カテゴリー: 現場レポート )

名取在住の秋山です。
今日は仙台市宮城野区でガリバーインターナショナルさんから自動車をご寄付頂きました。
ガリバーインターナショナルさんは東日本大震災復興支援活動として中古車1000台を寄贈しているそうです。
かなり思い切った支援なので驚きました!
オイスカも海岸林再生プロジェクトで使用する自動車として軽のワゴンを一台頂きました。本当にありがたいです。
今日お会いした担当の方が「中途半端に乗られた車より、思いっきり使い切った車を廃車にできることが嬉しい」というようにおっしゃってくれたので、これから10年間思いっきり使ってやろうと思います。
頼りにしてますよ!

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月別アーカイブ

ページトップへ