お披露目式を開催しました
昨日、育苗場のお披露目式が開催され、地元宮城県以外からも大勢が参加され、総勢150名を超える盛大なものとなりました。
仙台空港の会議室でプロジェクトについて説明をしたのち、小雨のぱらつく中、育苗場に向かいました。
3月30日に播いた種子は発芽していなかったため、試験的に3月14日に播き、ハウスで育ててきたものを皆さんに見ていただきました。現場担当者は皆さんに青々とした育苗場をお見せできなくて残念だと言っていましたが、この日の冷たい強風とあわせ、厳しい環境の中難しいことに取り組んでいることを理解してもらういい機会になったのではないかと思います。
防風ネットの外周に1人1本の記念植樹を行いました。この日植えた「ネズミモチ」は防砂の役割を果たすものです。
育苗場からはまたバスに乗り、被災した海岸林を視察。盛土がある所とない所では被害にどのような違いがあるのかなど実際に見ていただきました。
参加された方からは「このプロジェクトが目指していることがいかに大変なことかよくわかった。これからも支援したい」といった感想が寄せられました。
強風と小雨でとても寒い一日でしたが、ご参加いただきました皆さま、どうもありがとうございました。
被災マツのストラップできました!
宮城中央森林組合が「海岸林再生プロジェクト」への寄附金つきストラップを製作しました!
プロジェクトのイメージキャラクター「クロマツの親分」と「クロマツタロウ」の焼印が押してある木のストラップです。
収益の一部が「海岸林再生プロジェクト」に寄附されるというだけではなく、津波でなぎ倒されてしまった被災マツが材料になっているという点でも復興支援につながっています。
裏面には「オラだづの『海岸林』ば、取り戻すっちゃ!」とクロマツお助け隊員たちの思いが・・・。
同組合が販売を行います。
http://www.mcfa-web.com/
明日はお披露目式です!
オイスカ本部の松野です。
ただ今、午前11時過ぎ。明日の育苗場お披露目式の準備のため先発隊として仙台空港へ向かっています!。
Gさんが「アイス食べたい!」と言い出し、那須高原でみんなでペロリ。とちおとめとジャージー牛乳の見事なコラボに感動しました!
駐車場にバス?キャンピングカー?
なんか変な車を発見!
運転手さんに聞いたら喫煙車だそうで、これから郡山へ行くとのこと。原発付近から来た避難者が住む仮設住宅周辺に寄贈するそうです。避難者の中には閉じこもる方も多いようで、集会があっても禁煙だから嫌だと集まらないそうです。じゃあ、喫煙できる空間を提供しようと申し出て今回の寄付が実現したんだそうです。いろいろな支援が展開されていますね。私たちも復興にむけて頑張りましょう!
お披露目式にご出席くださる皆様、明日の天気が心配です。
傘を用意したほうがいいかもしれませんね。











