レポートが届きました! その1
広報室の林です。今日はボランティア活動日。
そんなタイミングで先月の活動レポートを公開するのは
ちょっとタイミングがよろしくないかもしれませんが……。
先月参加してくれたオイスカ中部日本研修センターのスタッフから
活動レポートが届きましたのでご紹介します。
第二弾も届くそうなので、皆さんお楽しみに~!
__________________________
期間:2019年 4月19日(金)~4月21日(日)
中部日本研修センター研修担当の安部です。
「ボランティアの日」に合わせて海岸林再生プロジェクトの活動に参加させていただきましたので、報告させていただきます。
1日目(4/19)
中部国際空港から仙台空港までは、飛行機がプロペラ機でした。利用者が少ない線だから小さい飛行機なんですね。他の乗客の方が、「プロペラ珍しいよな~」なんて話をされていたので、つられて写真を撮ってみました。そういえば、国際線ではプロペラ機に乗る機会はあまりありませんよね。私も国内線でしか乗った記憶がありません。調べてみると、プロペラ機はジェット機よりもスピードは劣るそうですが、維持費を考えるとジェットエンジンを交換するよりもプロペラを交換する方が低コストで、それほど速度が求められない路線ではプロペラ機を使うなど、各社路線によって使い分けているそうです。今回のプロペラ機はカナダのボンバルディア社製。短中距離ではジェット機に匹敵するスピードが出るのだそうです。小さいからよく揺れるのかな?なんて心配しましたが、乗り心地は快適でした。
さすがANA! 帰りも楽しみです。
のっけから脱線しました。すいません。空港へは吉田部長、浅野さんが車で迎えに来てくれていました。空港から事務所まで歩くつもりでいましたので、助かりました。事務所に着いたら、さっそく苗場へ。
苗場に着くと、「再生の会」の皆さんが苗の選別作業をされていました。海岸林再生プロジェクトで予定通りの本数を植えた後、余った苗は販売してプロジェクトの運営資金にもなるとのこと。元々は海岸林再生プロジェクトで植えるために作った苗で、良い物から選別して植えた後の残り苗なわけですが、出来が良くて高い評価を得ている「再生の会」の苗だけあって、残り苗でも売れるんですね。この時作業されていたのは、その残った苗から、さらに選別して販売できる苗を揃える作業。選別の基準を聞いて、私も参加します。
葉が赤くなっている苗は冷たい風に当たったからで、良い状態ではないですが、しばらくして回復すれば緑になるので、選別はちょっと後回しにしてまた後日。葉が茶色く乾いている苗でも、先が青々としていれば、まだ元気になるとのこと。また、元気でも軸が無い(?)枝分かれしている(?)苗は販売できない、と言われました。どうしてこういう苗になってしまうのか、と検索してみましたが、素人の私にはその原因は発見できず。おそらく、これも生存戦略の一つで、種に多様性を持たせるという意味があるのかな、ということにしました、勝手に。自然界では、“ちょっと変わったヤツ”ということで元気に生きていくのでしょうが、人間界の商品としては、残念ながら失格です。
休憩しながら「再生の会」の皆さんにお話を伺ったのですが、関西出身の私には宮城の言葉は難しかったです。時々意味がわからない所があるのですが、でもやっぱり方言というのは温かいですね。生まれた場所で、自然と身に着いた言葉は、感情ごと相手に伝わるような気がして、みなさんのお話を聞いていると気持ちが安らぎました。それぞれの地域の方言も、次世代に伝えていけるといいですね・・。 また脱線してしまった・・。
休憩後、苗の選別の続きをしていると、選別が終わったところから苗に灌水をされていました。水は農業用水が引かれているのかと思ったら、井戸水とのこと。海が近いので井戸を掘っても塩水が出るのかと思ったのですが、そうではないんですね。私は学生の時に、佐賀県で短期の研修を受けたのですが、有明の海岸近くには潮遊池(ちょうゆうち)という池が掘られていました。海面干拓堤防に沿って陸地側に長い池を掘って、満潮時に堤防から浸透した海水が耕地に侵入するのを防ぎ、干潮時に排水する、というものでした。そのイメージが残っていたので、この苗場が海岸からそう遠くないことを考えると、農業に使う水は川から引いてきていると思い込んだのですが、ここでは井戸水が使えるんですね。場所が変われば自然環境も変わるという当たり前のことを、再認識しました。何事にも、思い込み、というのは危ないですね。しっかりとその場の情報を集めなければなりません。。
弁当を食べて、吉田部長と20分の昼寝をしたら、いよいよ午後は植林地へ。初めて植林地に入ると、どこもかしこも松だけの世界で、「ここは何年に植えた、あっちは何年。」と言われても、よくわかりません。吉田部長と浅野さんが、相談しながらテキパキとスズメバチを誘引捕殺するワナを設置していきます。「こっちは去年かかってたな。」「この辺は確認するのに効率が悪いのであっちにしましょう。」う~ん、プロっぽい会話がかっこいい。わけもわからずフラフラついて行く私が、吉田部長に言われた方を見ると、遠くにモヤがかかったように白く見えるところがあります。潮です。海から堤防を越えて内陸へと流れていく潮がはっきりと見えます。海岸林は津波に備えるためだけではなく、日々の生活を潮から守るためにも、大きな役割を果たしている。そのことが実感できました。
この重要な役割を果たす海岸林。しっかり育ってもらわねば。
そう思うと、明日の作業に向けて気合が入ります。
明日は「ボランティアの日」。大勢のボランティアの皆さんが全国から来て下さいます。
明日に備えておいしいご飯も食べたし、ビールも飲んだし、スイーツ食べて寝よう!
頂芽の勢い ~溝切り効果~
2014年植栽のクロマツを、2017年春は「鬱閉のはじまり」と表現しました。
防風垣の上に立ってみて、地面が見えないほど茂った箇所が出現。
去年の春は、「そんなに伸びて大丈夫か?」と思うぐらいの勢いとなって、
頂芽がひょろひょろっと、見るたびに伸びました。
防風垣を大きく越えたので、台風で折られることを覚悟したり。
1年で1m以上伸びるものもあるんです。
今年一番感じているのは、多湿で悩む2016年植栽地の「頂芽」の活力。
過去3年、プロと、年平均2,000人のボランティアの多くが、世話してくれました。
多湿に苦しんだだけあって、「鬱閉のはじまり」は2年遅れの感があります。
でもやはり、やるだけのことはある。来てくれた全員に胸を張ってお見せできます。
2年遅れぐらい、松の一生においては影響ない。
今日5月9日、「溝切り効果」を、大阪から来てくれたダイセル労働組合10人にも
見てもらいました。感想は後日寄せてくださることになっています。
彼らは、溝切り新設50m(直接効果720本分)、補修60m(間接効果約1,500本分)
つぼ刈り(720本分)、約0.6ha分の成長促進に相当します。
今年のトレンド候補、「カラスエンドウ」の「抜き取り」にも着手。
去年の台風で、防風垣がひっくり返っていた箇所も修復。
一日ありがとうございました!大阪に行ったら、寄らせていただきますね。
プロとボランティアのリレー、次は、オイスカの法人会員、
角川学園花壇自動車学校の自動車整備士を目指す学生さん約80名の巻です。