【Youtube動画4分】福岡RKB毎日放送「タダイマニュース」
タイトル:「100年後の松原を」福岡出身の東北大生が取り組む
“防災林”の再生 若い世代の目に映る“大震災12年”
3月10日(金)、福岡RKB毎日放送「タダイマニュース」の中の
17:45~18:00の枠の4分間で、海岸林再生プロジェクトが紹介されました。
<内容>
タイトル:「100年後の松原を」福岡出身の東北大生が取り組む
“防災林”の再生 若い世代の目に映る“大震災12年”
プロジェクトがアイベックスエアラインズと共催で実施した、
「松がつなぐあした」の読書感想文コンクールの入選者3人
(高校生1人、大学生2人)が、虹の松原(佐賀県)を訪問し、
松葉かきを行いながら、自分なりにクロマツを未来につなぐ方法を
探していく というような構成になっています。
ぜひご覧いただき、よろしければ他の方にもお知らせいただけたら、とても嬉しいです。
【Youtube動画3分】東京海上日動火災保険(株)CM 3日間で187万回も見られてます(驚!)
相葉さん効果、すごいですね!(吉田)
【インターン生募集】損保ジャパン CSOラーニング制度 2023年募集開始。締切5月5日。
「CSOラーニング制度」は、大学生・大学院生の方に環境問題に取り組むCSO(市民社会組織、NPO・NGOを包含する概念)で8ヶ月間のインターンシップを経験していただく制度です。オフィスやフィールドでの活動の他、地区ごとに月1回の定例会を開催し同期との情報交換を行います。また、全国合宿では全ての地区が一同に集まり、交流や情報交換をします。
参加するインターン生には、1時間あたり800円を奨学金として支給します(奨学金は、SOMPOグループ社員の寄付金である「SOMPOちきゅう倶楽部社会貢献ファンド」を活用しています。次代を担う人材の育成を、社員も支援しています)。*以上、同制度HPより
オイスカでは、同制度が開始された2000年度から受け入れNGOとして認めていただき、現在は東京本部(年2名)、中部日本研修センター(年2名)、そして海岸林再生プロジェクト(年1名)の3拠点でインターン生に活躍いただいています。
応募締切は5月5日です。ご応募お待ちしております。




同社からは、1988年以降、オイスカの特別法人会員として長年ご支援いただいております。
1999年以降今に至るまで、フィリピン、インドネシア、タイほか各国での数千haにおよぶ マングローブ植林プロジェクトにご協力いただき、その上で当プロジェクトも支援いただいています。
ウエブCMは下記からご覧いただけます。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/itsu-ichi/
撮影にご協力いただいたボランティアの皆さん、撮影クルーの皆さん、冷たい雨の中でしたね。
ありがとうございました。
下記は日テレNews
相葉雅紀「自分ができる範囲のことをやっている」 心がけている環境問題や防災を語る (ntv.co.jp)


写真報告「本数調整伐のリレー」
吉田です。仙台空港の誘導灯を挟んだ南北で1月から続けていた本数調整伐は、完了目前です。3月末には終わる見通しです。宮城中央森林組合、松島森林総合のプロの手で約15ha、そのうち岩沼市・名取市の市境0.5haはボランティアで、また一部防風柵が不要な場所を名取市海岸林再生の会で整理整頓しました。3月10日に大槻さんとじっくり歩きましたが、31日(金)の午後、再度実査しようと思います。
伐採したクロマツは100%再利用です。10tダンプ70台以上となりますが、大衡町にある宮城県森林組合連合会の処理場であっという間に粉砕処理され、チップや堆肥になります。一部は工業用・家庭用のペレット燃料や、バイオマス発電で使えるかテストされています。
伐採・集積・搬出・処理の一連の流れを写真にまとめてみました。
また今年度もあっという間に終わってしまいましたが、来年度やりたいことがたくさん。先週、今年の野帳を振り返って、現場でやらねばならないことの頭の整理や、小さなことも漏れなく棚卸ししました。先刻、佐々木統括と電話で少し来年度のことを作戦会議、情報交換しました。
今年は暖冬。サクラの開花も早いので、草の出足も早いのかもしれませんね。









「ユンボ」で伐採木を整理して準備





大衡町のウッドリサイクルセンターに着いてからも、最後のリレーがあります!来年はボランティアの皆さんを視察に連れて行きたい。これも「講習会」として。










「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~⑦2010年12月・2011年2月撮影:市役所と地元の人からの提供~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、市役所農林水産課がむかし提供くださった写真です。空港の真東、北釜地区集落の北東。




「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~⑥撮影日不明:匿名の方からの航空写真提供~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、匿名の方がむかし提供くださった写真です。撮影日はわかりませんが、震災前の様子がわかる貴重な写真だと思います。




「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~⑤名取市海岸林の航空画像 1947年からの変遷(出典:国土地理院HP)~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
⑦まで続いた昔の海岸林の写真、オイスカで収集できたものは、今のところ以上です。
下の写真の出典は、国土地理院HPほかです。

1947年 名取市海岸林南部 米軍撮影
名取市沿岸の各家には「居久根」(屋敷林)があり、「集落防風林」のようだったことがわかります。

1947年 名取市海岸林中央部 米軍撮影(国土地理院HP)

1947年 名取市海岸林最北部 米軍撮影(国土地理院HP)


左:1952年米軍撮影① 最南部 右:1952年米軍撮影② 中央部から南
(国土地理院HP)


左:1952年米軍撮影③ 中央部から北 右:1952年米軍撮影④ 最北部
写真最北部の「閖上」が街になっていることがわかります。
(国土地理院HP)


左:1952年米軍撮影⑤ 空港付近 中央には内陸防風林。その北側の多くの縦筋は下増田小学校の「学校植林」(震災以前に水田・畑に転換。1953年に全国学校緑化コンクール最優秀賞)。
右:1952年米軍撮影⑥ ⑤の北 オイスカ名取事務所付近。「居久根」(仙台平野特有の屋敷防風林)。典型的な散居村。
(国土地理院HP)





1961年 米軍撮影(国土地理院HP)


左:1969年撮影 右:1974年撮影 (国土地理院HP)



1975年撮影(国土地理院HP)



1984年撮影(国土地理院HP)

1993年撮影(国土地理院HP)
「名取と白石市では内陸防風林が整えられていた」と聞いたことがあります。それがよくわかる写真ですが、その一方、北釜地区の屋敷林がこの頃には伐られたこともわかります。


左:1998年 右:2002年(国土地理院HP)

2008年撮影 むかし、名取市役所ロビーに掲示されていた。
以下、2011年3月13日(国土地理院HP)名取市海岸林の南→北の順




↓ 以下、2015年(国土地理院HP) 真ん中で切れてしまっていますが・・・






↓ 2021年撮影(名取市役所ロビーに掲示)

「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~④2010年7月末撮影:市役所農林水産課からの提供~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、市役所農林水産課の方が、2010年7月末に撮影し、10年ぐらい前に提供くださった写真です。サイクリング道があるということは名取市海岸林の中央よりやや北側です。



















「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~③2010年7月撮影:地元の方からの提供~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、地元の方が提供くださった写真です。名取市海岸林全長5mのおおむね中央部(名取11工区北西あたり)と思います。撮影は2010年7月。名取市サイクルスポーツセンターの自転車道1,500m地点あたり。2016年植樹祭をした場所の近く。震災前の雰囲気がよくわかりますね。松くい虫の地上散布は7月上旬なんですね。




