広報室の林です。
6月のボランティアの日、私が担当したのはツルマメの抜き取り作業。
すでにみんなが報告している点もありますが……。
はじめのうちは、あまり大量にツルマメがなく、
しかもシロツメクサが繁茂する中から探して、
1本ずつ抜き取るという地味な作業となりました。
慣れないうちはどれがツルマメか分からず、違うものを抜いたり
見逃してしまったり……。
ないならないでクロマツのためにはいいことなのですが、
発見するとなんだかうれしくて「あった~!」と笑顔がはじけてしまう
宝探しのような作業が続きました。
途中からは、シロツメクサで埋もれてしまった苗の救出も並行しながら進みます。
大量にあるシロツメクサをワシワシと抜き取ったある男性が
「これが水菜だったらなぁ~」と。シャキシャキした感じが水菜のようだと。
確かに水菜っぽいかも。そうならいっぱい収穫して帰るのですが……。
ツルマメたちは秋に種子がはじけ飛んだところから出ていることが多く、
そんな“ツルマメ地帯”があると、お互いに声をかけ合い、
協力して根絶に向けた一掃作業に取り掛かります。
休憩して元の場所に戻ると、さっき目に入らなかった新たな“ツルマメ地帯”を
発見して、「やっぱり休憩って大事だね~」などという声が上がったり。
昨年の秋に抜き取ったツルマメの山から大量に芽が出てきていました。
種子がついてしまったものは、抜いて枯れても子孫をこうして
残していくことができるようです。枯れたツルマメが温床になっているようで
土にまでは根が到達していないので、枯れたツルマメごとベリッとはがし取りました。
昨年、ボランティアさんがこんな実験をして、抜き取ったツルマメの
処分についての検討を提案してくださいました。
↓
抜いたツルマメのその後 <実験報告 編>
ここにはツルマメの発芽の威力が報告されており、
植栽地に放置せずに焼却や燃えるゴミとしての処理が
提案されていました。
そして、これに対する担当者の見解がこちら。
↓
難しいところですね。
午前中には「どれがツルマメか分からない!」と言っていた
ボランティアの皆さんでしたが、午後には繁茂する
シロツメクサの中から瞬時に見つけ、抜き取る姿も見られました。
ツルマメとの闘いがまた始まったなぁと実感した1日でした。
こんにちは。初めまして!インターン生の大和田です。
現場もブログも今回が初めてです。よろしくお願いします。
今回は、雨は降らなかったものの気温が低く寒いなか、約150人のボランティアの方々が参加してくださいました!
ツルマメ抜きと溝切りに分かれての作業。
私は午前中にツルマメ抜き、午後に溝切りを行いました。
朝の説明会が終わり、バスに乗って事務所から現場まで向かう道は5km以上の
すでに植えられたマツに囲まれていました!
距離にもマツの大きさにも驚きましたが、生態系保護ゾーンとしてマツを植えていないところにも
生えているマツ(しかも植樹したマツ並みの大きさ)の生命力にびっくり!
そして俯瞰で見ると、植えられた松の周りにあるたくさんの足跡が枯山水のように
見えるという発見もありました。
現場に着くと早速作業開始。
ツルマメが成長するとマツに絡みついて日光を遮ってしまうから抜く必要があるというお話があり、
列になってツルマメを探すことに。
リピーターの方はさくさくとツルマメを見つけて抜いていくのですが、
初心者にはツルマメとシロツメクサを見分けるのが難しい!
ツルマメは葉っぱが楕円でシロツメクサは丸、ツルマメは茎が黒っぽい色という見分け方が
あるそうですが目を皿のようにして探してもなかなか見つからない。ですが
少しずつ見分けられるようになり、マツや他の雑草に巻きつくツルマメを発見できるようになりました。
今回はツルマメが芽を出してすぐの時期だったので見つけにくいようでしたが、
来月には見つかりやすくなるかもしれませんね!
そして昼食のために現場から事務所へバス移動。
なんと、目の前にある防波堤の上でコスプレイヤーの方が撮影中でした!
みなさん午前中の作業で疲れて目を閉じていたのですが、バスからそれが見えると
バッチリ目が覚めていたようでした。
昼食の時には今日は寒いからということでリピーターのMさんからホットコーヒーの差し入れが!
温かいコーヒーで体が暖まりました。とても美味しかったです!ありがとうございました。
昼食後、午後の作業のため再び事務所から現場へ。
水はけが悪いとマツが育たないというお話を聞いて、溝切り作業開始。
スコップを使って土に溜まった水が流れていくように溝を掘っていきました。
前日雨が降ったこともあって柔らかい土だったのでスコップがとても入れやすかったです。
ですが、水はけが悪いということは水をたくさん含んだ土だというわけで、
土もかなり重量級!スコップで持ち上げるのも一苦労でした。
ツルマメ探しと比べてかなり全身を使う作業だったので、ダイエット効果ものぞめるかもしれません。
こうして今日のボランティアが終了!
最後にはたくさんの方々に募金していただきました。ありがとうございます!
そして、今日の作業中に「どういう仕事をしてるのか」「なぜその仕事をしたのか」などの
私からの質問に答えてくださった皆さん、ありがとうございます!
これからの企業研究や就職活動に活かしていきます!
これから約8ヶ月間インターン生として活動していくのでよろしくお願いします!
見えないようでも確かにあった「ツルマメ」と「縁」
こんにちは、国際協力ボランティアの倉本です。ようやく海岸林ブログ2回目です。
先日土曜日、海岸林再生の現場から東京に戻ってまいりました。当初は名取滞在中に頻繁にブログを更新するつもりだったのですが、滞在が終了してからの更新となってしまい、反省しております…
反省しつつ早速本題に入ります。
タイトルにつけている「ツルマメ」と「縁」。7日から16日までのはじめての名取滞在で特に印象に残ったものの一つ(二つ?)です。
まず一つ「ツルマメ」について。今回の日程の中では、8・9日、15・16日とボランティアさんの受入がありました。その中で行われる作業は、常にツルマメ草の抜き取りと溝切り!です。ハードな印象のある溝切りに対し、ツルマメ草の抜き取りは一見簡単そう…?
でも、それがやってみるととても難しい作業です。他にあまり雑草の生えていないところは良いのですが、シロツメクサや三つ葉など沢山雑草のあるところでは見つけることすら難しい。ここには無いかな?と油断していても、実際は沢山あったりします。ボランティアさんの受入があったどの日程でも、初めて参加される方はとても苦労しながら草をかき分け作業されていました。
そんな中、16日のある初参加のボランティアさんが突然「(ツルマメが)見えるようになってきた!」と嬉しそうに仰っているのが聞こえました。よく伺うと、しゃがんで探すよりも、立って地面と距離をとって探す方が見つけやすいとのこと。
その他、ツルマメ草の特徴と合わせて、皆さんがどこで見分けているのかを色々伺ってみると、以下のようなポイントがあることが分かりました。
①葉の色が、他の雑草より少し薄い
②茎部分に逆毛がある、茎が少し茶褐色っぽくなっているところがある
③根に根粒菌がついている
④地面と距離をとってみると、長い茎が細く伸びて浮いて見える
(ここまで見えるようになるためには、ツルマメの形をよく覚えている必要がある)
⑤一本見つけたら周りにかたまって生えていることが多い
…等々。ツルマメの成長の度合いによって特徴も変わってくるかもしれませんが、初めて参加される方が、早く沢山の雑草の中からツルマメが「見える」ようになるために、こうした情報の共有は大事だなあと思いつつ、私もツルマメ上級者になるために皆さんと情報交換しながら取り組みました。
そしてもう一つ、「縁」について。今回の名取滞在の中で、現場で日々海岸林再生に取り組まれている方々、ボランティアに来られた方々、オイスカの活動を知ってサポートしてくださる地域の方等いろいろな出会いがありました。(ボランティアに参加された方で、偶然にも私と出身高校が同じ大先輩がいらっしゃったり、もっとびっくりする “再会”もあったりしました。)その中で、この海岸林再生の取り組みを通じて様々な方が関係しあい、自ら縁を作り出し、協力の輪を広げていった、その過程をお聞きし、また実感する機会が多くありました。私自身も、つい数か月前は宮城県と遠く離れた地元で、海岸林の事をよく知らずに過ごしていたことを思うと、今回の短い滞在の間の色々な出会いもすごい縁の巡りあわせだと感じます。
現在再生中の海岸林は、まだ防風や防潮、飛塩・飛砂防止等といった、本来の機能を果たすまでに時間と手間のかかる段階にありますが、かつて松林が沢山の方々の思い出や、縁の地であったように、今の現場もすでにそんな場所になりつつあるのではないかなと思いました。東京に戻った今、次に現場に向かうのが今から楽しみです。
本部・広報室の林です。
今回のボランティアの日は全国から143名が集まり、
スタッフや指導員を含めると150名を超える大人数での活動となりました。
前日の夜に現場入りした私は、前の週から滞在していたスタッフたちと
当日の朝に合流。ホテルから移動する車の中で、日頃無口な国際協力ボランティア
(半年間、オイスカでインターン体験をするプログラム)の倉本さんが、
「今日、私のいとこが来るんです」とうれしそうに教えてくれました。
名簿を見て名前を見つけたのだそう。
彼女のいとこさんが所属する団体は、
9時の集合よりだいぶ早く到着されていたので、
開始前に声をかけていたのかと思っていたのですが、
朝の会が始まり、オイスカのスタッフが自己紹介をしていた時、
倉本さんが名前を言った直後、「あ、俺の親戚です!」と声が……。
いとこさん、「似た子がいるなぁ」と思って見ていたのだそう。
でも山口県で勤めているはずの彼女がここにいるわけないし…と
思っていたら、名前を聞いて「やっぱり!」と、思わず声を上げてしまった様子。
7歳違いのいとこのお兄ちゃん。
仕事を辞めてオイスカに入ることを親に何も言われなかったのか、等々
彼女に質問している様子が、なんだかとてもほほえましかったです。
これまでにも親子がバッタリ会ったり、同級生が再会したりと
いろいろな偶然がありましたが、これからもこのボランティアの日が
どんな出会い、再会の場になるか楽しみです。
6月のボランティア受け入れ第二弾
16日に出張を終えて帰ってきました!
報告しなければいけないことはたくさんあるのですが、
まずはボランティア受け入れのご報告。
15日にUAゼンセン 45名、16日にボランティアの日 143名の受け入れがありました!
作業はどちらの日もツルマメの抜き取りと溝切り。
今年はこの2種類の作業がメインとなりそうです。
1週間で少し伸びて見つけやすくなったツルマメですが、
初めての方にはやはり難しかったみたいで、
最初は「わかんなーい」「全部同じに見える…」という声や
足元にあるのに「ここ全然ない!」と言って通り過ぎる方がたくさん…
「ここ取り残しありますよー!!」という指導員の声で戻ってくる皆さん。
それを繰り返しているうちに目が慣れてきたのか
「あ、あった」「あれ?ここにも!」「えーここいっぱいある」と
ツルマメを見つけたという声がそこかしこから聞こえはじめました。
ここまで来ると一安心。
ほとんどの方が取り残しなく進んでくれるようになります。
(家に帰ってからもツルマメを見つけてしまうという能力が身につきます。笑)
溝切りの方は完全に土木作業。
今回も素敵な溝ができました。水が溜まっていたところなので、
開通した瞬間に水が流れ、歓喜の声も聞こえました。
ボランティア受け入れ第2弾の感想を聞かれたら、
参加者は皆さん口をそろえて「寒かった!」と言うでしょう。
そう、寒かったんです。平年の気温より5℃~7℃低かったのです。
しかも15日のUAゼンセンの皆さんの時は雨。そのうえ強風。
過酷な条件のなか作業に取り組んでいただきました。
16日も最高気温15℃と寒かった…。
皆さん、本当にありがとうございました!!
これに懲りず、また来てください!
雨にも雪にもめげず 手渡しパンフ7000、写真パネル展63回(その3)
川崎市の井上さんからのレポートその3です
*************************************
12.春のばら苑開園期間の自宅バザー(8回目)・写真パネル展示(通算62回目)
5/10~28 バザー売上+寄付金で5万円 手渡しパンフ780部 花木苗売上は300ポット、
今回新たに市民アカデミーの受講生仲間からオダマキ2コンテナ、青じそ1コンテナ、シュウカイドウ・カンパニュラアルペンブル-1コンテナ、
里山ボランティア仲間から紫蘭2コンテナ、
友人の畑からブラックベリー、カモミール、フランネルクサ、クリスマスローズ、ヤグルマキク、ピンクタンポポ、
同じ町内からビオラ、桜草が届き、
私の育てた苗をあわせると30mのホース分の長さ、50品目以上が並びました。
在宅の時は、追加出品のポットとりをしながら、バラ苑鑑賞者が通るとすかさず声をかけパンフを手渡しました。
「去年買った苗、今年咲いたわよ」
「枯れちまったから、また買いにきた」
「名取?懐かしいな。閖上の復興事業で働いていたんだ」
「東北の応援してくれてありがとう」会話も楽しみのひとつです。
今回から、常設バザーになりそうです。
残品を収納するスペースが我家にないこと、代金箱のあったところに100円玉が2個置かれていたこと、「代金箱を置いといて」の声が複数あったこと。
13. もう一つの職場同窓会 5/20 写真パネル展示(通算63回目)パンフ50部
有料老人ホームに入居した大先輩の帽子コレクションを参加者に販売、手渡された寄付金とあわせ25,500円を海岸林再生プロジェクトに寄付しました。
受付配布資料に寄付金パンフを組み込んでもらえるようになり、近況報告の中でプロジェクトの訴えもさせてもらえました。
*************************************
子どもの野球チームの低学年の親の会の代表を引き受けている私、
保護者のみなさんに気持ちよく動いてもらえるためにはどうしたらいいものか?と常々考えています。
井上さんのレポートを読ませていただいていると、
井上さんの周りの方々がご自分のできることを楽しみながら、しかも自然に協力してくださっている姿が見えてきます。
熱心に我が身を振り返らず取り組んでいらっしゃる姿が他の人の心を打つのだろうと思います。
プロジェクトに直接かかわる事以外にも学ぶところが多く、この仕事に関わらせていただいていることに感謝です。(鈴木)
雨にも雪にもめげず 手渡しパンフ7000、写真パネル展63回(その2)
川崎市の井上さんからのレポートその2です。
*************************************
6.早野聖地公園里山ボランティアの現場でのオイスカ吉田部長のお話と写真パネル展(57回目)
12/2(土) オイスカの吉田部長が、わざわざ早野の炭焼き窯までお越しくださいました。
里山ボランティアには、名取の育苗場と植栽地を訪問したメンバーが6人居て、
「その節は、、」
「ご無沙汰です、、」里山ボランティア40人が吉田部長の来訪を歓迎しました。
ボランティアが育てた野菜と栽培したキノコのみそ汁を全員で食べた後、
吉田部長の話をお聞きしました。
2011年プロジェクト立ち上げ時からの里山ボランティアの支援に対するお礼の言葉に続き、植栽26万本到達したこと、民間資金のみのプロジェクト推進の意味が語られました。
防災林造林は、地元の愛林の意識の醸成が成否をわけることを海外の造林プロジェクトで学んだこと、
地元の愛林の意識は、育苗、植栽、草刈・つる刈りなどのメンテナンスに地元民がかかわることでこそ育つこと、
行政の予算では契約業者以外は植栽現場に入れず、地元民がかかわれない、
また行政の予算は単年度主義のため2033年までの長期のプロジェクトにはフィットしない。
地元民の愛林意識をはぐくみ、いかに早く造林できるか この課題をクリアするために、あえて民間資金(寄付)だけでプロジェクトをすすめていることなどが熱く語られました。
里山ボランティアのメンバーは里山再生に取り組んでいるだけに、熱心に聞き入っていました。
吉田部長を案内したのは、直径60cmのクヌギの伐採現場、コナラ・クヌギの苗畑、野菜畑、菜の花畑、炭焼き釜、原木の筒切り・小割り、ナタ切り作りの現場、道具小屋などです。
そのときの吉田部長の次の言葉がうれしく印象に残りました。
「部材や道具、作業スペースの配置が合理的
誰ひとりボーッと突っ立てる人がいない
小泉会長の説明『朝礼で本日の作業と到達目標、担当責任者を確認すると自分の判断で分担に加わる自主性のある人たちだから』に感銘を受けた。」
また、里山ボランティアのひとりが、名取北高校の先生だったことがわかり、うれしくなりました。
7.大学時代の同窓新年会 パネル展58回目 パンフ20部 寄付お預かり1万円
8.早野聖地公園 春のお彼岸バザー 3/21なんと雪 パネルを墓参者休憩室に持ち込み、パンフ50部以上手渡しました。雪の中では、A3ラミネート版の植栽地写真を胸に下げ花木苗を提供しました。通算17回目 花木苗 ポット パネル展59回目
9.もう一つの職場同窓会に写真パネル持ち込み パネル展60回目 パンフ20部
「酔っ払う前に説明しなよ」と司会者。植栽と保育の進捗に感心しきりでした。
10. 川崎市早野聖地公園里山ボランティア定期総会&春の感謝祭 パネル展61回目
市の管理者、聖地公園の管理委託会社を来賓にむかえて定期総会を無事に終え、春の感謝祭を行いました。鹿肉のバーベキュー、タケノコ・たらの芽のテンプラ、焼きそばなど、ビールも入って楽しいひととき。会長が総会で海岸林再生プロジェクト支援に触れました。
11.かわさき市民アカデミー平成30年度上期開講 受講生70名全員にパンフ手渡し
常設写真展をリニューアルしました。
雨にも雪にもめげず 手渡しパンフ7000、写真パネル展63回(その1)
プロジェクトが始まった当初からずっと応援し続けてくださっている川崎市の井上さんから活動レポートが届きました。
この半年間のプロジェクトへの支援活動をまとめてくださいましたが、本当に頭が下がる思いです。
これほどまでに我が身を振り返らず人のために尽くすことができるだろうか・・・??
直接、顔を合わせるわけではないですが、ずっと応援し続けてくれている方がいることをお伝えできればと思います。
以下、井上さんからいただいた原稿をそのまま掲載いたします。
*************************************
川崎市早野聖地公園里山ボランティア・かわさき市民アカデミー 井上文雄
もう春のバラ苑対応自宅バザーが終了しました。なので今回は半年分の報告です。
自宅前バザーでは3日目で寄付金パンフ450部手渡して7千部は到達。追加で送っていただいた8千部目の包装を解き、バラ苑鑑賞の方々に手渡しました。
名取の現場に年1回しか行けない私の応援は次ぎの3つ。
◎ 写真パネル(A4サイズ写真48枚)で進捗報告。(通算63回目)
◎ 寄付金パンフを声かけしながら手渡し。(1000部 通算7000部達成)
◎ 自分で播種・挿し木した花木苗のバザー。全額寄付(自宅前8回目、通算18回目)
1)川崎市早野聖地公園お彼岸バザーに苗木出品と写真パネル展示(52回目)
2017年9/23(土) 川崎市早野聖地公園、寄付金5千円、寄付金パンフ手渡し70部、花木苗は60ポット。閖上に仕事で通っていたという人が、閖上港そばの植栽地の写真を見て声をかけてくれました。
2)秋のばら苑開園期間の自宅前苗木バザー・写真パネル展示(53回目)
10/12(木)~11/5(日) 花木苗53品目165ポット。人気はクリスマスローズ 無人の代金箱には2万円(花木の代金1万円、寄付1万円)期間中ほとんど雨で、お客様が激減、寄付金パンフは200部止まりでした。でも「めげるもんですか。先は長いんだ。」
3)高校時代の同期会に写真パネル持ち込み(54回目)
10/20(金) 2年前、袋をもってまわって7万円超の寄付をいただいた同期会。「あれからどうなった?」と数人に囲まれました。集合写真撮影の際に、階段教室で講義するようにA3の写真パネルを見せながら進捗を説明。パンフ持ち帰りは70人中45人いました。
4)かわさき市民アカデミーのフェスタ(学園祭)で写真パネル展(55回目)
11/12(日) フェスタでの写真パネル展は6回目、が、区民祭とかち合い人出が圧倒的に少なかったのが残念。手渡しパンフ50部。当日の募金箱3,000円。でも、今年文化勲章の栄誉に輝いた藤嶋昭理事長がおいでになった際、ゆったり時間をとって写真パネルを示しながら説明させていただくことができました。
5)元職場の同窓会で写真パネル展(56回目)
11/24(金) 福島県二本松市から来た人は「まだ頑張ってんでしょ?」「勿論!」「そう思って持ってきたわよ。はいカンパ」と1万円札を渡してくれました。27名の参加者が1人ずつ近況を語る順番の最後が私。司会の粋なはからいです。パネルを前にしっかり進捗の説明と寄付の訴えが出来ました。手渡しパンフ25部
(……明日に続きます)
こんにちは、浅野です。6月7日~宮城に出張しています。
8日と9日にはボランティア受け入れがありました。
化学総連・積水化学労働組合 91名、凸版印刷労働組合青年部 48名
どの組合もリピート率が高く、少なく見積もっても4割はリピーターでした。
中には5回連続のご参加の方も…。ありがたい限りです!
作業内容はツルマメ草の抜き取りと溝切りでした。
ツルマメはまだ少なくて小さいため、見つけるのが難しかったという方もいましたが、
先手必勝!きれいにとっていただきました!!
溝切りの方は「穴掘り本業ですか?」と聞きたくなるくらい早くてきれい!
指導に当たった松島森林総合の佐々木さんも「早いなぁーすごい!!」と唸るほどでした。
ちょうど次の日から雨の予報だったこともあり、
「浅野さん、雨の日に写真撮ってきてくれるんですよね?」
「ちゃんとブログに載せてくださいよ?」
「楽しみー」と皆さん自分たちの作った溝の効果を楽しみにしていました。
ご安心ください!今日、6月11日は土砂降りです。
明日しっかりと写真に撮ってきます!!
皆さんお楽しみにー
2018年・2016年植栽地は、あっと言う間に一面のシロツメグサに。
クロマツは顔だけ出しています。この草はどこから来たのか謎です。
名取だけではなく、どこでもこの状況のようです。
この程度であれば、いまの名取の「最優先」の草刈り対象には入りません。
力枝まで存分に日光が当たるようにしたいのは山々ですが。
厄介なのは、この中にツルマメグサがあることです。
同じ三つ葉。よく見るとまったく違います。それを探して抜き取ります。
ボランティア一人一人に頑張って、見分けていただかねばなりません。
部分部分で「アカツメグサ」が出ています。
これは花の色がピンク色。葉が大きい。問題は草丈が60㎝あまりになること。
クロマツを完全に覆うので刈り取らねばなりません。
ツルマメと同様気になるのは、葦やセイタカアワダチソウなどで、草丈が1mに達し、
すでに「被圧」されている場所があること。毎年のことですが。
植栽1・2年目の下刈を担当する森林組合が、施肥など他の業務のため
動き出しがずれ込みそうなので、昨年同様、ボランティアの役割が重要。
最優先事項をどう選択するか、プロたちとしっかり相談しながら配置・段取りします。