再生の会は今日も頑張ってます

2017年4月23日( カテゴリー: 現場レポート )

4月23日、穏やかな朝。
名取市海岸林再生の会は、明日の苗の出荷に備え、午後から10人出勤。
森林組合も、塗装屋さんも今日はお休み。
「あれ~、吉田君残ってたのぉ?ドアが開いてるから、泥棒かと思って怖かったぁ~」
1時間前から早くも集まり始め、真っ先に昨日の植栽本数を確認。
植付状況を私から引き継いだ。

苗の出荷準備

苗の出荷準備


「いゃ~、金曜日の午後、休めてよかった~~」(さぞかしゆっくり体を休めたはず)
「吉田君も頭も心も休ませなきゃだめだよ~。あたしもさ~、昼寝するはずだったんだけど、
旦那は出張でいないし、気分転換と思って、頑張ってパラディソ行ったんサー」
(パチンコ?・・・ 昼寝じゃなかったの??)
「元手が6,000円でしょ~、そしたら〇〇万も出ちゃったんだよね~」
「1ヵ月分以上稼いじゃった。旦那には内緒にするんだ~。」
「台は選ぶとダメなんだよねー。頭がぼーっとしてたんだよね。それがよかった」
「福岡みたいにスプレーかけられない様に、周りよく見て、急いで帰ったのよ~
家に着いたの20時回ってたかな~」(・・・・・・)
「よかったぁ~、自慢できる相手がいて~~」(・・・・・・)
岡山県産抵抗性クロマツ約20,000本に着手です。
私は捻挫したので、駅まで送ってもらい帰京。
25日にまた来ます。
最近のベストショット

最近のベストショット

植栽開始の日

2017年4月23日( カテゴリー: 省太のつぶやき )

 ことしも宮城県名取市の海岸にクロマツの苗を植える、言ってみれば「海岸林再生プロジェクト」の肝になる作業が17日に始まりました。震災の翌年の春に苗づくりが始まり、その二年後の2014年にはじめての植栽、ことしが4回目ということになります。
 植栽予定地は14ha。1ha5000本ですから7万本植える勘定です。このうち1万本は5月20日の植樹祭で参加者が植えるので、プロが植えるのは6万本。17日は午前中にプロジェクトを統括する佐々木廣一さんから植え方についての指導や注意があった後、午後に22人の職人さんが3500本植えました。
 ことしの植栽には、これまでにないことが二つあります。一つは「名取市海岸林再生の会」がつくった苗が宮城県の山林種苗品評会で最優秀賞をとったことです。去年も賞はもらったのですが、最優秀ははじめて。つまり、宮城県で一番素晴らしい苗を使って植栽をするわけです。もう一つは、植栽する場所の土の質です。これまでは小石、大石がゴロゴロしている場所も多く、「月面にマツを植える」などと言われたものですが、表面に津波で倒れたマツを砕いたチップがまかれていたのをご記憶の方もいると思います。チップは土が乾燥したり風に飛ばされたりするのを防ぐ働きをしています。これに対し、ことしの植栽地はほとんどが「砂漠」。砂地でチップもまかれていません。
 ということは。佐々木統括の説明は簡潔です。「植えるのは楽だが苗には最悪!」。去年までのような、鍬を振るうと土中の石にあたって火花が出る、手がしびれる、といったことはありません。サクッと鍬は入り、苗を植えるための穴も簡単に掘れます。しかし植えられた苗はそのあとが大変。砂地だと乾燥が心配になりますが、怖いのが風だそうです。風で飛んだ砂がやすりのような凶器になって苗を削るからです。現場には防風柵がありますがどのくらいの効果があるか。統括から職人さんたちには、実際に植えるまでの苗の管理がその後の成長にも大きく影響することなど、縷々説明がありました。
 宮城一の苗がこの厳しい環境でどんなふうに育っていくのか、心配でもあり楽しみでもあります。
 午後からの植栽。去年も見ましたが、土質の違いからでしょう、ことしはなるほど速い。ただし、ベテランの職人さんと若い新米さんとでは速さも出来栄えも違います。
 ベテランには特徴があります。動きがリズミカルなこと。苗を植える動作がどの苗の時も同じで鍬を振るう回数にも違いがない。もう一つは無駄な動き、無駄な力がないこと。ある職人さんは、「人それぞれやり方はあるからね」と言いながら、自分の手順を見せてくれたのですが、穴を掘る、苗を入れる、土を戻す、踏み固める、という一連の動作にリズムがあって無駄がないから美しささえ感じる。もちろんスピードも速い。そして、素人が見ていても気づかない、鍬の使い方のちょっとしたコツを教えてくれました。
 となると、自分でもできそうな気になって試してみたくなります。職人さんたちの邪魔にならないように少しやらせてもらいました。

今年も始まった! 赤い服が私

今年も始まった!右側の赤い服が私


 当たり前ですが、思うようにはいきません。たとえば、鍬を4回振るった時にできる穴の深さが毎回違って、苗を植えるのに浅すぎたり深すぎたりする。たまたまちょうどいい深さになって「やったぜ!」と思っても、次はまた駄目。そんな繰り返しだからリズムなど出るはずはありません。ただ、やみくもに鍬を振るうのではなく刃の部分の重みを使えばあまり力は要らない、というような感覚は少しずつ身についてくる。やはり、木を植えるのは楽しい経験です。
 ベテランの方には、海岸の植栽の方が山中よりもきつい、という話も聞きました。山の斜面の方が大変なのではないかと思ったら、斜面の下側に立って上側に植えるのは屈まなくていいぶん楽なんだそうです。なるほど、理屈が通っています。
 林業は知らないことばかりですが、現場に行くと妙に難しい言葉に出会うのも私にとっては面白いことの一つです。「苗はまっすぐ植えないとジュウキョクする」。佐々木統括が職人さんたちに注意を促した言葉です。「ジュウキョク」とは、マツがまっすぐ上に伸びず、くねくねと成長していくことを指す言葉のようで、字を当てれば「柔曲」なんでしょうか、あるいは「重曲」かな。でも、日本で一番大きな辞書にも載っていません。一方で、職人さん、とくに年配の方と話していると方言でちんぷんかんぷんのことがある。それもまた、得難い体験です。
 17日の現場は海からの冷たい東風「ヤマセ」が吹いて肌寒い一日でした。「風よ、苗につらくあたるな」。そんなことを口走りたくなるような……。
 一緒に現場に行ったオイスカの若手職員と、終わったあと、木を植えることの面白さをあらためて知った、という話をしました。植樹祭でその楽しさをぜひ味わってほしいと思います。
仙台出身のオイスカ新人職員伊藤君と並んで半日みっちり

仙台出身のオイスカ新人職員伊藤君と並んで半日みっちり

4月20日、最大瞬間風速29.8mの暴風の時に植えたのは「香川県産抵抗性クロマツ」。
DSC_0026DSC_0045
 
 
 
 
 
 
 
 
宮城県産抵抗性クロマツの不足の中、2014年に香川県・岡山県が宮城県の要請に応えて
種子を提供、種苗組合組合員の名取市海岸林再生の会は、宮城県からの払い下げを受け、
2年の長い育苗を経て植付に至りました。
まず、香川県・同県森林センターの皆様に、私たちからも御礼を申し上げます。
また、香川での活動報告会には2年ご出席いただき、先日は写真展開催もご協力いただきました。
名取市海岸林再生の会に配分された種子による記録は、
2014年4月の播種は6,165粒。(発芽率97%。他と比べ最優良)
同年11月の宮城県苗畑調査では6,041本。
2015年11月の苗旗調査では5,725本。
そして、今回の植栽は5,485本。
植栽と同時にモニタリング調査地も設定しました。
苗の平均は苗高29,8cm、根元径6.9mm。
(*植え付けの仕様書は20cm~45cm、根元径6mm)
予定通りの寸法の苗です。

モニタリング調査地植えてすぐ設定し、苗高と根元径を計測します

モニタリング調査地
植えてすぐ設定し、苗高と根元径を計測します


植栽箇所は名取市海岸林中央部からやや北。
水鳥がたくさんいる広浦の東側。
昨年来、多湿傾向の現場ではありますが、しっかり育ててゆきたいと思います。
なお、香川県からは2015年にも約26,000粒の種子を提供いただいており、
発芽率は90%。来年の植栽に向けて、現在22,224本(11月調査)を
育苗場で育てています。

西からの暴風

2017年4月21日( カテゴリー: 現場レポート )

4月19日、「蔵王おろし」。すごい暴風でした。
現場は最大瞬間風速29.8m、仙台は30.4m。
新幹線は当然止まり、県内には風によるけが人、農業にも被害。
私は外出アポがあり、現場に出れない一日でしたが、森林組合の職人さん曰く、
「顔に砂が当たり仕事にならない」「どうすりゃいいんだべ、と思った」と。

砂地のため、強風に日々「回される」(あおられると根元周りに丸い空間ができる)と「根返り」して枯損する

砂地のため、強風に日々「回される」(あおられると根元周りに丸い空間ができる)と「根返り」して枯損する


佐々木統括は「今日は無理するな」と指示したのですが、
それでも職人さんは堪えながら一日植え続けました。
翌日、森林組合の作業班が、内陸防風林のクロマツ巨木の「幹折れ」を発見。
根元から縦にヒビが入っている。つぎに風が吹けば、電線も壊し、横の運送屋に直撃。
駐車場の車と、施設にも直撃間違いなし。チルホール(ワイヤーで引く林業の道具)で、
ただ引くだけでは、作業途中で折れる可能性大であまりに危険。
高所作業車に乗って枝を下ろしながら木を安定させて、少しずつ処理せねばならない。
1本20万円かかるでしょう。目印を付けたうえで、市役所に即通報。
さすがプロ。幹折れによく気付いた

さすがプロ。幹折れによく気付いた


これは内陸防風林でのネズミの食害。水分を欲しがって根をかじる

これは内陸防風林でのネズミの食害。水分を欲しがって根をかじる


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こういう被害が、県内全域に出ていると思います。
今日4月21日、午前中は現場で諸々の現場管理。
午後は、震災以来6回目となる、経済同友会オフィシャルの視察対応です。
さて、行ってきます。

多雨の後の植栽2日目

2017年4月20日( カテゴリー: 現場レポート )

4月17日夜半から暴風雨。一晩で51㎜の大雨。
水があふれた田んぼもあると後で聞いた。
翌18日、雨は上がり、森林組合は定刻通りに23人が出勤。
苗木を第1便3,000本を積んで現場に向かうと、
泥濘で長靴が抜けなくなる。根腐れ確実。まったく植えられる状態でなく。
どうする?
DSC_0024
皆で植えられる状態の場所を探す。
こういう時の動きも力量と経験の差が出る。
何とかなる場所を見つけ、少し遅れたが植え付け着手。
4月11日に28㎜の雨があり、まだ水は抜けきっていない場所もある。
また、日々心のどこかで心配が続く。昨年の植栽地の苗も危険。
DSC_0030DSC_0038
過去の4月の雨量は、
2016年:156.0㎜
2015年: 79.5㎜
2014年: 68.0㎜
2013年: 87.5㎜
2012年: 40.5㎜
2011年: 55.0㎜
なんとか順調に進めばいいのだが。

引き続き、ボランティアの日レポートです。

今回のボランティアの日には

オルビス株式会社さまより、日焼け止めをご寄附いただきました。
日かげの全くない海岸林の現場、日差しが強くなるこれからの時期には
欠かせないアイテムですよね。

女性だけでなく男性ユーザーも多くみられました。
中には奥さんへのお土産にします!と嬉しそうな男性も。

女子高生も大喜び!

女子高生も大喜び!

もう一つは
株式会社宮城ニコンプレシジョンの社長さまよりパンを。
昨年の「おからかりんとう」に続き、今年は「おからぱん」。
前回同様、地元の社会福祉・自立支援施設で作られているもの。
チョコにうぐいすあん、クリームにつぶあんと、種類が豊富。
どれにしようかさんざん悩む人の姿も……。
お昼に参加者全員でおいしくいただきました!

箱にぎっしりのパンの差し入れです

箱にぎっしりのパンの差し入れです

ボランティアには参加できないけど、参加者の皆さんへの差し入れ
という形でのご支援は参加者の方のモチベーションにもいい影響があり、
本当にありがたいです。

どうもありがとうございました!

毎月、ボランティアに新入社員を連れて参加してくださる仙台トヨペットさん。
今回もかわいい女の子を4人連れてきてくれました。
最後に1人ずつ感想を言ってもらい、「車を買うなら仙台トヨペットで!」と
かわいい声で頑張ったあと、恒例の募金ガールになってもらいました。
かわいい女の子にはみんな弱い。
CIMG1379

ということで、今回の募金は32,712円でした!みなさん、ありがとうございました。

この3月まで高校生だった彼女たち。
ボランティアに参加するのは全員が初めて。
でも、口をそろえて「また来たいです」「今度は自主的に来たいです」と言ってくれました。
CIMG1382
社会人1年目でいろいろ大変なことも多いと思いますが、頑張れ新入社員!!

ボランティアリピーターさんの中には、遠方から来られる方も多く、
夜中に車で出て、朝早く着く方もいます。
毎月参加してくれているMさんは、栃木から車を走らせ、
名取事務所に着いてから 車の中で仮眠をとり、活動に参加してくれています。
そんなことでMさんは、私たちスタッフが着くときには準備万端で待っていてくれます。
この日もMさんいるかなぁ?と楽しみにしながら行ったのですが、いない…。
あれ?どうしたんだろう??と思っていると10分後にMさんの車が。
後部座席を見ると、参加者が数名。さすがMさん。
私たちが着くよりも前に美田園駅までボランティア参加者を迎えに行ってくれていたようです。
「おはよー。んじゃ、もう一回行ってくるわー」
と、もう1往復。本当にありがとうございます。

帰りも美田園まで送って行ってくれました

帰りも美田園まで送って行ってくれました


いつもニコニコしているMさん

いつもニコニコしているMさん


 
緑のビブスのいつも元気なチーム草加の皆さん

緑のビブスのいつも元気なチーム草加の皆さん



















チーム草加の皆さんも夜中に車を走らせ、名取事務所で朝食をとり、準備ができると…
何か手伝うことあるー?と聞いてくれるのです。今回は、作業で使う割りばしの本数確認をしてくれました!
お願いする前から、率先して作業をしてくれる皆さんに感謝です!!
早く来たからといってダラダラすることもなく、早く来たからこそ手伝うよ。と言ってくれるボランティアの方に支えられているなぁ…と実感しました。

今年も11月までボランティアの日を設けています。

今年度最初のボランティアが4月15日(土)に行われました!
参加者は79名。作業については林室長のレポートで…。

今回嬉しかったのは、なんといっても地元、名取北高校(以下、北高)の生徒さんが
自分でネットから申し込みをして参加してくれたこと!
2月末に吉田担当部長の話を聞いて、参加してみたくなった、と。

最後に一人ずつコメントをもらいました

最後に一人ずつコメントをもらいました

海岸林チームは申し込みの若者と思われる名前を見た時点で、
「北高生かなあ…」と思い、校長先生に確認。
やっぱりそうでした。嬉しいねー、と大喜び。

もう一つ嬉しかったのは、香川から来てくれた個人の参加者さん。
この方は1月に行った香川の報告会に来てくれていて、
話を聞いてボランティアに参加したいと思いました、と。
わざわざ香川からお一人で。本当にありがたいですね…。

4月17日(月)、2014年から数え、4回目のプロによる怒涛の植栽開始。
今年も宮城中央森林組合、名取市海岸林再生の会、オイスカでタグを組みます。
7時に来た人が数人。
現場初日は特に早く来る。そういう人は決まってる。
ありきたりだけど、昨日そういう人へのコーヒーを買っておいたので一緒に一服。
林業会社時代、発注者からの垣根のないちょっとした気遣いが妙にうれしかった。
徐々に集まってくる。
「お久しぶりです」「一年ぶりですね」と再生の会や私たちへの挨拶が飛び交う。
見知らぬ新しい現場に初めて来て、ぶすっとした(ように見える)新顔もある。
8時半から造林講習会。
寝てるような態度、タバコを吸いながらリラックスしてる人、
この業界はだいたいこんな感じ。相当マシ。机に伏して寝ていないし。
佐々木統括の説明は、私なりに一言で言えば、愛情。
DSC_0002
プロレベルの基本中の基本を繰り返しつつ、「山での汎用性もある応用」も話す。
聞く側の経験と力量の差や、人材育成を強く意識した説明をする。
いわゆるデキル人たちは、そういう説明の時、頷くような表情をして聞いている。
発注者現場監督から、安全も含めこんなに一生懸命、説明される現場はまずないだろう。
10時、現場で実務講習。
植栽だけでなく、海岸林での刈払機の使い方も実演。
座学含め、「何を監督、目配せしろ」と私に言われていると思って聞いていた。
DSC_0036
プロは、実は過去仕事した場所を見たいものだ。
「よく着いてるねー」(森林組合D班長)
この一言を発した後は、もう去年のことは忘れる。そのスピードもやたら速い。
午後、植え付け開始。
あっという間に進む。とにかくデキル人たちは、何よりここ、第一歩目が速い。
考えている時間、相談・議論・再確認している時間がないどころではない。
たぶん、ほぼ何も考えていない。
森林組合現場代理人とともに、新顔の植え付けに注視した。
やはり浅植が多い。浅いと言い過ぎると、首だけ地上に出ているような超深植えになる。
「ウンコ漏れそうなんすけど。トイレどこですか?」(卵でもプロがそれ聞くか?)
「そこらへんでして」
→鍬持って、防潮堤の向こうまで行った。そんな遠くまで行かなくても(笑)
それぞれが点検したにもかかわらず、唐鍬のクサビが3本も抜けた。
こういうのも初日ならでは。日々、無駄は減ってゆく。
こうして植付は22人、3,500本、0.7ha、一人平均159本(3時間)。
別働隊、苗木出荷の名取市海岸林再生の会10名の一日は終わった。
再生の会のこの本数出荷段取りは、見事に早かった。
仕事が終わった途端、解散直前、じゃれ合う呑気な職人2年目の若い衆を横目に、
「俺は300本植えるのに、100本の奴もいる」
ベテランの一人は憤懣やるかたなく、やっぱりそう言っていた。
(相当な四捨五入・・・3時間で300本ということもないだろうけど)
20人を超える人たちの一言一言をよく聞いていると、トゲも、トゲトゲもある。
気を使って使って使いまくって、結局何を言いたいのかわからないのとは違う。
男同士が角突き合わせるときも来る。けんかの仲立ち、またいろいろあるだろう。
あらためて、林業会社在職当時を思い出す。
土から離れない人たち。
仲間を信じて、また一緒に頑張ろう。
なんと人間臭いこと。何の苦労とも思いません。
連休前に、50,000本は終わるかな?

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
月別アーカイブ

ページトップへ