春からのボランティア受入を前に
2月20日、ボランティアリピーター数名に、わざわざ半日以上時間をいただきました。
1.現場の隅々の各境界理解(実踏)
*一度ゆっくりやりたかった。
2.ボランティア受け入れに関する意見交換
3.3月12日、13日の行事内容シェア
4.Sさんの震災前のマツ林「プチ講座」
*震災前の画像が今も残るyahoo!の航空写真を見ながら。
ボランティア受入に関する意見も、あらためて伺いました。
●時間配分の工夫
対応策
・毎回8:30にリピーター組のミーティングを5分行い、注意点・安全確認などをシェア。
・ホワイトボードを朝一番に掲示し、作業内容、班分けなどをシェアする。
・朝の全体ミーティングのパターン化。
・複数回参加者と、1・2回目の人と、分けるべき時は一層分けて、作業に充てる。
・これまで事故はないが、安全対策をさらに具体的に充実させる。
・開始時間は変えず、終了は10分でも20分でも早上がりするよう心掛ける。
・着替えはミーティング後、解散後にするか?
・アンケート記入ではなく、メールなどでの感想を募集する「小さな紙」を配る。
●若い世代の参加状況
・状況や、アプローチ策はどんなことをしているか?
対応策⇒教育委員会へアプローチを行ったものの大きな進展はないと思われる。
少なくとも、教員の皆さんへの行事案内など情報シェアは見通しあり。
卒論支援、職業体験、視察受け入れなど依頼は一度も断っていない。
●その他
・現場に目印が欲しい。どこがどこだかわからない。
対応策⇒リピーター組(腕章組)に共通の「図面」を配布する。
これ以上の目印などの設置は難しいだろう。
意見交換をすればするほど、お互いのことがわかり、
共通課題や共通の目標を持てると思っています。
カイゼンできる点はドンドンと。
去年よりも今年は何か良くなってゆきたいです。
写真撮るの忘れてしまったー
三浦さんが持ってきてくれた「秋保のおはぎ」美味しかったです。