お別れ・・・

2012年3月29日( カテゴリー: 本部発 )

あと数日で今年度が終わります。
年度の終了とともにお別れしなければならないのは、数ヵ月間お世話になったこの携帯電話。
これは、国際協力NGOセンター(JANIC)を通じて、震災復興支援活動を行うNGOにソフトバンクから無償で貸し出していただいたもの。東京の事務所と名取の現場との連絡などに大活躍をしてくれました。
いろいろな支援の形がありますが、日々本当に助けられたこの「震災ケータイ」(と私たちは呼んでいました)は、とてもありがたい支援のひとつでした。
お世話になりました。ソフトバンクとJANICに感謝!

苗床づくり

2012年3月28日( カテゴリー: 現場レポート )

3月22日、苗を育てる苗床を作りました。
今年種子を播くのは横1m×縦0.5mの苗床4列です。
1列(50㎡)に約40,000粒の種を播くことになります。
 
 
 
朝9時前に地元の農家の方々が集合し、打ち合わせしてから作業開始です!
最初に窒素肥料、化成肥料などの肥料を散布しました。
その後トラクターで耕転し、通路となる床間をつくって完成です。
 
 
 

完成!!
播種は3月30日に行います。

昨年10月には東京・成田空港からボーイング787に乗って160名以上の方が現場視察に来てくださいました。
前回は、被災した海岸林の視察が中心でしたが、今回は、「海岸林再生プロジェクト」がどのように動き出しているのかを見ていただけます。
仙台空港集合なので、遠方の方にとっては大変かと思いますが、是非ご参加ください。
【日程】
2012年4月26日(木) 12:30~18:00
【スケジュール】
12:30  仙台空港3階待合室A・B 集合※昼食をお済ませの上、ご集合ください
       待合室A・Bにて活動説明会
14:15  バスで育苗場へ移動
14:30  育苗場視察・育苗場周辺への記念植樹
15:30  海岸林等視察
17:00  解散(仙台空港・仙台駅東口にバスが出ます)
       ※楽天×オリックス戦観戦希望者のためKスタジアムを経由
【参加費】 5,000円
【服装】  平服、運動靴
【持ち物】 申込用紙・防寒具・雨具・飲料
【お申込み・お問い合わせ】
JTB法人東京 本社営業部 第四事業部
電話 03-5909-8076/FAX 03-5909-8086
担当:栗山・小久保
締め切りは4月12日です

休眠中

2012年3月26日( カテゴリー: 現場レポート )

今、クロマツの種子は冷蔵庫に入っています。
種子は播く前に休眠状態に置くことが必要です。
室内に置いておくと、発芽力がなくなってしまいます。
クロマツの種は3℃~5℃が保管に適した温度ということで、
冷蔵庫がぴったりなわけです。

卵(右上に見えますか?)やヨーグルトと一緒に休眠中


左が松くい虫に強い抵抗性クロマツの種子、右が普通のクロマツの種子です。
写真では種子が良く見えるようにしていますが、普段は袋を二重にして保管しています。

名取の特産品

2012年3月23日( カテゴリー: 現場レポート )

今日は名取の特産品・セリを紹介します。
ここのセリは400年近くの歴史があります。(海岸林と同じですね)
最近、私の家近くのセリ畑の収穫が終わったようで、今が旬なのかも・・・しれません。
澄んだ地下水が豊富なこのあたりは、セリの栽培に適しているようです。

先日セリ鍋をいただきました。葉っぱから根っこまですべて食べられて美味しかったです!

海外メディアに続々紹介!

2012年3月22日( カテゴリー: 本部発 )
ブログで紹介したこともありましたが、2~3月にかけて、
海外のメディアの視察・取材を4回受け入れました。
参加したのは、31ヵ国43名の記者たち。

メキシコ、コスタリカ、パナマ、ジャマイカ、トリニダード・トバコ、ベネズエラ、コロンビアといった中南米、
中国、台湾、韓国、シンガポール、ベトナム、バングラデシュといったアジア、
フランス、スペイン、イギリス、イタリア、カナダといった欧米、
クウエート、サウジアラビア、トルコ、ヨルダン、レバノン、エチオピア、ガボン、ナイジェリアといった中近東・アフリカ
たくさんの人たちが日本の復興に注目をしています。
被災した農家の方々が自分たちで苗作りからはじめ、海岸林を再生しようとしている姿が世界に発信されました。
一部をご紹介します。
アメリカ
メキシコ
台湾
マレーシア

世界から注目される中でいよいよ来週種蒔きがスタートします。

今なら500円が・・・

2012年3月21日( カテゴリー: 本部発 )

以前ご紹介した無印良品ネットストアの募金券
今はキャンペーン中で、10円でも募金をするとMUJI.netクーポン500円分がもらえるのだそう。
4月10日(火)午前10時までのキャンペーンです。お早めにどうぞ。
もらったクーポンは再び募金に使えます。10円で510円分のご寄附を!

根っこ

2012年3月19日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

津波で倒されてしまったクロマツの根っこは、
浅く横に広がっているものが多いようです。
宮城県南部は、地下水位の高いところが多く、
それが原因で深く根を張れなかったのではな
いかと考えられます。
健全な海岸林を育てていくために、まずは健全な根が
形成できる環境を整えなければなりません。
国はひとつの対応として、根が深く張れるように
「盛土」をする方向性を打ち出しています。

防風ネットの設置③〈完〉

2012年3月17日( カテゴリー: 現場レポート )
 前田建設のみなさん、防風ネットが無事完成しました!
 
3月12日、大友さん・高梨さんらクロマツお助け隊隊長と、大友さんの呼びかけで集まった
地元の農家さんたちの総勢13名で一気にネットを取りつけました。
 
農家ご夫婦の息の合った作業シーンも見られました。
 
10年近く使えそうな立派な防風ネットです。
見れば、畑らしくなってきました!
種まきはまもなくです!

ご支援ありがとうございます!

2012年3月16日( カテゴリー: 本部発 )

先日ご紹介したJustGivingでの「しげさん」のチャレンジ、おかげさまで目標を達成しました!
ご協力くださった皆さん、ありがとうございます。
しげさんの目標は達成しましたが、オイスカでは引き続き募金を受け付けています。
ご協力お願いします。
それから、オイスカ首都圏支部が、3.11に復興支援のチャリティーバザーを開催し
売上金89,050円を「海岸林再生プロジェクト」に支援してくれました。
当日の様子は→→→こちら
いろいろな形でのご支援が続々と寄せられていますが、募金目標は10年で10億円!
これからもがんばります!!
 

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月別アーカイブ

ページトップへ