5/20(土) シャープ労働組合・ボランティアレポート
宮城大学4年、ボランティアの和泉です。
5/20(土)、シャープ労働組合から31名の方々がボランティアに参加してくださいました!私も前日のボランティアから名取入りしている佐々木さんの車にご同行させていただいて朝一で現場へ。さらに大ベテランの大槻さん、森さんもお手伝いにいらっしゃいました!
大型バスが現場に到着した後、はじめに吉田さんから海岸林についてのご説明を受けました。その中でもとりわけ、マツの樹齢の数え方、「溝切りをすると成長が格段に良くなる」ことが一目でわかる場所での説明はインパクトがあると感じています。ボランティアが長い年月をかけて造った排水溝の効果が一目で実感できますからね。「葛刈りをしないとこうなる」という場所での説明も。


午前中は溝切り作業がメインになりました。場所は昨日のUAゼンセンの作業箇所のすぐ傍にある管理車道沿いです。ここは水はけが悪いため、マツが枯れたまま空地のようにぽっかりと空いている場所もあります(航空写真で見ると被害が分かりやすい)


そんな場所にMサイズ溝の“本線”とSサイズ溝の“支線”を格子状に掘っていくのが今回のミッションです。今回来ていただいた31名のほとんどが初参加であると聞いていたのですが、拍子抜けしてしまうくらい現場に馴染んでいました!吉田さんのオーダーを的確に把握して行動に移すだけでなく、溝の大きさや傾斜といった細やかな点にも気を遣いながら作業をしていたと思います。私がお伝えしたことは作業箇所の指示程度でした。流石のお点前に感服です……!




午後からは昨日に引き続き、広浦傍の植栽地で葛刈りに臨みます。溝切りの例に漏れず、葛刈りもやはり順応が早かったです。自然と2~3人のチームを組み、「向こう行けますか?根っこそっちまで繋がってると思うので!」といった声掛けがあちこちで飛び交っていました。中には林床まで枝だらけで鬱密としたマツ林の中を這いながら進んでいく、というさながらプロのような方も。




作業終了後、大槻さんが鎌の手入れ方法について教えてくださいました。大槻さん曰く、たわしに土を付けて鎌を擦ると錆が簡単に取れる、とのこと。私も半信半疑ながらも実際にやってみると、たわし単体では取れないような頑固な錆がスルスルと取れていく……!海岸林で使えるライフハックがまた増えました(笑)



