ありがたいことに、10月のボランティアの日は満員御礼でなく「満員札止め」状態。
140人。宮城県内の、初めての方が多いかなという印象です。
ボランティアの日の仕事内容は、再生の会や森林組合の会話をよく聞いておき、
候補だけは目一杯考えておきます。
そして、指導者やリピーターの数、年齢層、男女比、
企業担当の現場経験度合などの人的要因を頭に入れます。
当日直前、もうすでに森林組合や再生の会が終えてしまったことは省きます。
その残ったものの中から、優先順位や天候などを考え、佐々木統括と話し合った上で
当日を迎えます。
10月17日の仕事のテーマは「森林土木」になるでしょう。
150本ある唐鍬はすべて使うことになるでしょう。
つる草など雑草との戦いは今年も無事やり遂げました。
もうあとは来年です。
大掛かりな仕事の候補は、
・溝切り、とどめは20cm掘り目標。対象は26ha全域(笑うしかない規模)
・H27植栽地補植250本(そのための培養土と堆肥を混ぜる。植栽穴掘りは重労働)
・雑木のニセアカシア抜根(トゲに注意しながら、根っこごと豪快に引き抜く)

CIMG8185

埼玉トヨペットさんが頑張った溝切り(排水溝)。
昨年育たなかった個所 も、これによって苗の勢いが回復した。


DSC_0072

ニセアカシアの抜根。結果が明瞭。案外面白い。一言説明しただけで理解した前田建設工業の社員さんは豪快でした。


 
 
 
 
 
 
 
 
その他細かい候補は
・クロマツ秋植えマーキング1,500本、階段1か所の補修(土のう詰め少々)
・広葉樹苗250本のポット植え替え(30cm近く掘ります)
・広葉樹H26年植栽地毎木調査422本
・育苗場コンテナ苗の除草
・現場管理用の小さな看板の取り外し
・寄附者銘板の名前確認
業務多数。どれを選ぶか。
誰が何をするかは、コチラで決めさせていただきます。
皆さんにいろいろな仕事をやっていただけるように
よーく考えておきます。楽な仕事はないと思います。ご覚悟を。
リピーターボランティア、企業担当者の力を借りるところ多し。
指導体制を充実のため、森林組合、再生の会も数名だけ助っ人に入ります。
みなさんよろしくお願いします。

仙台空港民営化

2015年10月9日( カテゴリー: 本部発 )

だいぶ前ですが、9月12日仙台空港の民営化について発表があり、
東急グループと、このプロジェクトを支援いただいている前田建設工業などに決まりました。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150912_12007.html (9月12日河北新報)
http://www.sankei.com/politics/news/150912/plt1509120010-n2.html (9月12日産経ニュース)
空港の運営だけでなく、周辺地域の活性化も念頭に事業者選定をしたようです。
チャンスをいただいて、ぜひその事業者の方たちにも海岸林のことを知っていただき、将来多くの人に知っていただき、足を運んでいただける海岸林になるよう努力します。
この夏から「海岸林の将来ビジョン形成調査」を始めました。
ポスト2020。将来、名取の海岸林を海岸防災林としてどのように維持し、
どうやって市民に親しまれてゆくか、その運営方法、将来コストの試算など、行政当局の皆さんとの話し合いのための
たたき台づくりを2・3年かけてコツコツ進めます。
来月には、佐賀県唐津市の虹ノ松原で聞き取り調査を行います。
あそこは協議会があります。「アダプト方式」で知られています。
まず年度内に名取市に第1次提言書を出し、3月12日(土)には活動報告会を兼ねて将来を考えるシンポジウムを名取市文化会館で開催します。
会場確保はもう済ませ、まずはお尻を決め、第一次の結果を出す覚悟を決めました。

13_2010.4.4

震災1年前2010年4月の画像


07_2010.4.4

仙台空港航空業界の方から提供いただきました

誤伐

2015年10月8日( カテゴリー: 現場レポート )

10月6日、森林組合による下刈・除伐の施工後確認で、
今年度植栽地10haを2時間以上かけて歩きました。
昨年の植栽地16haは、ボランティアの奮闘のおかげで草に勝ったようなので、
森林組合の力は仰ぎませんでした。
あーやっぱり・・・「誤伐」
佐々木統括からも聞いていました。
全体から見ればごく少数。こういうことも覚悟して大目に植えてあるし、
完全切断に至っていないのが大半。補植には及ばない。
ですが、森林組合の現場代理人から反省と改善策を聞かねばならない。
ボランティアのつぼ刈りも詰めが甘かった個所があった。
森林組合諸氏も、自分が苦労して植え、植樹祭では参加者に指導した現場。
ボランティアの働きっぷりも知っている。ですから、愛情をもって刈払機をふるったはずです。
もちろん私も下刈の経験はありますので、伐られ方を見れば、どう刈払機を使ったか想像できます。

DSC_0075

これは重傷ながら、伐られたのは穂一つだけ。
たぶん生き残る。


DSC_0096

これは根元から伐られたのでダメ。


 
 
 
 
 
 
 
 
彼らは正直。
誤伐してしまったクロマツを隠したりせず、我々が一目で分かるようにしてありました。
一緒に歩いた松島森林総合の佐々木勝義さんは「やっぱり悲しいよな~」と。
息子が森林組合の現場代理人。
「吉田ちゃん~、兄貴(佐々木統括)と一緒に、厳しく追及してよね。
若い職人、若い現場代理人を育てるのも、このプロジェクトだからこそ。
ヒデ(現場代理人)はボロカス言われて凍りつくだろうけど、そういうものなんだ。
ボランティアがつぼ刈りしてくれたのに、このザマじゃね」
怒鳴ることはないですが、彼らと真正面から向き合って、反省をしようと思います。
永い付き合いになるだろう仲間ですから。

宇宙からの写真

2015年10月7日( カテゴリー: 本部発 )

この前ブログで紹介していただいた浅野です。
いわゆる出戻りですが、頑張ります!

さて、今日は嬉しいことがあったので紹介させてもらいます。
現在宇宙ステーションで約5ヵ月間のミッションに取り組んでいる
宇宙飛行士の油井亀美也(ゆいきみや)さんがツイッターに載せた写真が
まさに名取の現場だったのです!!


CQqlOvwWUAQGax9.jpg large

名取現場の拡大写真

たまたまでこんなにドンピシャの写真が載るなんて…
びっくりしましたけど、宇宙からでもこんなにきれいに見えるですね!

油井さんのツイッターアカウントです。
↓   ↓   ↓
油井 亀美也 Kimiya.Yui @Astro_Kimiya
https://twitter.com/Astro_Kimiya

秋の繁忙期に入りました

2015年10月6日( カテゴリー: 現場レポート )

10月4日、育苗場の最寄り「美田園」駅に降り立つと、公園にたくさんの人が集まっているのが見えました。
災害公営住宅の「街びらき」で、再生の会の大友淑子さんや高橋学さんも出席していたそうです。
マグロの解体があったけど、一瞬でなくなって、ほとんど食べれなかったとか。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151005_13020.html

(河北新報10月5日朝刊)
たくさんの目的がある出張ですが、今回はまず、山形県遊佐市・酒田市・鶴岡市の沿岸全長30kmに
幾重にも存在する庄内平野海岸林の「万里の松原に親しむ会」30名(平成13年設立、会員約100名)と、
神奈川県「川崎市民アカデミー」の太田猛彦学長(東大名誉教授・オイスカ顧問)一行27名の
研修視察のご案内をまず行いました。
それ以外もほとんどの時間、植栽現場の現場管理。毎日10,000歩以上歩きました。

DSC_0103

10月6日、再生の会は12人出勤。
その他も現場の工事で5人、測量会社が2 人が働いた。


 
これから3週間、名取事務所は大忙しです。再生の会もたくさん来ます。
第3週のボランティアの日は100名。予定オーバーも甚だしく(笑)
段取り組むのに真剣万剣。これ幸いとマジになってます。
業務内容候補は近々予告します。
 
育苗場の仕事は、
コンテナ苗の除草、消毒、散水、2年生苗の空中断根終了・移動、1年生苗の移動。
2週間後には移動することによって0.7haの圃場全域にコンテナが広がります。
加えて、内陸防風林補植1,000本の掘り取り出荷、海岸林秋植え(新植)の掘り取り出荷、
来年植栽用の広葉樹苗約300本のお世話。
下刈が終了した26haの植栽地では、
内陸防風林測量、補植、宮城県森林整備課職員研修による海岸林秋植え、看板・階段など設置。
西風「蔵王おろし」が吹き始めました。
名取事務所では朝晩は暖房を使うようになりました。
石巻の市場には「カキ」が初出荷を迎えました。
夕方、南に渡る直前の無数の燕が事務所の上をどんどん飛んでゆきます。
もうすぐ冬ですね。
DSC_0078

このように良く育っていますが、
水捌けの悪い場所は全く大きくならない。

広葉樹植栽その後

2015年10月5日( カテゴリー: 広葉樹, 現場レポート )

9月18日、クロマツのモニタリング調査と合わせて、
H27年植栽広葉樹304本の毎木調査(1本づつ調査)を実施。
2015年5月17日植栽304本 / 52本(生育率17%)
ヤマザクラ 植栽202本 / 生存38本 (19%)
クリ    植栽 40本 / 生存 2本 (5%) *去年も成績が悪かった。
コナラ   植栽 40本 / 生存 9本 (23%)
ケヤキ   植栽 22本 / 生存 3本 (13%)
DSC_0058
植栽の時点で、大きな穴を掘り、腐葉土をたっぷり入れ、
クロマツと同様、乾燥対策の給水ポリマーと液肥の泥つき苗の状態で植栽した。
樹種剪定は、昨年ヤマザクラの成績が良かった事を考慮した。
植栽後、梅雨入り前に有機化成肥料の施肥も実施した。
 
今年は、蔵王おろしの西風はほとんど吹かず、乾風・寒風害ではなく、
植栽直後の3週間連続降雨なしをはじめ、8月10日まで極端な乾燥が続いた。
調査は6月、7月、9月の3回行ったが、植栽後1か月の時点で生育率41%に落ち込み、
7月には19%となった。このことから今年は、植栽直後の乾燥が枯損の要因だったと思われる。
海岸林の後背地で自生しているウワミズザクラなども、葉の縁が枯れる現象が見られた。
DSC_0053
枯れた場所には、有機化成肥料や腐葉土があり、降雨が始まった8月10日以降
胸丈ほどまで雑草が茂り、滞水がひどい場所にボウフラが沸き、ヤブ蚊が大発生。
調査中は蚊に取り巻かれてひどい目にあった・・・
 
片や、今年植栽のクロマツ50,000本は、その乾燥にも耐え、ほぼ100%生育中。
今月中に、252本補植します。
極端に滞水する場所があるので、一部ヤマハンノキを購入することも検討しています。

IMG_3343 - コピー

左から浅野、吉田、鈴木、林。
秋晴れの本部屋上に


オイスカ職員を一度退職し、昨年4月から半年、東京本部で海岸林関連業務のアルバイトをした上で、アフリカを中心に1年間世界各国で滞在経験を積んだ浅野奈々穂さんが、晴れて正職員として復職しました。
所属先は東京本部啓発普及部。海岸林を中心に従事することになります。
元オイスカ職員で男3人分以上働く最強のパートの鈴木和代さん、
広報室長と海岸林を兼務する林久美子さん、東京本部も念願の布陣が整いました。
オイスカはNPO業界でほぼ「例外的」に男性比率が5割と高いのですが、東京本部海岸林は女子が実務の中心を占めます。自主性に長け、胸を張って紹介したい3人です。
皆さんにお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

9月17・18日、半日ずつかけて、
2014年・2015年植栽地クロマツのモニタリング調査を行いました。

メンバーは清藤城宏オイスカ緑化技術参事、再生の会の大友祐一朗さんと私。
今回は職員研修を兼ねて、オイスカ西日本研修センター(福岡市早良区)の小野副所長と、中部日本研修センター(愛知県豊田市)の小杉副所長が加わりました。

調査の計測内容は

DSC_0009

調査をする小野副所長、清藤緑化技術顧問、小杉副所長(左より)


①根元径(根元の太さ)、
②樹高(頂芽の先端までの高さ)
調査個所は現在14ヵ所(再来年までに20ヵ所程度に増えます)、1ヵ所50本。
慣れてる人でも1ヵ所20分は必要です。

その14ヵ所の設定は苗の種類ごと。
1.苗の生産地(オイスカ第一育苗場、第二、購入苗)
2.生産方法(コンテナ苗、裸苗)
3.マツノザイセンチュウ抵抗性の有無
4.植栽時期(年度、春植え・秋植え)
5.広葉樹は本数が少ないので毎木(すべて)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

植栽現場 上空より

調査以外でも、佐々木統括、森林組合、再生の会が各自「巡視」していますし、私や林広報室長がボランティア受入の際、舐めるようにすべての現場を見ていますので
広い現場でも、シンクイ虫、スス病など病害虫の発生状況も把握しているので、モニタリングでは「計測」に専念できます。

調査回数は基本年3回。5月、9月、11月。

今回の調査の結論として、見事に成長すると比べて、秋の伸び、太りはあまりないことが今年もよく分かりました。
昨年もそういう結果でした。

11月の最終調査を経て、結果をホームページで公開します。

高温障害

2015年10月2日( カテゴリー: 現場レポート )

育苗場のコンテナ苗が赤くなっています。

CIMG8702
CIMG8703特に端のほうの苗木に多く見られます。
これは、黒いコンテナに直射日光が当たり、内部が熱くなってしまうことで起こる高温障害だと考えられます。
直射日光が当たらないよう、下の写真のようにコンテナ部分に板を取り付けて対策をしています。
クロマツたちにとって本当にいろいろなストレスだらけの環境ですが、「名取市海岸林再生の会」の皆さんに守られながら、海岸に巣立っていくその日までここで大きく育っていくのです。
CIMG8704

見て、見て~~!!

2015年10月1日( カテゴリー: 本部発 )

植栽現場の素敵なイラストマップができました!
すみずみまで読みたくなる楽しいマップです。
じっくり、ゆっくり読んでみてください。
(↓クリックするとPDFファイルが開きます)
map

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月別アーカイブ

ページトップへ