大鎌隊、出動!

2016年9月26日( カテゴリー: 現場レポート )

9月17日のボランティアの日、大鎌隊20名が出動しました!
この大鎌隊は現場に10回以上来たことのあるリピーターの皆さんで編成されていて
雑草が伸びきっているところなど、初めて現場にきた方にはインパクトがありすぎるところで活動してもらっています。

こんなところをやってもらいました

こんなところをやってもらいました


今回は鎌研ぎ講習から…
佐々木勝義さんのデモンストレーションを見たあと、各自鎌研ぎ開始。
初めて研ぐ方、研ぎ慣れている方、さまざまでしたが皆さん無事、研ぎ終わり作業へ。
真剣に研ぎ方を学ぶリピーターの皆さん

真剣に研ぎ方を学ぶリピーターの皆さん


そのあとは実践

そのあとは実践


あんまり草ないなぁ…と若干物足りなさそうなリピーターの皆さん。
進んでいくうちに草が生い茂っているところが見えてくると
皆さん、やりがいがある!!とテンションが一気に上がっていました。
さすが、リピーター。あまり草がないから、楽~と思う人は一人もいません。
午前中は鎌に慣れる程度で終わってしまいましたが、午後はサクサク進み、
トータルで1haの草刈りが終わりました。
今年の草刈りはこれで完了。
来年からは7月・8月の草がひどい時期に大鎌隊に活躍してもらうことになりそうです。
今年のボランティアの日も残すところあと2回。
最後までケガのないように気を付けていきましょう。

9月18日のボランティアの日は103人。
三菱UFJニコスとMUFGグループ、全日空レベニューマネジメント部、
第一三共、ニコン、仙台トヨペット、全日空労働組合連合会、個人参加の皆さん。
うち、10回以上参加レベルのリピーターが20名。別働隊名「大鎌隊」を編成。
キレキレのプロ用の道具を手に体操後、即移動。
全体ミッションは、2014年植栽地16haの下刈(つる豆草抜き取りと葛の刈り取り)の完了。
初級者2チーム80名は北から攻め、大鎌隊20名は南から攻める。この間、1.5km。

2014年植栽地

2014年植栽地


昨日はすべて完璧にやり終えた。
今日は少し残るはずと思っていた。しかし、99%やり終えた。
あとは私が巡視しながら一人でできる。
2014・2015年植栽地26ha、13万本分のお世話は終わった。
最後の1時間、2016年植栽地10ha、5万本の方に移動。
ここは少しやり残しがある。それでも7割は完了。
内陸防風林1.8haは6割完了。残したのは草丈が低い場所。
残った部分はプロに頼むし、10月のボランティアでも。
2016年植栽地

2016年植栽地


今日は初心者コースでも、何となく目に留まった方を、班長にしてみた。
その方たちや何人か、ものすごく動く人がいた。
途中で志願者を募った「1km徒歩で葛探しチーム」(ちょっと過酷)に手を上げてくれた第一三共のみなさん。
一番最後、15時過ぎ、一番疲れている時、気合を保っている人を見て、涙が出そうになる時もよくある。
「今年も彼岸まで、最大限頑張ろう」と思ってきた。
今日初めて会った方たちなのに、同じ気持ちで、我がこととして頑張ってくれる。
3年ぶりに来てくれたANAのOさんは、一日中、笑顔で周りを引っ張っていた。
下草刈りのリレーは、2014年以降ずっと続いている。
育苗場から数えれば、2013年からだ。
「僕が前に来た時に育苗場で草を取ったのがこの木なんですね」と、
昨日レナウン労組の円谷前委員長が言ってくれた。
たとえ、3年に1回、5年に1回でも来てくれる人が大勢になれば、僕らのプロジェクトは回してゆける。
「久々、ちょっと気合入れて行ってみようかな」と思ってくだされば本望。
しかし、壮大なリレーだ。

9月16日、UAゼンセン傘下の各労働組合と、UAゼンセンレナウン労働組合を
うまくお見合いさせることができ、合わせて85名の合同実施となりました。
数人を除き、大半の方が初めてという、最近ではちょっと変わった存在でした。
それでもレナウンの名頭薗(めおとぞの)委員長や、円谷前委員長は
組合員が来る前にちゃんと自分が経験済み。新旧委員長が支援・参加する
目的をよく話し合い、目的を強く持って、時間をかけて組織決定し、
今回の初実施となりました。
今回の仕事は、我々にとっては重要な目的を託す「戦力」でした。
ミッションは「2015年植栽地10haの総点検」。
つる豆草の抜き取り、葛の刈り取りの最終日。大トリをお願いしました。

施工中

施工中


8月2日、8月28日など今年4回、約350人で抜き取ってきたにもかかわらず、
その同じ場所からつる豆草がはびこっていました。
完全に「被圧」、隠れてしまっているマツも。
私だけは呆れません。つる豆草とはこういうもの。
施工後

施工後


レナウンは、委員長が社長に相談し、新入社員を多数。全体で50名以上。
「こんなに来てくれると思わなかった。会社も配慮してくれて、
若い社員が行きやすくしてくれた」と委員長。
自社だけでなく、別会社の労組組合員との協働にもなりました。
「何のために海岸林の再生に関わるのか」
委員長も前委員長も、自社、他社の組合員の前で話しました。
UAゼンセン逢見直人会長も、日頃も、定期大会で、同じことを話していることを
私は知っています。社会性を磨いてほしい、感性を磨いてほしいと。
私自身、レナウン労組とは1996年から長いお付き合い。
フィリピン北部オイスカアブラ農林業研修センターへの協力をしていただきました。
円谷前委員長は私より現地に遥かに詳しい。
ぜひ、これからも一緒に。今度は名取で。
左:名頭薗委員長、右:円谷前委員長

左:名頭薗委員長、右:円谷前委員長


2015年植栽地の今年の保育は100%完了!!
ここでは、大河原町立金ケ瀬中学校全校生徒、仙台市立長町中学校区の「チーム長町」
全国のボランティアの皆さんと続けた草との闘いのリレーでした。
「彼岸までに」を無事終えました。
ありがとうございました。

測定から観察へ②

2016年9月23日( カテゴリー: 清藤先生の視点 )

これまでの関東以北の海岸林植栽木の成長データから、ここ名取の海岸では10年目で
樹高2m程度に達すると推測しておりますが、3年目でその推測を超えている樹木も見られたのです。
実はこのエリアの植栽木1年目は、全体では生存率は高いものの、
成長は最も遅いグループに分けられていたのです。

2mを超す高さの植栽木

2mを超す高さの植栽木


では今その成長が良いのはどこからきているのでしょうか?
それは3つのキーワードで言い表せます。
「精英樹」、「再生の会1」、そして「裸苗」です。
最初の「精英樹」とは、周囲木と比較して生長がずば抜けて良くその他の形質も良い個体(エリート)を選び、
それを接ぎ木してその精英樹クローン個体群で採種園(タネ取り園)を作り、優秀な親から生まれたものです。
地元の精英樹の子供集団というわけですから生長が優れていると予想されます。
マツくい「抵抗性苗」と比較して「普通苗」と呼んでおりますが、実は成長のよいエリート集団からできた苗です。
海岸林では特に抵抗性を優先して考えておりますが、海岸林の防風、防潮など海岸林の機能を
早期に発揮するためには、成長が良いことに越したことはありません。
2番目「再生の会1」、海岸林で名取を訪れた方々が必ず立ち寄るオイスカ再生の会の育苗場のこと。
ここでの苗木作りは非常に技術的に優れた苗を作っております。極端に伸ばさず、
根元径の太い苗を作っています。それが実は後の生長に影響するのです。
3番目「裸苗」、今はほとんどコンテナ苗による植栽ですが、当初は苗畑に床を作り、
そこに種子を播いて露地で苗を作った苗でした。その苗はコンテナ苗のように土付きではなく、
畑から掘り取った土の付いていない苗です。地下部がコンテナという狭い空間で
育てられていない分、根の発達が豊かな苗です。コンテナ苗は、比較的楽に苗木ができ、
活着もよく植栽時期を選ばない低コスト再生造林向きと、林野庁で推奨しているものですが、
本来なら裸苗の方が良いと私は思っております。
以上3つのメリットが相乗して今の結果が生まれていると考えております。

測定から観察へ①

2016年9月22日( カテゴリー: 清藤先生の視点 )

緑化技術参事の清藤城宏です。
9月16日~17日の二日間、ボランティアの日の日程に合わせて、名取の海岸林再生現場に入りました。
前回7月15日の調査では、土壌の物理性を中心に土壌の硬度、Ph、水分状況、土性に着目して
調査を実施しました。しかし雨期のデータであったため、再度秋晴れの天気続きを狙ってのデータを
収集するつもりで今回現地入りしました。今回は晴れておりましたが、残念ながら連日雨が続いていて
前回よりもさらに土壌は湿った状態。そこで測定をあきらめ、調査プロット19ヵ所を見て回りました。
理系の研究では「定量的」に物事をとらえることがほとんどで、
文系では「定性的」な場合が多いのではないでしょうか?
「定量的」とは、物事を数値化して具体的に捉えることです。
モニタリングでいうと、植栽した苗の樹高や直径を測り、様々な条件における苗の成長を数値として
表すことを言います。例えば測定結果から、成長のよいAプロットでは20年後には樹高が7mに達した
閉鎖林分になることが予測される、とか。
一方「定性的」とは、対象の不連続な性質に着目してとらえる事。
簡単に言うと、物事を事象として抽象的に捉えることをいいます。
例えば、今回の観察した結果から、Aプロットは非常に伸びも良いので、20年後に樹冠も閉鎖して
立派な林分になることが予想されます、というように同じ場所でも表現が、定量的・定性的で変わってくるでしょう。
確かに数値で表すことは大事ですが、それによる評価の見落としはないか、という問題を感じる時もあります。
いつもなら調査プロットの測定に追われ全体を良く見ていないきらいもありますが、
今回は定量的測定調査ではなく、定性的な観察に徹して見て回りました。
植栽3年目・初年度2014年植栽地を見ても本当に様々な育ち方をしております。
植栽当年に良かった場所・苗とは逆転している場所もあります。すなわち植栽して
その秋の成長休止期の成長結果がそのまま持続するかというと、そうではないのです。
今回、「凄い、成長が違うぞ!」という目立った場所がありました。
海岸林再生地は、海岸線に平行に防風棚(ハードルフェンス)が設置され、また静砂垣(高さ1m)との
組み合わせで囲われておりますが、3年目にして静砂垣を軒並み超えている場所があるのです。

静砂垣1mの高さを超えている植栽木群

静砂垣1mの高さを超えている植栽木群


測定から観察へ②へ続く…

「理論的後ろ盾」と佐々木統括が言う、清藤城宏 緑化技術参事の71歳の誕生日会を
先生と統括と三人、青森県五所川原の居酒屋で。日本酒の利き酒しながら。
「清藤」の先祖は藤原氏の流れ。安部一族に関係するのでしょう。
青森屏風山海岸林視察の後、有名な田舎館村の「田んぼアート」を見学しましたが、
その近所におじいさんの家があったそうです。
先生は北海道で生まれ、新潟大学農学部、九州大学大学院で農学博士号を取得し、
山梨県森林総合研究所に勤務。JICAの専門家派遣でインドネシア駐在などを経て、
定年退職後、東京農大の非常勤講師と並行し、オイスカ緑化技術参事として
非常勤職員に。
オイスカでは、数々のプロジェクトに関わっていただきました。
パッと覚えている限りで、インドネシアの多くのマングローブ、
タイ北部メコン河水源地や南部のマングローブ、フィリピン中部や北部の水源地。
フィリピンレイテ島やアホイ島などの台風被害前から関わり、被害地の復旧には
現在進行形で。
国内では、学校林保全や、山梨県の富士山や甲州市の大型プロジェクト。
そして、この名取の海岸林には立ち上げから、欠くべからざる中核メンバーとして。
年間10回程度×5年半、現場に来ていただいています。

宮城県林業総合センターのマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ母樹林にて (2011年5月26日の初実踏調査)

宮城県林業総合センターのマツノザイセンチュウ
抵抗性クロマツ母樹林にて (2011年5月26日の初実踏調査)


先生はいつも小さなカバンだけで現場にヒョコっと来て、車を降りた後は歩くのが
とにかく早い。用事が済んだら、帰るのも早い。モタモタしているのを見たことがない。
誰も71歳などとは思わない。この夏も、フィリピン3回、インドネシア1回。名取に2回。
土壌の物理性調査にて(2016年7月15日)

土壌の物理性調査にて(2016年7月15日)


おそらくこのプロジェクトを、ご自身にとっての一つの集大成として考えているはず。
フィリピンからでもメールも来るし、HPのブログで動きを把握してくれています。
今年度の下半期も、土壌の物理性の調査、生育モニタリング調査、ニセアカシア・葛などの枯殺調査、将来ビジョン形成調査に
当っていただくことになっています。
11月は最大3回、名取に。
青森で3人、他愛のない話で盛り上がりました。
乾杯の前から「二次会は行かない」と言いながら、
2時間後にはあっさり翻意。3軒目はラーメン屋。
よく食べ、よく飲み、「ヒジョ―に意志が弱い」3人で、
毎年11月上旬、来年度事業計画会議を2日間行います。
海岸林ブログも「清藤先生の視点」というカテゴリーを設けています。
ぜひご覧ください。

吉田から、草取りは今のことタイミングまでに終えなければならないと説明がありました。

なぜなら、こんなふうに種子ができて、そのうちポンと弾けて
来年は今年の何十倍もの数の子どもたちが芽を出してしまうから。

cimg9933

黒いものは今にも弾けそう


 

これもそう。

cimg9932

もう少し大きければ枝豆みたいにゆでて食べてみたい・・・・・・

彼らも子孫を残そうと必死なのは分かりますが、
「申し訳ないけど別のところに根を下ろしてくれないかなぁ」と言いたい。
そうすれば人間たちから目の敵にされ、引き抜かれることもないのだから。

広報室の林です。
この日、ニコスと第一三共が大型バス、
全日空労組がマイクロバスで現場に来てくれました。
100名を超えるボランティアの参加があると、集合場所である
育苗場から植栽地までの移動に苦労をすることがありますが
バスが3台もあれば何の心配もありません。ありがたいことです。
しかもマイクロバスの運転手さんは、前日も、ある労働組合のボランティアの
皆さんを大型バスに乗せてこの現場に来ているとのことで現場への道順も
1日の流れも理解してくださっていて安心しました。
cimg9917吉田が運転する先導車の後ろについたマイクロバスに乗った私は、いつものように現場に直行すると思っていたのに、吉田の車が途中の空き地で停車したことに驚きました。
何が起こったのかと思っていたら運転手さんが「ああ、あそこの自動販売機で飲み物買うんじゃないのかな。昨日もそうだったよ」と教えてくれました。運転手さんの言う通り、各バスから飲み物を購入する必要があるという参加者たちが下りてきて思い思いの飲み物を買っていました。
「今日はマイクロでよかった~。昨日ここ(の空き地)に入るの大変だったんだ。大型だったから。あいつ大変だな」と同じ会社から来ている大型バスの運転手に同情していました。
植栽現場に入ると、昨日と行き先が違うと運転手さん。
しかも今日の方が道がいいとちょっぴり不満げ。
何でいい道に不満があるのか??
「昨日ぐちゃぐちゃのところ行ったから、帰ってから洗車に2時間かかって大変だったんだ。
今日は俺こっちのバス(マイクロ)で、あっちのバス(大型)はあいつが運転。
何で俺の時ばっかり悪い道なんだ・・・・・・」と。
足元の悪い現場で長靴や汚れてもいい運動靴で作業をしてきたボランティアの皆さんが
バスに乗りこめば当然車内も汚れます。もちろん皆さん汚さないようにと乗車前に泥を落としたり
用意いただいたマットやタオルで靴底をぬぐって乗車しますが、それでも汚れ具合は
街中の観光バスの比ではありません。しかも雨の後のぐちゃぐちゃの舗装されていない道を
走ったら、外側も相当な汚れ方をするはず。洗車に2時間もかかるのか・・・・・・と今まで
バスのことをあまり気にかけていなかった自分自身を反省。
きっとバスの運転手さん以外にも、私の目に見えないところでプロジェクトに関わり、
いろんなご苦労を体験している人たちがたくさんいるんだろうなぁ・・・・・・。
運転手さん、いつもありがとうございます!
洗車は大変ですが、これからもよろしくお願いします。

ツルマメ草が繁茂する植栽地で作業をしている時、
いろんな声が聞こえてきます。

cimg9926

「うわ~ここひどい」
「これ、すげーなぁ・・・・・・」
「マツ、かわいそう」
「なかなかとれない~~~」
「ちょっと引っ張るよ、ごめん、マツ」
「まだあるよ~~~」
「ここもやらなきゃだめかなぁ・・・・・・」

あまりのツルマメ草の勢いにしばし途方に暮れることも。
よし、と気合を入れなければ前進できません。

巻き付いたツルを取り除くとき、
マツの葉が指や腕に刺さることも。
マツの葉がチクチク刺さると腕は赤いブツブツだらけになります。

cimg9935
それでもマツの成長を思い、ツルの根っこを探し、
引き抜こうとツルマメ草やクズとの闘いが続きます。

そんな闘いのさなか、こんな声が聞こえました。
「やった~根っこ取れたぁ!!すごい達成感!!」
cimg9930
その時、マツの声が聞こえたような気がしたのです。
「やった~ツル取れたぁ!!すごい開放感!!」

太陽の光をもらうために枝を伸ばしたくても
ツルが巻き付いて伸ばせなかったマツ。
ツルマメ草の葉が広がり、
太陽の光を十分に浴びられなかったクロマツ。
痛くて窮屈でつらかったはず。

見たことのないニンゲンが鎌を持ってやってきて、
大勢に取り囲まれた時、切られちゃうのかな・・・と心配になったかもしれません。
cimg9927

でもちょっと痛いのを我慢したらニンゲンがツルを取ってくれた。

「チクチクしてごめんね。ツル取ってくれてありがとう!」
・・・・・ってマツが言うと思うのはニンゲンの思いあがりでしょうか?

でもやっぱりマツはボランティアの皆さんに感謝していると思うのです。
というか、確かに私にはマツの声が聞こえたのです。

今思えば、暑さと疲労で頭がおかしくなっていたのかもしれません。
ただ、マツとニンゲンが心を通わせながら海岸林を育てることができたら
単なる構造物にはない思いもかけない力を、いつかこの海岸林が
発揮してくれるのではないかと、これまたニンゲンの勝手な
思いあがりかもしれませんが、私はそう思うのです。

cimg9950
今回のボランティアには103名が参加してくださいました!

黄色のビブスはニコン、白と緑のつなぎは仙台トヨペット、
赤のビブスはニコス、白いビブスは第一三共、青のビブスは全日空労組。
全日空は会社の方からも有志で12名が参加。また、会社は退職したけど・・・・・と
過去に会社のボランティア募集で現場に来たことがあるというシニア世代もおふたり。
一人で参加した元気な東北学院大学の女子は社会人の皆さんからかわいがられていました。
dsc_0001この時期の作業といえばただただ雑草たちと闘い。
今回はリピーター部隊には大鎌を使った草刈りに集中していただき(とはいいながらもツルマメ草にどうしても手が取られるのですが)、それ以外の皆さんにはプロジェクトをよくご理解いただきながら、ツルマメ草と闘っていただきました。
cimg9910
 
 
cimg9928
 
 
 
 
印象的だったのは各社の皆さん、会社の枠を超えて交流・協力しながら声を掛け合って作業に取り組んでくださっていたこと。
「ここすごいんでヘルプお願いします!」
「もうこの辺(ツルマメ草が)ないんであっち手伝いましょう」
「あ、ここ大変そうなんで僕やりますからあちらお願いします」
そんな声があちらこちらで飛び交っていました。
 
 
cimg9942
午後の作業の後半は、今年の植栽地のツボ刈り。ツルマメ草を取っていた2014年度の植栽地のクロマツとのサイズの違いにまず驚き、さらには水はけの悪い土の状態にもびっくり。
草を刈ると泥が顔にはねたりもするコンディションの中、わいわいとおしゃべりする元気もなく、体力的にもきつくなってきている時に、吉田から「あと10分です!」の声がかかると「は~い!!」と元気な声が(笑)
実際に終わったのはそれから10分以上が経ってからでしたが。
 
 
cimg9952まとめの会ではいつもと同じように皆さんから感想を聞きました。
「2年ぶりに来てマツの成長が感じられ、かわいく思えた」
「今日のこの作業がマツの成長につながり、将来は海岸林になると思うとちょっと誇らしい気持ちがした」
そんな中、全日空の方からこんなおもしろいコメントも。
「今日一日皆さんと作業をして、カメラはニコン、クレジットカードはニコス、車はトヨタ、家庭の常備薬は第一三共にしようと決めました」と。
全く違う業種のいろいろな世代の方たちが、それぞれの会社の利益ではなく、海岸林を再生させるという一つの目標に向かって一緒に汗を流すこの場がとても貴重なものに思えました。
cimg9956
印象的だったのはこの時、写真の右上に見える倉庫の中でリピーターの皆さんが道具の片付け・手入れをしてくれていたこと。
いつも思うことは同じなのですが、毎月のこのボランティアが実施できるのはこうしたスーパーボランティアさんたちの存在あってこそ。
縁の下の力持ち以上の存在です。
皆さん本当にいつもありがとうございます!
 
 
 
cimg9974そして恒例の仙台トヨペット新入社員による募金活動。出口をふさぎ、関所のような状態で、かわいい若者たちが募金箱を持って立っていたら無視はできないのかもしれませんが、お財布の中身を全部入れてくださる方がいたかと思えば、この場から200mほど離れた場所に駐車してあるバスにお財布を取りに行って、わざわざ募金に協力をしてくださった方もいらっしゃいました。
本当に皆さんありがとうございました。
募金額は48,249円になりました!
吉田の大阪マラソン・チャリティランナーとしての挑戦を通じた寄附とさせていただきました。
http://japangiving.jp/c/13686#comment
 
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
 

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ