なぜか震災後、津波で砂が流入した海岸林で目についた生き物は「アリジゴク」。
あの1年を除き、今はまったく見なくなりました。

先日、霞が関の林野庁の幹部の方も、植栽基盤を人工で盛土した場所が辿っている
生き物の変化と多様性について、とても関心を持って聞いてくださいましたが、
名取市海岸林再生の会もボランティアも、植栽地の生き物を話題にすることは多いです。

仙台森林管理署も「施業の参考に」と情報提供してくださいました。
チームでキッチリ読み込んで、仕事に活かしたいと思います。
「林業の輩は何も知らず伐ってしまう」とか言われないように。
我々は無駄に草刈りすることなどありません。

よくみる足跡。サギでは?クロマツの中にも時々入ってきます

よくみる足跡。サギでは?
クロマツの中にも時々入ってきます

3月18日のボランティアの日、「あれはヒバリ」と三浦さん。
ヒバリが空で鳴いているのを聴いたのは今年初めて。
気象庁の人たちもヒバリの初鳴きはチェック項目。ツバメはまだ見てません。
「冬の間もここにいるけど、高い場所で飛びながら鳴くことはない」と。
これからは絶えず鳴き声を聞き、巣を見つけるシーズン。
魚を獲ってきた猛禽類を指して「あれはミサゴ」とまた三浦さん。

現場は今、フキノトウがたくさん。
よく見るとミツバチもフキノトウに来ています。
草として真っ先に緑を成すのはクローバー。
クロマツも樹液が動き始め、葉の色が変わってきています。
まだ寒いけど春になりました。

フキノトウとミツバチ

フキノトウとミツバチ

3月19日日曜日。トビの巣をまた見つけて、計画は大脱線。
予定は未定の、いつものオタクの休日。

生き物の変化を伝えていくのも、現場第1線の我々ならでは。
勉強会をやってみたり、記録を取ってみたり、夜もカメラを据えてみたり、
チームでやりたいことはいろいろ。

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ