宮城県名取市でオイスカの海岸林再生プロジェクトにかかわっている人たちと11月はじめに
北海道の襟裳岬に行ってきました。燃料のため乱伐したり、牛馬や羊の放牧地をつくったり、
さらにはバッタの大発生もあって原生林が姿を消し、いったんは砂漠のようになってしまった
土地を60年以上かけて緑化してきた努力の足跡をみるためです。
海に突き出した岬はどこもそうでしょうが、天気の良しあしとは無関係に風は強いのが当たり前。
襟裳岬も、北海道の気候の厳しさに加え、最大風速10メートル以上の日が年間270日以上あるという、
植物にとっては過酷な場所です。そこが、もちろんトライアル・アンド・エラーの積み重ね、おそらく
エラーの方がずっと多かったはずですが、いま、「えりも砂漠」と言われた光景が想像できないくらい
緑豊かな土地になっていることに、まず感銘を受けました。
襟裳では、風吹きすさぶ裸の地にまず砂を飛ばさないための草を植え、次にクロマツを植え、
最後に広葉樹を増やしていこうという計画を進めてきました。
もともとの原生林がカシワなどの広葉樹林だったので、その姿に戻すという趣旨ですが、
更地の海岸でなんとか育つのはクロマツしかないことを100種以上の木を植えるという
試行錯誤の結果知って、まずクロマツを増やすことに力を注ぎました。そのクロマツを
風よけにする形で広葉樹が下から生えてくる。クロマツ一種類だと病虫害によって全滅する
恐れがあるから樹種は増やした方がいい、という説明も聞きました。
一口に岬といっても、気象条件はさまざまで、特に丘や山の位置、さらには道路一本でも
風の向きや強さに影響を与えるそうです。クロマツを植える作業はいまも続いているのですが、
たとえば背後に山があって比較的風が弱い場所は、45年前に植えたクロマツは全体の2割
程度に減り、シラカンバやカエデ、それにバットの材料として有名なアオダモなどの広葉樹が
自然に芽を出し、大きく育って、明るい広葉樹林になっていました。
これは、広葉樹の邪魔にならないようクロマツだけを人力で減らしていった結果でもあります。
一方では、風が強いため植えてから50年たっても上に伸びられず、高山地のハイマツか、
あるいは盆栽を大きくしたのかと思うような、枝がねじ曲がったクロマツばかりの場所もある。
こういうところでは、背の高い広葉樹が育つことはできません。
名取の海岸林は、第一に、人びとの生活を砂や潮風、津波などから守るためのものであって、
そのためにクロマツの林が欠かせません。プロジェクトが始まったのも震災の後ですから歴史も
違います。それでも、襟裳岬を見て参考になることがいくつもありました。
えりもでは、64年の苦闘をいま引き継いでいる、ひだか南森林組合の木村参事と再会でき、
その木村さんのおかげで、地元の皆さんからも分け隔てなく自然に受け入れていただき、
一行6人、口を揃えて「いい出張だった」と。
皆、ミッションを分担して現地を凝視し、戻った後も報告書を分担しています。
数々のご配慮をいただいたえりもの皆様に心から御礼を申し上げます。
このブログでも触れてゆくことになると思います。
新千歳空港では、東京本部海岸林女子から銘柄指定のお菓子を試食でついばみながら、
土産屋に2時間もいてミッション完了。珍しく、疲れないお買い物でした。美味しかった。
あとは報告書と、次の日全員声がおかしくなるほど歌い続けた、えりものスナック代の送金。
どういう訳か、その場で払っていなかった?!
なんで??
東京経由で1ヵ月ぶりに名取に帰ってきました。
今週は2件の視察対応と、諸々の現場管理。
今日は立冬。歩いて歩いて、歩きまくります。
この間、月間降水量としては2011年以来2回目の、355mmの雨が10月に降り、
2016年植栽地の広浦側の盛土が80mにわたって崩壊。
地元の三浦さんや、現場関係者からは連絡が届いていました。
暴風の被害としては、2014年、2015年のマツは相当「風で回された」らしく、根元周りに隙間ができているものを、さっきたくさん発見しました。
今まで時々見てきたものとは数が違う。
えりもで学んだ「根踏み」は春先にやる。
この時期の被害だとどうなのか・・・
えりもの報告と、名取の報告、またブログ頑張らねば。
明日から寒くなりそうです。
まず、名取市民ボランティアを代表してこの視察に参加させていただき、
大変参考になり、現場の厳しさを実感でき、本当に良い勉強になりました。
誠にありがとうございました。
えりもに行き、まず一番感じたことは、北の地に生活するために、
住民皆が協力のもと、そしてそれを国、道、町が一体となり、
子どもの時から体験させ、自然の大切さを教育の場に取り入れていることに
感動しました。昭和の初めにえりも砂漠、ハゲ山状況下を、行政の技術者と漁民が
手作業で耕し、そして、20年の試行錯誤の結果、海藻を飛砂防止のために山に敷き、
まず草を根付かせるという、えりも式緑化工法の基礎を編み出し、
今、浜・山に緑の黒松が成長している姿に只々感激です。
ボランティアの一人として、今後は一層の協力と自己研鑽し、
地元の人に海岸の大切さを伝え、また、地区の市会議員、区長などに
今回の視察を説明し、名取市として職員自ら海岸林の保育作業を体験するよう提案し、
学校教育の一環として子どもたちに海岸林での体験を促す旨の投書でもしようと
考えております。マツの生長障害・病害などは専門家に委ね、ボランティアは
指示された仕事を一生懸命やるとともに工夫し、海岸林が生長を願い、
楽しいボランティアが出来れば何よりと思います。
オイスカ宮城県支部会員 名取市在住 大槻壽夫
オイスカ会員・海岸林寄附者 視察会
11月6日(月)にオイスカ会員・海岸林寄附者を対象に現場の視察会を行いました。
16企業・団体より38名と個人支援者の方6名の計44名が参加、初めて現場に来られた方も多くいました。
今年の植栽地→2014年・2016年植栽地→育苗場の順で見学。
バスの中では吉田担当部長によるプロジェクトの説明のほか、
名取市海岸林再生の会の鈴木英二会長より震災前から現在までの北釜地区の農業について、
仙台トヨペットの古水部長より自社の取り組みや毎月の新入社員ボランティア派遣についてお話をいただきました。
植栽地では2014年に植えられたマツと2016、2017年に植えられたマツの差に
「3年でこんなに大きくなるの!?」と皆さん驚いていました。
ここのマツが異常に成長がいいだけで、これが普通ではないことはお伝えしましたが…
育苗場では佐々木統括より苗木づくりの苦労や工夫についてお話があり、
名取市海岸林再生の会の育てた苗木が全国山林苗畑品評会にて林野庁長官賞をいただいたこと、
インフラメンテナンス大賞で農林水産大臣賞をいただいたことも併せてお話しいただきました。
終了時刻は少し遅くなってしまいましたが、皆さんに満足していただけたのではないかと思います。
来年の植樹祭が楽しみです。
サウジ勤務 住友化学 山崎さんより
OISCA 吉田様
大変ご無沙汰しております。
以前に住友化学労働組合で勤務しておりました山崎龍太です。
OISCA、そして再生の会の皆様はお元気にされておられますでしょうか。
さて、私は現在、サウジアラビア中西部・紅海沿岸のRabigh(ラービグ)という町で働いております。
イスラム教の2大聖地と呼ばれるメッカとメディナの丁度中間あたりにある町です。
ここには、サウジ・アラムコ社と住友化学の共同出資により設立された「Rabigh Refining & Petrochemical Company通称:ペトロラービグ」という石油精製・石油化学製品製造会社があります。
サウジアラビアと聞かれると容易に想像できると思いますが、夏場は激暑です。
今年も50℃を上回る日がありました。
また、外国人であってもイスラム教の文化・慣習に従う必要があるので、お酒・豚肉はご法度です(涙)
そんな過酷な環境下ですが、ここペトロラービグ社では、サウジ人と日本人とだけではなく、様々な国・地域からのきた技術者、運転員が働いています。
そして、そんな多国籍な人材を抱えるペトロラービグ社の真骨頂は、こうした多くの国・地域出身の人々が、人種、民族、文化、習慣等を越えて、“力と心を合わせて”化学の技術の粋を結集した製品を創っているということです。
世界最大級の石油精製・石油化学の統合プラントであり、その運転には最新の技術と、並々ならぬ努力・経験が必要なだけに、みんなで日々大汗を流しております(暑いからも知れませんが)。
また、サウジ人と力を合わせ、単に住友化学の技術・技能を伝えるだけではなく、サウジアラビアの雇用拡大に貢献し、延いてはサウジアラビアの産業基盤を育成していくという壮大な社会貢献を目指して日々頑張っております。
この地に赴任して約3年が経ちますが、この3年を振り返って気付くことは、こうした多様な人々が集まり、力と心を合わせて頑張るという体制・形態が、まさに『海岸林再生プロジェクト』との共通点であるということです。
海岸林再生プロジェクトにおいても、地域の皆さん、関係企業の皆さん、関係官庁の皆さん、経済団体の皆さん、そして労働組合の皆さん等数多くの人々が、一日も早い東北の復興を願い、力と心を合わせておられます。
こうした共通点を持ちつつも海岸林再生プロジェクトがさらに素晴らしいと感じる点は、プロジェクトを通じて交流、つながり、絆、友情が芽生え、人と人がより強く結びつく、つまりは継続・発展した取組みになっているというところです。
私がサウジアラビアに赴任する前、ある尊敬すべき方に「サウジ人と日本人の間に橋を架けてきてほしい」と言われました。
一瞬“そんなこと私にはできない”と思いましたが、その時に脳裏に浮かんだのは、東日本大震災直後に“海岸林の再生をやらなければ”と立ち上がった吉田さんの姿です。
10年間で100ha の植栽、50万本の苗木生産を計画、必要資金は10億円という文字通り“壮大なプロジェクト”でしたが、“誰かがやらねば”と立ち上がり、OISCA内を説得され、コンセンサスをつくり上げ、多くの方々を巻き込んでいかれた“リーダー吉田俊通”の姿でした。
花はなくとも真っ直ぐで、海からの風や潮を受止め、時には波の前にも立ちはだかる、まさにクロマツのような吉田さんの姿に勇気づけられ、なんやかんやでサウジアラビア勤務を継続しております。
引き続き、ここサウジアラビアで、人と人をより強く結びつけられるよう、心と心に橋が架けられるよう、微力ながら頑張っていきたいと考えております。
ところで、先日、社内の方とのメールのやり取りの中で、海岸林再生プロジェクトの話になり、その話の流れで「(相変わらず?)吉田さんは元気です」と伺いました。
お元気でなりより、という気持ち半分、やっぱり吉田さんは強いなぁ、という気持ち半分で受け止めましたが、本当に嬉しい限りです。
また別のところで残念なnewsを耳にしました。「スナック団十郎」が閉店したことです。もう一度、ここで吉田さんと飲みたいと思っていただけに。。。
今でも、海岸林再生プロジェクトのブログを拝見するときには、頭の中では「ああ宮城県」が流れています。
最後になりますが、いろいろな思いが詰まった「海岸林再生プロジェクト」のますます発展と、海岸林クロマツの着実な成長を、遠い地からではありますが祈念しております。
引き続きよろしくお願いします。
山崎龍太
襟裳岬海岸林への出張を前に
11月1日から2泊3日で、襟裳岬海岸林(国有林約200ha)に行きます。
今回は現場実踏、えりもの緑を守る会主催の保育作業・技術部会の研修に
参加させていただくことになりました。
メンバーはオイスカ、宮城中央森林組合、松島森林総合の計6名。
うち3人は2013年8月に続いて2度目。
その時も、森林組合をはじめとする地元の方や行政の皆さんに大変お世話になりました。
植付にフォーカスした出張でしたが、心の中では必ず再訪して、
育林(保育)の手法をもう一度見に来ようと決めていました。
私的に襟裳の特徴を言えば、何と言っても植付1年生から50年生まで揃っていること。
今回の主な関心事項は「保育」
【各種保育】
つる類の侵入有無、種類、植栽木の生育障害の有無、駆除方法
除伐・つる切りの施業方法(仕様書・施業方法・対象・頻度など)
枝打、枝落とし開始時期(樹高・樹齢)、仕様書(切断位置など施業方法)、年平均施工量、
作業道、管理道、(遊歩道)の設置量(haあたり)、一般市民の侵入に関する管理上の課題
赤枯れ・病虫害・ボヤ・山火事の有無(具体的対策)、殺鼠剤散布方法
【本数調整伐】
本数調整伐の基本的考え方、伐採個所・仕立て木の選定方法など
除伐や本数調整伐による風倒木被害の有無、被害状況
除伐や本数調整伐に住民が関わることはあったか?
保育で住民に関わってほしいことはあるか?
【防風垣・静砂垣の撤去】
腐朽耐久年数、各種保育作業への障害・(ボルトなどによる)ケガなどの有無
林内のものの撤去実績の有無、林外搬出の有無、処分方法、処分先、コスト
【その他】
「保険保安林」設定(S51)の具体的目的・メリット・部分的指定か?
地元住民等への啓発活動に関する目標・取り組み現状・優位点・課題等
他の現場に行く前、いつも考えるのは、根本的に違うのは何かということ。
違いを分ろうとせず鵜呑みにしてもいけない。
勘違いは禁物。何もかもが違うことを理解してどう活かすか。
北海道在住の元林野庁の方のメールから抜粋します。
「保育管理は、まさに育ちゆく樹木とその地のすべての環境との状況を見ながらの実行の継続です」
また教わることが多そうです。
抜いたツルマメのその後 <考察と見解 編>
ツルマメを食べてみる、抜いたものを観察する。
色々な人の目線で現場を凝視する。どんな発見があるかわかりません。
抜いたツルマメでも結実・拡散するという実験結果、すごく興味深く思いました。
以下は、現場管理するものとしての見解です。
結論から言うと、処分方法は「これが限度」。
しぶとく出てきたとしても、「発芽率は極端に落ちる」と考えています。
種の数から比較すれば、限りなくゼロに近いぐらい。
早くも虫が着いていたと言う発見もありました。
ツルマメの種を数日のうちに食べ始める虫もしぶとい。
ドングリと同じですね。雑菌も付くでしょう。
2016年植栽地は、去年もツルマメと戦い、同じ工程で処分をしました。
しかし、その場所は今年は9月に1回の抜き取りで済みました。
また、抜き取ったツルマメを林内処分する以外の、別の処分方法としては、
林外搬出はコスト・労力高。深く穴を掘って埋める以外行き場なく。焼却はもちろん不可。
海に投げ捨てるのはもちろん×(バツ)、海水を持って来て、漬け置きするのも現実的ではない。
抜き取るだけでも相当繁茂を抑えられるのは、これまでの実績でわかっており、
100点満点を目指さず、繁茂の程度を徐々に抑えてゆく考えです。
林業の現場的には、完璧や潔癖を目指さず、どこかで折り合いをつけるというのは、
事業としてスピード感と大局観を失わぬ基本的思考方法と私は常に思っています。
基本的に雑草一般は植生遷移し、クロマツの生長とともに日照を得られず
ツルマメも淘汰されると考えています。
しかしその次は、葛・藤など、別の種類のツルが増えると見ています。
戦う相手が変わってゆくでしょう。
(カラスウリとか、問題ないツル類も中にはある。選んで駆除ですね)
抜いたツルマメのその後 <実験報告 編>
筋金入りの地元ボランティアの方から、興味深い調査報告が届きました。
誰も研究していない貴重な報告だと思います!
********************************************
吉田 様
みんなで苦労して抜き取ったツルマメのその後について興味があり
個人的に確認した結果についての情報提供・ご教示のお願いです。
プロの方からすると「一笑」ものかもしれませんが発信します。
【内容】
10/7ボランティアの日に根こそぎ抜き取り防風柵にかけたツルマメから採種したサヤを、
10/16採種し水耕栽培及び土に蒔き8日後まで観察しました。
【知りたかったこと】
1.サヤがはじけていない一見「うらなり(未成熟)」の緑色のサヤのツルマメが乾燥が進みサヤから種がはじけないか
2.採取時緑色のサヤの種が発芽するか、しないか
3.今回のツルマメの観察を通し新たな発見
【わかったこと】
1
・採取した緑色のサヤのツルマメも乾燥が進むとサヤはこげ茶変・ツイストし黒変した種がはじける(写真d、e)
・黒変しない種のサヤはツイストせず種も弾けない(写真b、c、)
∴サヤがツイストするのは種が完熟した時 = 種が完熟しないとサヤはツイストしない フラットなまま
2
・採取時緑色のサヤの種(サヤをこじ開け採種した一見未成熟な薄茶色の種)も発芽する
・発芽したのはいづれも水耕栽培(室温15~20℃に放置)のもの
・種蒔き後3日頃から発芽が始まり 8日後 7粒/180粒:約4%発芽(写真f)
・種が完熟色(ツヤのない黒)したものは発芽しなかった(種蒔き8日時点)
・土に植えた種(10~15℃屋外放置)は発芽しなかった(種蒔き8日時点)
3.
ツルマメの豆を食する幼虫(コバエ?)を確認(サヤ数2/約100 約2%)(添付写真g)
以上概要です。
【結果としては】
防風柵にかけた抜き取ったツルマメは放置しないで処分するのが良いという結果でした。
ご多忙中恐れ入りますが
最近植栽地に行っていませんのでその後の状況は把握できていませんが
抜き取ったツルマメを集めて処分(焼却、穴埋め、ごみとして処分等)する
追加作業実施の必要性の有・無についてご教示お願いします
魂が乗り移らなければ・・・
こんにちは
海岸林担当の鈴木です。
プロジェクトでもお世話になっている東京大学名誉教授の太田猛彦先生がコーディネーターを務めている「かわさき市民アカデミー」環境とみどりコースの講師として、オイスカの調査研究担当部長の長がお招きいただきました。
ブログで何度も登場している川崎市在住の井上さんも「かわさき市民アカデミー」環境とみどりコースを受講しています。
そんなご縁もあり、長の講演後の休憩の10分の時間をいただき、担当部長の吉田からプロジェクトへの支援のお礼と近況報告を少しさせていただきました。
少し歩くと濡れてしまう程の雨が降りしきる中、10時少し前に会場の武蔵小杉にある生涯学習プラザに到着しました。
開始までまだ15分ありますが、収容人数72人の会場がほぼ満席の状態。
聞くと、9時半ごろから席がうまり始めるのだそう。
長の講演のタイトルは
『災害を防ぐ世界の「海の森」づくり』
20年以上にわたり、アジアを中心に世界各地で山の森から海の森づくりまで携わってきた経験をもとに、災害を防ぐ森づくりについて講演を行いました。
なかなか同僚の講演を聞く機会がないため、今回はとてもいい勉強になりました。
ODAなど、日本政府と現地政府間とのプロジェクトは、多くが契約期間が3~5年間。
契約期間終了後は自助努力でというのが政府の考え。
自助努力でプロジェクトを継続できるものばかりではない。他から資金を工面しなければならないプロジェクトも当然ある。
このようなプロジェクトに対してオイスカは、、現場ニーズを汲み、日本の企業や団体のニーズをマッチングし、政府間の契約期間後もプロジェクトを継続させることができる。これが、NGOの強みである。
プロジェクトはまずサイト探しと同時に人探しから始まる。現場の窓口となり、不正に手を染めることなく、プロジェクトを動かすことができる人がいなければ成功しない。ある企業の5年間のプロジェクトでは人探しに最初の1年を費やしたという。
最も印象に残った言葉が
『自らの事業だと魂が乗り移らなければプロジェクトは成功しない』
オイスカが「森づくりは人づくり」だという所以
海岸林再生プロジェクトでも大切にしてきたのは「現場のニーズと地元の人の参画」
海外での経験が国内でも活かされている。
講演の後、吉田から海岸林再生プロジェクトの報告とご支援のお礼を10分程度させていただきました。
写真スライドがなかったにもかかわらず、みなさんご熱心に聞いてくださいました。
次回はフィールドワークで名取の現場にもいらしてくださいね!
ありがとうございました
福島大学の学生さんが植生調査開始
福島大学共生システム理工学研究科の曲渕です。
オイスカさんの管理する海岸防災林で調査をさせていただくことになりました。
みなさまよろしくお願いします。
調査の目的は今造成中の海岸防災林がどのような植生なのか明らかにすることと,
震災前・直後・造成中の3つの場面の海岸防災林を比較することによって
造成している海岸防災林をどのように管理すれば失われたエコトーンに少しでも近づけることができるかを
研究することを目的としています。
山砂や残存土による盛土は裸地環境が広大になると予想され,
裸地環境を好むセイタカアワダチソウなどの侵略的な外来植物が繁茂することが叫ばれています。
しかし,今までの調査からオイスカさんの海岸防災林は現在その傾向はみられないことが分かっています。
でも,油断は禁物です。
オイスカさんの海岸防災林の周辺にはセイタカアワダチソウが優占する休耕田や路傍が多くあります。
いつこのセイタカアワダチソウが森に侵入してくるかわかりません。
さらセイタカアワダチソウなどが繁茂するとクロマツに影を作ってしまうことが考えられますし,
今実はクロマツと一緒にひっそりと生育している海の植物にも影響が出てしまうと思います。
よって,現在ボランティアの皆さんとともに行われているような選択的な草刈りを
今後とも継続していくことが重要だと思います。
わたしも次の草刈りにはぜひ参加させてください!
今回調査したデータは現在解析中です。
面白いことが分かったらすぐに皆様にお伝えしたいと思います。
今後ともお世話になります。よろしくお願いします。
写真はクロマツと一緒にひっそりと生育している海の植物です。
クロマツと合わせて成長を見守っていきたいものですね。