防風垣の効果

2016年8月23日( カテゴリー: 現場レポート )

8月17日の台風が去り、一晩で約70mmの雨が降った翌日、名取に入りました。
8月に入り雨らしい雨がなく、喜ぶ農家の声も聞きました。
滞水、風による先端の折れ、潮風による変色などの有無、アカシンクイ虫など病虫害、
そして、翌日のUAゼンセン21名の仕事内容の最終決定のため、現場に向かいました。
忘れもしない去年の8月19日、3週間現場をご無沙汰した後の草、それを最初に刈りに
来てくれたUAゼンセンの皆さんを思い出しながら。
今年は現時点ですでに、かなり草に勝ってますから、心配は台風の被害の有無だけ。
植えてから1・2年は、強いとまでは言えないので。
最初に見に行ったのは2015年に植えた広葉樹。
防風垣を越える高さになったヤマザクラが、1本だけ先端部が幹折れしました。
そんなに大した風ではなかったはずですが。それでも越えたら折れるのか…

入林直後、すぐ見つけました。木はまだ生きてます

入林直後、すぐ見つけました。木はまだ生きてます


風害はそれだけ。塩の害もなし。
風は主に南東の風。今年も北東からのひどいヤマセは来ていない。
襟裳岬の海岸林造成のため北海道大学の東名誉教授が開発し、林野庁が設置した
防風垣の効果をあらためて感じました。
「苗にとって、2年間の育苗場は保育園。植えた後は実社会」とよく言ってますが、
防風垣を越えるまでは小学校という感じでしょうか。
越えた後は、クロマツでも折れることはあるでしょう。
1つの防風垣は、風に対して、垣根の前に2m、後ろに8m、明らかな防風効果があります。
これまで2年広葉樹も少しだけ植えましたが、防風垣の最寄りの列は生存しても、
1.8m離れたら、生きていても樹高は半分とか、萌芽更新の繰り返しで大きくならない、
もしくは枯れてしまうほど。
下草刈りをするボランティアの人には、「防風垣の上に座って休憩してください」と
伝えています。いかに効果があるか体でわかるから。
その分、垣根の中が暑いのもわかります。
草は草で、高温障害防止など幾つかのの意味もあり、無駄に刈らないでと言ってます。
これから台風シーズン。
来ることは間違いないので、頭に置いて仕事したいと思います。
海岸林の真後ろで働いている農家の方からスイカいただきました

海岸林の真後ろで働いている農家の方からスイカいただきました

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
月別アーカイブ

ページトップへ