震災直後、原発の問題や余震もあり、業務途中で会議室に職員が集められて
帰宅指示が出たり、アポ先から面会を延期したい旨の電話が入ったり、
乗った電車が止まったりと非常に不安定な日々が続いた。
3月17日に林野庁に文書を届けて以降は、一転して、
静かにひたすら海岸林の資料や論文を読み漁る日常が始まった。
私は日本の海岸林については駆け出し。
海岸林が何故、何のため、人の手で作られたのか、ごく基本的な事を知る必要があった。
中でも繰り返し読んだのが、昭和35年のチリ津波から一年で出された
ブログタイトルの報告書(宮城県農業試験場・佐々君治山報恩会 1961)。
忘れられない資料である。宮城県が出したものをネットで拾った。
書いた人達の無念や悔しさ、後世に必ず役立てるという必死さ、
海岸林への愛情を持って、プロとして渾身の力で書いた迫力が冒頭から伝わってきた。
震災直後は直感でしかなかった海岸林の有用性は、
今の言葉で言えば『減災』にも資するのだと確信した。
「庄内海岸のクロマツを讃える会」の資料にも衝撃を受けた。
昭和30年代、三世代が大きな一つ傘の下で一家団欒の食事する白黒写真が
残されていることに、撮影した人の思いを感じた。
ちょっとした隙間から家の中まで砂が入るという信じられない光景。
大事なご飯に砂が被ったらどんなにガッカリすることでしょう。
もし気付かず歯で噛んでしまったら、それは堪える。
沿岸に住む人達の、風と砂との長い戦いの歴史に、
自分の関心はフォーカスされていった。
APECで小泉元総理がシンガポール首相から質問されたという、
和歌山県田辺市の濱口悟陵氏の足跡もネットから探した。
大まかに言って、この頃得たのは、日本は海と海岸林に囲まれており、
日本には日本の、世界には世界の海岸林があるのだという全体感。
特に、艱難の末、社会のインフラとして人々の手によって作られたのだという歴史観。振り返ると行動指針を定める重要な過程だったと思う。
また、阪神大震災の緊急支援の渦中で感じた我が職場の限界や、
餅屋は餅屋、長期復興支援こそオイスカ本領発揮の場との思いを強くしていった。
5月24日に初めて陸上踏査に入るときはまた、
この報告書はお守りのように、鞄の中に入っていたと思う。

育苗のためのビニールハウスが完成しました。
長さ18m×幅 5.4mを2棟です。
防風ネットやスーパーハウスに続いて、これも前田建設工業(株)さんが
資材費から設置費まで寄付してくださいました。
本当にありがたいことです!
 
設置にはビニールハウス専門の業者が協力してくれました。

このハウスは今年の秋からコンテナ苗の生産に使う予定です。

振り返りブログ1の起案の瞬間でも少し触れた林野庁への協力申し入れの文書提出
に関する振り返りをしたいと思います。
2011年3月14日、東北森林管理局に電話を入れ、海岸林の再生に対する我々の考えに
ついて相談しました。震災から3日後のことです。
その上で、林野庁に対して、「海岸林の再生に関する協力」を申し入れる文書案を書き、
オイスカ内の所属長と代表理事の了解を1日で取り、東北森林管理局に文書チェックを
依頼、代表理事から林野庁本庁幹部へのアプローチを開始しました。
そして17日、林野庁に海岸林の再生に関する協力の申し入れを文書で行いました。
その骨子として
①国、自治体の復興計画への協力
②国の予算に頼らない民間活力導入
③国内外の市民による参画。
などを挙げました。
当時は海岸林の被害のデータもなく、全体像が不明だったものの、緊急支援、生活再建
の後、必ず再生に向けた長期復興支援的国民運動が求められるという確信がありました。
印象に残るのは、14日に申し入れ文書を最初に見てくださった東北森林管理局の回答
の早さ。既に電話で感触は得ていたものの、トップの了解を経た『当局として異議なし』と
のメールが1日で折り返されたことには驚きました。
その頃、東北森林管理局では、窓口の方をはじめ、職員総動員で自らハンドルを握り、
トラックで奥羽山脈を越え、全力で救援物資を運んでいたそうです。
二年前の学校林サミットで知り合い、能代で、秋田で飲み明かした『御縁』あって、
直感に従い、思い切って電話することができました。
御縁の有り難さと、運の良さを今でも感じます。
少し震えながら電話したことを忘れません。

6月16日に宮城県が主催する「海岸林再生キックオフ植樹」に参加してきました。
場所は宮城県七ヶ浜町です。約400年前に伊達政宗が最初に宮城県の海岸林を植えたのも七ヶ浜町でした。

植樹の様子。


津波で被害を受けた海岸林の再生も、宮城県海岸林発祥の地である七ヶ浜町でスタートさせようと県内外から300人近くのボランティアが集まりました。
当日は雨の予報でしたが、自分の参加するイベントで雨が降ったことはないという村井県知事のお力か、植樹が終わるまで雨は我慢してくれたみたいです。
クロマツ2000本、ヤマザクラ250本、コナラ250本を参加者全員でせっせと植えて1時間で植え終わりました。

クロマツの苗

プロジェクト担当の吉田です。
神奈川県出身のくせに、近くて遠い湘南海岸に『仕事』で行きました。
ほんとに随分高い木になったと、つくづくそう思いました。

国道1号線が海岸林の真ん中を貫く


名取では防風林と口々に言いますが、ここ湘南海岸のクロマツは、元県民の個人的な印象は『砂防林』。
江ノ島辺りから大磯までの全長11.4km、85.2haに、県土木事務所が管理し、上層木がクロマツ、中層がマサキ、トベラ等を主とする海岸林があります。
前浜には堆砂垣と低木、その背後に5m程の防風ネットに囲まれた海岸林があります。
まず、防風ネットがあること自体が驚きです。(相当効果があるでしょう)

砂に埋もれる砂防柵、防風ネットの前にはトベラ・シャリンバイなどの低木帯


海岸林の幅は狭いです。
飛砂と強風の凄さを子供の頃、親によく連れて行ってもらいながら感じていました。
砂に埋もれる堆砂垣。防風ネットのみならず、木の幹にも雨と共に吹き付けられた砂がこびり付き、歩いていると、木の上から砂が落ちてきたことにも驚きました。
今年4月初めの暴風の折は、箱根駅伝往路3区、復路8区で登場する砂防林の真ん中を走る国道一号線に、道路には飛ばされた砂や、風で折られた松の頂の新しい穂が一面覆ったそうです。
昭和40年代と、60年代にクロマツの下層に導入された広葉樹がその後どうなっているのか視察するのがそもそもの目的でした。(さすが清藤先生。目の付け方が違う)
マサキとトベラは九十九里でも三重県、和歌山県でも、宮城県でも海岸林に適していることを確認済みですが、40年を経ても上層たるクロマツを越えて育つことなく、中層を吹き抜ける風や砂を遮る効果をみせます。

昭和40年代植栽のクロマツと、マサキ・トベラ林


昭和60年代、その他諸々の広葉樹を植えた場所では、今は一本一本、木の頭を飛ばして
(伐って)上に伸びないよう止めてあり、私には造園の世界に見えました。

昭和60年代植栽のクロマツと、常緑広葉樹多種類の林。クロマツより大きくなって、幹の途中で伐ってある


管理に働く方達の努力、県の現職の方が今存在するものを最善の努力をされていることは、歩けば目に入る様々な跡からよくわかります。
しかしながら、広い面積を扱う造林と、造園は違うと私は思います。やはり一本一本頭を飛ばすなどのコスト高が気になりました。将来設計の大切さ。どういう姿になるのか、したいのか。イメージを持ってこれからもこの仕事に臨みたい。
ちなみに、海岸林丸ごと、伐って欲しいと言う意見もあるような。
某有名大作家もかつて文句を言いに来たようです。伐ったら周囲はどうなるでしょうか?
広葉樹導入の構想を清藤先生と練りに練り、家族が驚く程早い、日の入り前の帰宅でした。
本日の昼飯は、名物『しらす丼』。今日もいずれも悪くない。

パソコンに向かって作業する現場責任者の佐々木

これまで育苗場横の現場事務所ではインターネットが使えなかったので、事務作業においてはたいへん不便な時もありました。
パソコンは富士通株式会社から寄附して頂いたものです。
やっぱり今の時代、インターネットやプリンター無しでは仕事にならないと実感します。
いろいろな資材を発注するのもメールでほとんどのやりとりが行われます。

実生 ~逞しい!~

2012年6月28日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

以前も実生のことは紹介しましたが・・・。
潮風に吹かれ、栄養に乏しい海岸の厳しい環境でも、人の手でではなく、自分の力で生きている小さな木を見かけます。

海岸最前線にて
クロマツ(2年生)
 
 
 
 
 
 

クロマツ(5年前後か)
 
 
 
 
海よりだいぶ内陸にて。
ウワミズザクラか? 
 
 
 

コナラ
 
 
 
 

津波の後、去年はまだ樹勢があっても、今年は花も葉も少ない広葉樹も
見られます。ウワミズザクラの花も、種も、今年は少ないように感じました。
ウワミズザクラ?

デザイン募集!?

2012年6月27日( カテゴリー: 本部発 )

Tシャツを作る話があり、第2育苗場で地元の方たちに、デザインの意見を聞いているときに、
「クロマツの苗は皆で万歳して喜んでいるように見える」という言葉が。
震災後の5月半ばには、既に畑で生計を立てるべく行動した人たち。
斬新で豊かな発想。深いなあ。

クロマツの親分とマツタロウに続く、第3のデザイン??
どなたか、協力をお願いできませんか?
取り敢えず、口に出してみました(笑)

プロジェクト担当の吉田です。
昨年1年間を振り返ると、この事に触れざるを得ません。
プロジェクトを起案した3月から半年過ぎたころでしょうか、
この事に気付きました。
あの混乱の時期、我々オイスカのこの決断を後押しし、道に迷わぬよう、
良い道を行けるよう、四つ角に立っていてくれたのは何人もの女性でした。
まだまだ、毎日が崖っぷちで、多くの方に支えられ、ようやく立っています。
阪神大震災の時、現場を共にした女性お二人にも、
また今度は本部でご縁をいただいております。
かつて「やるっきゃない」との名言もありましたね。
女性の本質を垣間見た気がします。
ちなみに、これはその一人から、突きつけられた?写真です。
目に付くように保存され、オイスカのHPブログでも公開されていたような。

昨年7月、被災地視察時に発見!


全てがなくても十分わかります。

プロジェクト担当の吉田です。
記録でもありますので、お付き合い下さい。

初視察(2011年11月)


2011年
7月25日 育苗場候補地を探し始めました
11月24日 すこしだけ転々として、今のところに初めて来ました
 
 
 
 
2012年
1月10日  塩分・土壌調査
1月26日  賃貸契約
2月29日  前田建設工業㈱の協力で事務所となる「スーパーハウス」納入
        名取市海岸林再生の会設立
3月1日   堆肥散布開始
3月3・4日 前田建設工業㈱の協力で防風ネットのための単管パイプ1,200本などの大量の資機材が届き
       その作設を社員ボランティア30名と、積雪の中、防風ネット作設
3月7日  配合肥料、尿素散布
3月9日  種苗組合を通じて県から種子を受け取る。講習会受講。種子は冷蔵保存。
3月12日  防風ネット完成
3月22日  床づくり、殺菌、自主講習会開催
3月29日  種子冷水処理
3月30日  播種
4月26日  育苗場お披露目式
4月28日  発芽確認

よく聞かれるのですが、私は東京に家族がいますので、全てに立ち会っているわけではなく、
現場は海岸林再生の会の皆さんやプロジェクト責任者の佐々木廣一さん、秋山君が担ってくれています。 

事務所設置(2012年2月)


苗を強風から守る防風ネット資材納入(2012年3月)


 

防風ネット完成(協力:前田建設工業㈱)


電気・水道工事後(2012年6月)

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月別アーカイブ

ページトップへ